加藤勝信の活動・発言など

加藤勝信の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

東京国税局職員、東京メトロ駅でのわいせつ行為で不起訴処分

2025-03-25 コメント: 0件

東京メトロの日本橋駅にある女性用トイレで、面識のない20代女性に対してわいせつな行為を行ったとして逮捕された東京国税局の男性職員(30代)について、東京地検は2025年3月25日、不起訴処分を決定しました。この判断には、具体的な理由は公表されていません。 ■ 事件の詳細 - 発生場所と日時:事件は2024年に東京メトロ日本橋駅構内の女性用トイレで発生しました。 - 逮捕された人物:逮捕されたのは、東京国税局に勤務している30代の男性職員です。 - 被害者:被害者は面識のない20代の女性で、無理やりわいせつな行為を受けたとされています。 ■ 司法の判断 事件発生後、男性職員は警視庁によって逮捕されましたが、その後、東京地検は証拠やその他の事情を考慮した結果、不起訴処分を決定しました。なお、具体的な不起訴の理由については、地検からは明らかにされていません。 ■ 考えられる不起訴の理由 不起訴になる理由としては、主に以下のようなものが考えられます。 - 証拠不十分:事件を立証するための証拠が不十分だった場合。 - 被害者の意向:被害者が事件の訴追を望まなかった場合。 - 法的な難しさ:事件の法的評価に難航し、起訴が難しいと判断された場合。 いずれにせよ、具体的な理由は明かされていないため、詳細については不明な点が多いです。 ■ 社会的な影響と今後の対応 今回の事件は、特に公務員による不祥事ということで社会的に大きな関心を集めました。公務員としての信頼を損ねる事案であり、再発防止のためのさらなる対策が求められています。今後は、職場での倫理教育や、警察と検察の調査体制の強化が必要となるでしょう。 また、被害者が受けた精神的な苦痛を軽減するための支援が、今後ますます重要となります。事件が起きた背景には、公共の場における安全性の問題も関わっているため、社会全体でそのような犯罪を防ぐための取り組みが求められます。

金融庁、4大損保会社に業務改善命令 個人情報漏洩問題を受けて

2025-03-25 コメント: 0件

金融庁は3月24日、大手損害保険会社4社に対し、業務改善命令を出した。対象となったのは、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険の4社である。 これらの保険会社では、昨年、複数の会社の保険を取り扱う乗り合い代理店に出向していた社員が、同業他社の顧客情報を自社に漏洩していたことが相次いで明らかになった。このような不適切な行為により、金融庁は4社に対し業務改善命令を出すに至った。 加藤勝信金融担当大臣は、3月25日の閣議後の会見で、「4社すべてにおいて個人情報保護法や不正競争防止法の趣旨に照らし、不適切な行為が多数行われた。法令順守や顧客情報の管理体制整備が不十分であり、経営の管理体制を強化する必要があることが認められたことは大変遺憾だ」と述べた。その上で、業務改善命令で指摘された問題点を踏まえ、各社に法令順守の体制などの抜本的な改善を図るよう強く求めていく考えを強調した。 今回の問題は、保険業界全体の信頼性に関わる重大な事態であり、関係者の責任追及や再発防止策の徹底が求められる。金融庁は、今後も業界全体の監督を強化し、同様の問題が再発しないよう努めていく方針だ。 -金融庁が大手損害保険会社4社に業務改善命令を出した。 -対象は東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険の4社。 -昨年、乗り合い代理店の社員が他社の顧客情報を自社に漏洩する不適切な行為が発覚。 -加藤金融担当大臣が法令順守や管理体制の改善を強調。 -保険業界全体の信頼性向上と再発防止策の徹底が求められる。

