古謝景春の活動・発言など

古謝景春の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

南城市、全国初の水道・電気データ連携による高齢者見守り実験を開始

2025-03-20 コメント: 0件

沖縄県南城市が、4月から新しい高齢者見守りサービスの実証実験を始める。今回は、水道と電気の使用データを組み合わせて、高齢者の生活状況を把握し、異変を早期に察知する仕組みだ。水道データを活用した取り組みは他の地域でも見られるが、電気と合わせる方法は全国初となる。 ■実証実験の内容 - 実験に参加する企業は、浦添市のオーシーシー、那覇市のOTNet、そして奈良県のMBTリンクの3社。 - 実証実験は1年間の予定で、費用は企業側が全額負担する。 - 南城市では、これまでにも高齢者向けに水道スマートメーターを使った実験を行っていたが、今回は電気使用データも加えてさらに精度を高める。 ■これまでの取り組みと新しい取り組み 2021年3月から2022年10月にかけて、南城市ではオーシーシーとOTNetが「水道スマートメーター」を活用した実証実験を行っていた。この実験では、水道使用状況を1時間ごとにデータで収集し、長時間使用されていない場合は家族や支援員に通知が送られる仕組みだった。これにより、早期の安否確認が可能となり、高齢者が安心して暮らせるよう支援していた。 今回の実験では、水道と電気の両方のデータを同時に監視することで、より生活リズムを正確に把握し、高齢者の異変に気づくことができる。この仕組みがうまく機能すれば、居住者が体調を崩した場合や、生活に支障をきたすような問題が発生した場合に、早急な対応が可能となる。 ■他の地域での類似事例 大阪市でも、スマート水道メーターを活用した実証実験が行われており、こちらも異変を検知し安否確認を行う仕組みを目指している。ただ、南城市のように電気データも組み合わせて見守る取り組みはまだ少ないため、今回の実験が注目されている。 ■期待される成果と今後の展開 この実験が成功すれば、全国の自治体にも展開される可能性があり、より多くの高齢者が安心して生活できる環境が整うことが期待されている。水道と電気のデータを組み合わせた見守りサービスは、地域社会の安全を高める新たな手段となりそうだ。

南城市・古謝市長、不起訴処分もハラスメント調査続行 5月に第三者委が報告へ

2025-03-18 コメント: 0件

南城市の古謝景春市長(69)が2022年12月、公用車内で当時の女性運転手に対して強制わいせつ行為を行ったとして書類送致されていた問題で、那覇地検は2月19日、市長を不起訴処分としたことが分かった。 一方、市役所内のハラスメント問題を検証する第三者委員会(委員長:赤嶺真也)は3月17日に市役所で第6回目の会合を開き、古謝市長への聞き取り調査を3月上旬に終えたことを明らかにした。調査報告書は5月半ばにまとめられる予定で、市政に大きな影響を与える可能性がある。 ■那覇地検「嫌疑不十分」で不起訴 那覇地検は「所要の捜査を尽くした結果、犯罪の成立を認めるのは困難」として、嫌疑不十分での不起訴を決めた。また、市長側が被害女性の訴えを「虚偽告訴ではないか」として申し立てた件についても、同様に嫌疑不十分で不起訴とした。 この件について古謝市長は一貫して「事実無根」と主張しており、今回の不起訴処分を受けて、今後の動向に注目が集まる。 ■第三者委員会の調査は継続中 第三者委員会はこれまで、職員へのアンケートや関係者の聞き取りを行い、ハラスメントの実態を検証してきた。市長への聞き取り調査が終わったことで、調査は最終段階に入っており、5月半ばに報告書が提出される予定だ。報告内容によっては、市政に大きな影響を与える可能性がある。 ■民事訴訟も継続、女性運転手が市長を提訴 不起訴となったものの、古謝市長には別の法的手続きも進行中だ。被害を訴える女性運転手は、業務中に市長から性的な発言を含むセクハラを受けたとして、2024年2月に市長と南城市を相手取り慰謝料を求める民事訴訟を起こしている。

公約南城市、災害避難所機能向上に向け空調設置 県内初の特例交付金申請

2025-03-14 コメント: 0件

南城市は、馬天小学校の体育館に空調設備を導入することを決めました。これは災害時の避難所機能を強化するための取り組みで、県内では初めて国の「空調設備整備臨時特例交付金」を活用する申請を行います。 ■背景と目的 近年、気候変動の影響で自然災害が頻繁に発生し、特に夏場の避難所は過酷な環境になることが多いです。南城市は、これを受けて学校体育館を避難所として使用する際の快適性を高めるために、空調設備の導入を決めました。この取り組みにより、避難所としての機能が向上し、避難する市民が少しでも安心して過ごせるようになることを目指しています。 また、空調設備の整備は、災害時における避難所の環境改善に向けた重要な一歩となるでしょう。南城市は、災害時の安全性を確保し、住民の命を守るためにこれからも積極的な取り組みを続けていく方針です。

南城市、小学校給食費を半額補助へ

2025-02-27 コメント: 0件

南城市が4月から小学校の給食費を半額補助することが26日までに明らかになった。この取り組みには、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」約6,950万円が充てられる。一方、中学生の給食費については、県が半額補助事業を開始する予定である。現在、南城市は食材高騰による値上げ分を補填し、保護者の負担を抑えている。 【南城市、小学校給食費を半額補助】 - 南城市は4月から小学校の給食費を半額補助 - 国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」約6,950万円を活用 - 中学生の給食費は県が半額補助事業を予定 - 現在、食材高騰による値上げ分を市が補填 玉城デニー知事は公約で「学校給食の無償化」を掲げていたが、実現には至っていない。そのため、各市町村は独自の政策で保護者の負担軽減に取り組んでいる。例えば、那覇市では独自の補助金を活用し、給食費の一部を補助する制度を導入している。また、浦添市でも市独自の予算で給食費の補助を行い、保護者の経済的負担を軽減している。このように、県内各地で自治体が独自の支援策を講じ、保護者の負担軽減に努めている。

