中川康洋の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-17 コメント: 0件
衆院政治改革特別委員会は3月17日、企業・団体献金の取り扱いについて参考人質疑を行い、専門家から規制の強化と透明性の向上が必要だという意見が相次ぎました。この日の質疑では、公明党の中川康洋議員が質問に立ち、企業・団体献金の在り方について議論を深めました。 【谷口将紀・東京大学教授の提案】 まず、東京大学の谷口将紀教授が意見を述べました。谷口教授は、現状の規制では企業や団体から政治家や政党に寄付が実質的に流れる構造が変わらないと指摘し、規制強化に加えて個人献金の促進が重要だと強調しました。さらに、企業・団体献金を段階的に縮小させるための方法として「政党交付金基金」の創設を提案しました。この基金は、個人や企業、団体の寄付を政党交付金に加算して、各党に分配する仕組みで、特定の政党や政治家への過度な支援を避けつつ、議会制民主主義を支えるための新たな資金の流れを作ろうというものです。 谷口教授は「形だけの禁止では意味がない」とし、企業や団体から政党、政治家への寄付が続く限り、国民の信頼を回復することはできないと述べました。 【中北浩爾・中央大学教授の意見】 一方、中央大学の中北浩爾教授は、企業・団体献金を含めた政治資金全体についてトータルで議論するべきだと語り、急いで廃止を決めるべきではないという立場を示しました。中北教授は、政治資金に関する議論を進めるために「政治資金監視委員会」の早期設置を提案し、この委員会で公開の徹底や個人献金の促進、政党助成制度の見直しを検討するべきだと述べました。 【中川康洋議員の質問と谷口教授の回答】 質疑応答の中で、中川康洋議員は、谷口教授が提案した政党交付金基金について、「企業・団体献金が持つ社会貢献性がさらに高まるのではないか」と問いかけました。これに対し、谷口教授はこの基金の寄付が日本の政党政治を支えるものであり、過去の判決(八幡製鉄事件判決)に基づいた考え方だと説明しました。
2025-03-11 コメント: 1件
11日の衆議院総務委員会で、公明党の中川康洋議員は、岩手県大船渡市で発生した山林火災の対応を踏まえ、航空消火体制の強化を訴えた。 中川氏は、上空からの消火活動が鎮火に大きな効果を発揮したと強調。そのうえで、能登半島地震で発生した石川県輪島市の大規模火災を例に挙げ、「今後、市街地での空中散水の必要性も高まるのではないか」と指摘し、政府の考えをただした。 これに対し、消防庁は、輪島市の火災を踏まえた防災対策の検討会で、市街地での空中消火の実施要件を定めた計画の策定が提言されたと説明。「提言の具体化に向け、検討を進める」との方針を示した。 輪島市の火災は、今年1月1日に発生した能登半島地震(M7.6)の影響で発生。朝市通り周辺で火災が広がったが、地震の影響で水道管が破断し、消火栓が使えない状況に陥った。このため、限られた消防力での対応を余儀なくされ、大規模な被害につながった。 こうした事例を踏まえ、市街地での空中消火のあり方についての検討が急がれている。消防庁は、各消防本部が都道府県の防災航空隊などと連携し、空中消火計画を策定する必要があると指摘している。 - 中川康洋議員が航空消火体制の強化を求め、市街地での空中散水の必要性を指摘 - 消防庁は、市街地での空中消火の実施要件を定める計画の検討を進める方針 - 能登半島地震による輪島市の大規模火災では、水道管の破断で消火栓が使用不能となり、消火活動が困難に - 今後、各消防本部が都道府県の防災航空隊と連携し、空中消火計画を策定することが求められる
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。