「財務省解体デモ」東京・霞が関に市民集結 物価高騰に対する怒りの声

2025-03-14 コメント: 1件

2025年3月14日、東京・霞が関の財務省前では、積極財政への転換を求める「財務省解体デモ」が開催され、参加者たちが街を埋め尽くした。このデモは、昨年の衆院選で注目された「年収103万円の壁」の問題をきっかけに、SNSを中心に広まり、財務省に対する批判の声が高まっている。 【デモの参加者たちの声】 デモには「財政健全化は国民貧困化」「財務省は国民の敵だ」といったスローガンを掲げた人々が集まり、生活の困難さを訴えていた。一人の男性はマイクを握り、「日本は30年も失われたままだ。君たちの緊縮財政が原因で、所得倍増のチャンスを失った」と怒りをぶつけた。また、物価の高騰に苦しむ市民たちは、「食料品を買うときも、どれを買うか迷っている」といった声を上げ、実際の生活の厳しさを訴えた。 沿道には「STOP!増税」「緊縮財政反対」と書かれたプラカードを持った参加者たちが集まり、約2時間にわたって「金配れ!」や「鬼!」と叫び続けた。このデモは、政治団体とは一線を画し、個人の思いを表現する場として行われ、個人攻撃や差別的な発言は禁止されていた。 【財務相のコメント】 デモの最中、加藤勝信財務相は記者会見で、物価上昇と実質賃金の低迷について言及し、「生活負担が高まっている」と指摘した。その上で、「経済再生と財政健全化の両立が重要だ」と話し、政府の立場を強調した。 【全国的な広がり】 この「財務省解体デモ」は東京だけでなく、全国12カ所で一斉に行われた。デモの参加者の中には、初めて参加したという人も多く、SNSでの呼びかけに応じて集まった市民たちが見られた。また、スマートフォンで撮影するユーチューバーなども現場に多数集まり、報道の一環として注目を集めていた。

財務省解体デモ、全国に広がる怒りの声

2025-03-12 コメント: 0件

2025年3月12日、東京・霞が関の財務省前で、同省の政策に対する抗議デモが行われた。このデモは、「元祖!財務省前デモ」として知られ、政治経済評論家の池戸万作氏(41)が主催したもので、約30人が集まった。参加者たちは、財政政策や税制に対する強い不満を表明し、積極的な財政支出や減税を訴えた。 【デモの背景と主張】 池戸氏は、デモの中で、「財政破綻が迫っているから国債発行は控えるべきだ」という財務省の主張に対して、「これは完全な嘘だ」と強調した。日本はむしろ、必要な財政政策を積極的に行うべきだという立場を示している。 また、参加者の中には初めてデモに参加した若者もおり、千葉県の大学2年生(20歳)は、「働いているのに税金で搾取されるばかりだ」と憤りを感じていることを語った。さらに、「1995年以降、G7の他国では実質賃金が上がっているのに、日本だけが停滞している。なぜ、私たちだけがこんなに負担を強いられているのか」と訴え、今後の選挙では減税を掲げる政党に投票する意向を示した。 【デモの広がりと反響】 このデモは、昨年9月から始まり、地方にも広がりを見せている。特に、SNSを通じて「財務省解体デモ」が注目を集め、全国各地で同様の活動が行われている。大阪や福岡、名古屋などでも支持を得ており、今や「財務省解体」という声は全国規模で高まっている。 【政治家の反応】 この動きに対して、石破茂首相は4日の衆院財務金融委員会で「国民の皆さまのご不満やお怒りが形になって現れている」とコメントした。池戸氏は、この反響を政治家にもっと浸透させる必要があると感じており、「国会議員にもっと参加してもらいたい」と語った。さらに、夏の参院選では、財務省の分割や財政政策の改革を訴える政党が勢いを増すことを期待している。 【今後の展開】 次回の「財務省解体デモ」は、全国一斉に行われる予定で、札幌、東京、大阪、名古屋、福岡などで実施される。SNSなどで情報が広まり、参加者数のさらなる増加が見込まれている。

財務省への不信拡大――自賠責保険積立金未返済と抗議デモの実態

2025-03-10 コメント: 4件

財務省が自賠責保険の積立金約6000億円を未返済のままにしており、2024年度も完済に至らなかったことが問題になっています。この事態に対し、国民の不満が高まり、財務省前では抗議デモが続いています。 【財務省前のデモ活動】 2024年末から、東京・霞が関の財務省前では、増税や緊縮財政への批判、さらには財務省の解体を求めるデモが断続的に行われています。これらの抗議活動は、特定の政党や団体が主導しているわけではなく、「財務省解体」「国民の敵」といったスローガンがSNSで拡散され、それに共感した人々が集まる形で広がっています。中には1000人を超える規模のデモも発生しています。 2025年3月4日、衆議院財務金融委員会で石破茂首相は、このデモについて質問を受け、「承知している。国民の不満や怒りが表れているものであり、軽視すべきではない。理解を得られるよう、さらなる努力をしていく」と答えました。 【自賠責保険積立金の未返済問題】 自賠責保険は、交通事故の被害者を救済するための制度であり、その資金はすべて自動車ユーザーが負担しています。しかし、1994年と1995年に当時の大蔵省(現・財務省)は、この保険の運用益から約1兆1200億円を一般会計に流用しました。 それから30年近くが経ち、2024年度末の時点で、いまだに約5800億円が返済されていません。財務省は2018年度から返済を再開したものの、年間数十億円程度しか返しておらず、このペースでは完済までに数十年、場合によっては100年近くかかると指摘されています。 【国民負担の増加と今後の課題】 積立金の返済が進まないことで、2023年度からは自動車ユーザーに1台あたり約150円の負担が追加され、実質的な保険料の値上げにつながっています。これに対し、日本自動車連盟(JAF)や交通事故被害者団体などからは、「財務省が積立金を踏み倒そうとしているのではないか」と不信感を募らせる声が上がっています。 今後、政府と財務省は国民の信頼を取り戻すためにも、具体的な返済計画を明示し、一刻も早く完済するよう取り組むことが求められます。