南城市・古謝市長、強制わいせつ容疑で不起訴処分

2025-02-19 コメント: 0件

【南城市・古謝市長、強制わいせつ容疑で不起訴処分】 南城市の古謝景春市長(69)が、2022年12月に公用車内で当時の女性運転手に強制わいせつ行為をしたとして、沖縄県警から書類送致を受けていた問題について、那覇地検は19日、不起訴処分を決定したことが明らかになった。 【事件の詳細】 県警によると、古謝市長は忘年会から帰宅する際、公用車内で運転手だった女性の胸をつかむなどの性的暴行を加えた疑いがもたれていた。 この事件が発覚したのは、女性が被害を申告したことによるもので、県警は捜査を進め、昨年11月に起訴を求める意見を付けて書類送検していた。 【不起訴処分の決定】 しかし、那覇地検は19日、この事件について古謝市長を不起訴処分にすることを決定した。不起訴理由については公表されていないが、これにより市長は法的な問題からは解放された形となる。 【今後の展開】 この不起訴処分を受け、南城市議会の一部議員からは、市長に対する不信任決議案が提出される可能性が示唆されている。市長を巡る問題は、今後も市民の関心を集めることとなり、さらなる調査や議論が続くと見られる。 また、セクハラ疑惑を検証するために設置された第三者委員会は、古謝市長からの聞き取りを3月17日までに行う予定だ。この委員会の結果が、市長の今後の対応にも大きな影響を与えると予想される。 【市長の反応】 古謝市長は昨年11月の記者会見で、「無実を証明していく」と強調し、市長職を続ける意向を示していた。しかし、元運転手の女性は既に損害賠償を求める裁判を起こしており、車内での音声データが証拠として提出されている。

「やってもいないこと、おわびをどうするのか」強制わいせつ容疑で書類送検、議会で反論

2024-12-07 コメント: 0件

古謝市長は強制わいせつ容疑で書類送検された件について、議会で「やっていない」と改めて主張し、「検察の捜査に全面協力している」「無実を証明する」と述べました。 また、被害を申告した元運転手の女性へのおわびについては、「やってもいないことのおわびをどうするのか」と反論しました。 市のハラスメントに関する第三者委員会は、古謝市長のハラスメント被害を優先して調べる方針を示していますが、古謝市長は「アンケートには前市長のハラスメントも挙がっている」と主張しています。

記者への回答拒否 南城市長セクハラ疑惑めぐる会見

2024-11-29 コメント: 0件

南城市の古謝景春市長が8日の記者会見で、琉球新報の紙記者への回答を拒否したことや、会見時間を短時間で打ち切ったことに対し、県内外の報道機関14社が正会員として加盟する県政記者クラブは28日、古謝市長宛ての要請文を南城市に送付した。 要請では、一連のセクハラ疑惑に関する記者会見で、説明責任が果たされなかったことを「残念でならない」とした。「報道の自由の観点、市民や県民に正確で公平な情報を届ける必要性からも、公職にある市長には真摯(しんし)に回答をしてほしい」と要望した。特定の記者の質問に回答拒否をしないことなど、4項目について今後の対応に反映するよう求めた。

無実が証明できるよう引き続き取り組む

2024-11-08 コメント: 0件

南城市の古謝景春市長が元運転手の女性に対する強制わいせつ容疑で書類送検された事を受け、きょう11月8日、市長本人が会見を開き、改めて容疑を否認しました。 県警によりますと南城市の古謝市長は2022年12月、南城市内を走行中の公用車で当時、運転手を務めていた女性にわいせつな行為をした疑いが持たれていて県警は11月5日に、古謝市長を起訴するよう求める「厳重処分」の意見を付け書類送検しています。 これを受け古謝市長はけさ、5分間に限定し会見を開き改めて容疑を否認しました。 古謝市長は「これから始まる検察の捜査にも全面協力し、無実が証明できるよう引き続き取り組んでまいります」と話しました。また、今後の進退については「わいせつ行為はしていないため、辞職は考えていない」と説明しました。 会見後には、野党会派の南城市議らが市長の辞職を求める申入書を市に提出しています。この事件を巡っては市長の家族が、被害を訴えた女性を虚偽告訴罪で告発していて、県警は、起訴を求めないとする「しかるべき処分」での意見をつけ書類送検しています。

強制わいせつ容疑で那覇地検に書類送致

2024-11-05 コメント: 0件

古謝景春南城市長のセクハラ疑惑で、古謝市長の運転手を務めていた女性による被害申告に対して、沖縄県警は5日午前、古謝市長を強制わいせつ容疑で那覇地検に書類送致した。県警によると、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。地検が今後、起訴するかどうかを判断する。 元運転手の女性の被害申告が虚偽告訴だとする古謝市長の家族からの訴えについても書類送致した。起訴は求めなかった。  元運転手の女性は市と委託契約を結び、2022年8月から古謝市長の運転手を務めていた。その業務中に古謝市長から胸を触られたと訴えていた。

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

古謝景春

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.68