財務省、森友関連文書を開示へ 交渉記録は1カ月以内、赤木ファイルは6月上旬

2025-03-04 コメント: 2件

加藤勝信財務相は3月4日の衆院財務金融委員会で、森友学園に関する財務省の決裁文書改ざん問題を巡り、同省が大阪地検特捜部に提出した関連文書を開示する方針を明らかにした。森友学園との交渉記録に関する内部のやりとりなどは、今後1カ月をめどに開示する予定だ。 財務相は「個人の権利を害する恐れのあるものなどに最低限のマスキングなどを施した上で開示する」と述べた。一方、検察とのやりとりを示す文書や依頼に基づく文書は除外する方針を示した。これは、自民党の福原淳嗣氏への答弁で明らかにされた。 また、改ざんを苦に自殺した元近畿財務局職員、赤木俊夫さんが取りまとめた文書については、6月上旬をめどに開示するとした。主要な文書の開示には1年を要するとの見通しも示されている。 赤木さんの妻が関連文書の存否を明らかにせず不開示とした国の決定取り消しを求めた訴訟では、2月14日に大阪高裁が請求を認める判決を下し、国は期限の同月13日までに上告しなかったため、判決が確定している。 この決裁文書改ざん問題を巡っては、赤木さんの妻が2021年に財務省などに開示請求したが、文書の存否を含め不開示とされたため、その後提訴していた。 - 財務省は、森友学園に関する決裁文書改ざん問題で、大阪地検特捜部に提出した関連文書を開示する方針を示した。 - 森友学園との交渉記録に関する内部のやりとりは、今後1カ月以内に開示予定。 - 個人の権利を害する恐れのある部分はマスキングを施し、検察とのやりとりを示す文書や依頼に基づく文書は除外する。 - 改ざんを苦に自殺した元職員、赤木俊夫さんがまとめた文書は、6月上旬をめどに開示予定。 - 主要な文書の開示には1年を要する見通し。 - 赤木さんの妻が起こした関連文書の不開示決定取り消し訴訟では、大阪高裁が請求を認め、国は上告せず判決が確定した。

財務省、外資の出資規制強化へ—安全保障リスク対策として新たな審査義務

2025-02-03 コメント: 0件

財務省は、外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づき、外資が日本の企業に出資する際の規制を強化する方針を示しました。特に、外国政府の情報収集に協力する可能性のある企業に対し、事前の届け出と審査を新たに義務づけることが検討されています。 ■外為法の現状と課題 外為法では、安全保障上重要な業種の国内企業に対し、外国の政府や国有企業が株式の1%以上を取得する場合や、海外の投資家が10%以上の株式を取得する場合に、国への事前の届け出と審査が義務づけられています。しかし、発行株式の10%未満の出資で経営に関与しないなど、一定の基準を満たすことで届け出が免除される制度が存在し、これが外国への情報流出を防ぐ上での抜け穴となっているとの指摘がありました。 ■規制強化の具体的な内容 財務省は、外国政府の情報収集に協力する義務が課されている企業や投資家を「特定外国投資家」として指定し、株式の1%以上を出資する際に事前の届け出と審査を新たに義務づける方針です。これにより、外国政府に情報提供を行う企業や個人などによる日本の上場企業への投資手続きに関し、規制が強化されます。 ■国際的な背景と日本の対応 安全保障の懸念から、海外の多くの国々でも外資の出資に対する規制強化が進められています。特に、中国は2017年に企業に対し国家機関による情報活動への協力を義務づける法律を制定しており、これを念頭に置いた対応と考えられます。日本政府は、外国からの投資が技術や情報の流出の抜け穴となる可能性があるとして、規制強化を求める声が高まっています。 財務省は、外為法の政令などを2025年春にも改正する方針です。これにより、外国からの投資に対する審査体制が強化され、安全保障上のリスクを低減することが期待されています。また、米国財務省も2025年1月から中国を対象に対外投資規制を強化する最終規則を発表しており、国際的な投資規制の強化が進んでいます。

加藤財務相、経済再生と財政健全化の両立を強調

2025-01-24 コメント: 0件

2025年1月24日、加藤勝信財務相は2025年度予算案の国会提出を受け、衆参両院の本会議で財政演説を行いました。演説では、デフレ脱却に向けた賃上げと投資の推進を通じて、成長型経済への転換が必要であると強調しました。また、経済再生と財政健全化の両立を図るため、予算案の早期成立への協力を求めました。 加藤財務相は、「コストカット型経済から高付加価値創出型経済への移行を実現できるかの重要な時期を迎えている」と述べ、2025年度予算案の早期成立を訴えました。「一刻も早い成立が必要」と強調し、予算案の迅速な成立を求めました。 また、財政は国の信頼の礎であるとの認識を示し、「早期のプライマリーバランス黒字化実現を含め、財政健全化に取り組んでいく」と語りました。これにより、経済再生と財政健全化の両立を目指す姿勢を明確にしました。

2028年度、国債利払い費が1.5倍増加の見通し 財務省試算

2025-01-24 コメント: 0件

財務省は2025年度予算案を基に、2028年度までの財政状況を試算しました。その結果、市場金利の上昇を織り込むと、2028年度の国債利払い費が新年度予算案の1.5倍程度に増加する見通しです。 ■主なポイント 一般会計総額の増加:名目で3%程度の高い成長が続く場合、2028年度の一般会計総額は、新年度予算案より12兆3000億円多い127兆8000億円になると見込まれています。 国債費の増加:国債の償還や利払いに充てる「国債費」は、7兆1000億円多い35兆3000億円になると予測されています。 利払い費の増加:特に利払い費は16兆1000億円と、新年度予算案の10兆5000億円の1.5倍程度に増える見込みです。 市場金利の影響:利払い費の増加は、市場金利の上昇を織り込んだ結果であり、利払い費を計算する際の想定金利が2.5%になるためです。 歳入の状況:税収は88兆円と9兆6000億円増える一方、新規の国債発行額は32兆4000億円と、歳入の4分の1以上を国債で賄う厳しい財政状況が続くとしています。 これらの試算から、国債利払い費の増加が財政運営に与える影響が懸念されています。利払い費の増加は、他の政策への支出余力を圧迫し、財政健全化の取り組みに影響を及ぼす可能性があります。 財務省は、今後の財政運営において、国債費の増加を抑制するための方策を検討する必要があります。具体的には、税収の増加策や支出の見直し、さらには市場金利の動向を注視し、適切な財政政策を講じることが求められます。

沖縄国税事務所の職員、酒気帯び運転で現行犯逮捕 停職9カ月の懲戒処分

2025-01-19 コメント: 0件

沖縄国税事務所の男性職員(30歳)が、酒気帯び運転と事故不申告の容疑で現行犯逮捕され、停職9カ月の懲戒処分を受けました。 【事件の概要】 昨年6月、男性職員は那覇市内の飲食店で同僚と午後6時頃から翌午前3時頃まで飲酒。 その後、酒気帯び状態で自家用車を運転し、宜野湾市我如古の国道330号で接触事故を起こしましたが、現場から立ち去りました。 道路交通法違反(酒気帯び運転・事故不申告)の疑いで現行犯逮捕され、昨年10月17日付で罰金32万円の略式命令を受け、既に全額納付済みです。 【懲戒処分の詳細】 沖縄国税事務所は、男性職員の行為が国家公務員法の「信用失墜行為の禁止」に該当すると判断し、停職9カ月の懲戒処分を科しました。 【国家公務員の飲酒運転に関する懲戒処分の基準】 人事院の「懲戒処分の指針」によれば、酒酔い運転は「免職または停職」、酒気帯び運転は「免職、停職または減給」とされています。 特に、酒気帯び運転で人に傷害を負わせた場合は「免職または停職」となり、事故後の救護を怠るなどの措置義務違反があった場合は「免職」と定められています。 【公務員の飲酒運転に対する一般的な処分傾向】 多くの自治体では、飲酒運転に関する処分基準を設けており、飲酒・酒気帯び運転はそれだけで懲戒免職・退職金不支給とする場合もあります。 公務員は社会的責任が高く、飲酒運転が発覚した場合、事故を起こさなかったとしても厳しい処分が科されることが多いです。 今回の事例では、男性職員が酒気帯び運転に加え、接触事故を起こし現場から立ち去るという悪質性が考慮され、停職9カ月の処分となったと推察されます。

財務省の圧力で教員給与増額が先送りに

2025-01-18 コメント: 0件

【教員の残業代増額を巡る財務省と文科省の攻防】 2025年度予算編成において、公立学校教員の教職調整額(残業代)の増額を巡る財務省と文部科学省(文科省)の対立が注目されています。 【文科省の主張と財務省の反論】 文科省は、教員志望者の減少や「ブラック職場」のイメージ払拭を理由に、2026年に教職調整額を現在の月給の4%から13%に引き上げることを求めました。しかし、財務省はこれに強く反対し、13%への引き上げには年約1080億円の追加予算が必要となると指摘しました。 【最終的な合意内容】 最終的に、教職調整額は月給の5%に設定され、2030年度までに段階的に10%に増額されることとなりました。また、文科省には2029年度までに教員の残業時間を月30時間に縮減する目標が課せられました。 【背景と要因】 この結果の背景には、自民党文教族の弱体化と財務省の強い影響力が挙げられます。特に、財務省主計局で「文教予算カッター」として知られる中島朗洋首相秘書官の働きかけが大きな要因とされています。 【今後の課題と展望】 教員の待遇改善と働き方改革は引き続き重要な課題です。残業時間の削減と教育の質の向上を両立させるため、効果的な施策の実施が求められます。

元財務事務次官が警告「国庫は火の車」 財政赤字の深刻化を指摘

2025-01-17 コメント: 0件

2025年1月17日、山形市で開催された山形県勢懇話会の例会において、元財務省事務次官の矢野康治氏が「国庫は火の車」と題し、日本の財政状況について講演しました。 【講演の要点】 財政赤字の長期化:矢野氏は、日本の税収と公債発行額に対する歳出の割合が1975年のオイルショック以降、50年にわたり大幅に歳出が上回る状況が続いていると指摘しました。 債務残高の増加:また、アメリカやイギリスなどの主要先進国と比較して、日本の債務残高が急速に悪化していると説明しました。 コロナ禍の影響:コロナ対応で財政赤字がさらに深刻化したと指摘し、ドイツやフランスが増税せずに20~30年かけてコロナ対応で発行した国債を返済する計画を立てた一方、日本は増税や返済計画を何も行っていないと批判しました。 GDP成長と財政赤字:補助金などのバラマキでGDPの成長を促しても、財政赤字の状態は変わらないとし、財政改善のためには高齢者にも働いてもらうべきだと持論を展開しました。 矢野氏は、財政赤字の拡大が将来世代に大きな負担を強いると警鐘を鳴らし、早急な対策の必要性を強調しました。

財務省批判が相次ぐSNS 加藤財務相「努力してもどうにもならない思い」を指摘

2025-01-15 コメント: 0件

加藤勝信財務相は1月15日、日本記者クラブでの会見で、SNS上で財務省への批判が相次ぐ背景について、「努力してもこの時代、どうにもならないという思い」があるとの考えを示しました。特に、所得税がかかる年収の最低ライン「103万円」の引き上げに関して、財務省が対応に消極的だとして、昨年からSNS上で批判が目立っています。加藤氏は、「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」を指摘し、「我々がしっかり受け止める必要がある」と述べました。さらに、「賃金や所得が上がっていく状況をつくり出すことで、自分の思うことを展開していける環境が生まれる」と説明し、「生活が豊かさを増していく実感を持てる環境をつくる」として、賃上げなどを実現するための政策に取り組むと強調しました。 一方、SNSでの批判や意見表明は多くの人々の共感を得る一方で、具体的な政策変更や改善に直接影響を与えることは難しい場合があります。そのため、財務省への意見や要望がある場合、公式な意見募集窓口を通じて直接意見を送ることが効果的です。財務省では、国民からの意見や提案を受け付けるための公式な窓口を設けており、これを活用することで、政策立案者に直接声を届けることが可能です。 具体的な意見送付の方法としては、財務省の公式ウェブサイトに設置されている「ご意見・ご要望」フォームを利用することが推奨されます。このフォームを通じて、税制や財政政策に関する意見や提案を直接提出することができます。また、郵送や電話での意見受付も行われているため、これらの方法を活用することも可能です。 https://www2.mof.go.jp/enquete/ja/index.php 意見を送る際のポイントとして、以下の点が挙げられます。 具体的かつ明確な提案:問題点の指摘だけでなく、具体的な改善策や提案を含めることで、より建設的な意見となります。 根拠の提示:自身の意見や提案に対する根拠やデータを示すことで、説得力が増します。 冷静で礼儀正しい表現:感情的な表現を避け、冷静で礼儀正しい言葉遣いを心掛けることで、受け手に良い印象を与えます。 これらの点を踏まえて意見を送ることで、政策立案者に対して効果的に自分の考えを伝えることができ、より良い社会の実現に寄与することが期待されます。

加藤財務相、政治資金パーティー収入を3,850万円減額訂正 説明に疑問の声

2025-01-15 コメント: 0件

加藤勝信財務相が自身の資金管理団体「勝会」の政治資金パーティー収入を大幅に減額訂正した問題が注目を集めています。2022年から2023年にかけて開催された7回のパーティーで、総額3,850万円の減額訂正が行われました。この事態に対し、専門家からは「これまで見たことがない、ひどい訂正だ」との指摘も出ています。​ 【訂正の詳細】 2023年に東京都内で開催された6回のパーティーについて、当初の収入額は以下の通りでした。 2月:1,090万円 3月:1,280万円 6月:1,324万円 7月:1,620万円 9月:3,170万円 12月:1,159万円 しかし、これらの収入はすべて減額訂正され、最終的な総額は7,794万円余りとなりました。また、2022年10月に開催されたパーティーの収入も、当初の4,688万円から2,688万円へと減額訂正されています。これらの訂正理由は明示されておらず、加藤氏の事務所からは「政治資金は法令に従い適正に処理し、その収支を報告している」との回答がありました。​ 【専門家の指摘】 神戸学院大学の上脇博之教授は、「これだけ大幅な減額も、理由を明示しない訂正も見たことがない」と驚きを示し、政治資金規正法に基づき、収支報告書には実態に即した記載が求められると指摘しています。また、支出欄への記載がないことから、返金などの理由が考えにくいと述べています。​ 【国会での説明】 昨年12月9日の衆院本会議で、立憲民主党の酒井菜摘議員から答弁を求められた加藤氏は、2022年分の訂正について「本来『2』と記すべきところを『4』としていた誤記載を訂正いたしました」と説明しました。また、2023年分については「収入の重複計上や返金済みの金額を収入に計上していたといった誤りに気付き、1,850万円の減額訂正を行いました」と述べています。しかし、これらの説明に対し、野党からは納得できないとの声が上がっています。​ 【専門家の懸念】 日本大学の岩井奉信名誉教授は、巨額のパーティー収入が外部からチェックできず、虚偽の収入額を記載しても検証できない現行の政治資金規正法の欠陥を指摘しています。また、加藤氏の弁明が不可解であり、会計帳簿を明らかにするなど、客観的な証拠を提示すべきだと強調しています。​ 加藤財務相の政治資金パーティー収入の大幅な減額訂正とその説明に対し、専門家や野党からの批判が高まっています。政治資金の透明性と適正な管理が求められる中、今後の対応が注目されます。

加藤財務大臣 税収上振れを財源として見なさず財政健全化を優先

2025-01-14 コメント: 0件

加藤勝信財務大臣は、2025年1月14日の記者会見で「年収103万円の壁」の見直しに関する議論について、現在の日本の財政状況を踏まえた財源確保の重要性を強調しました。自民党内で議論されている税制改正案において、税収の上振れを財源として活用する案には消極的な姿勢が見られ、加藤大臣もその立場を支持しています。特に、税収が予定よりも増える場合でも、それを持続可能な財源としてみなすことに慎重な立場を取っています。 【自民党の財源に対する慎重姿勢】 税収上振れを財源と見なさない立場 自民党は、税収が上振れしても、その増加分を即座に財源として活用することには消極的な姿勢を示しています。加藤財務大臣は、昨年の税制改正においても、税収が一時的に増加しても、それを恒久的な財源として扱うべきではないとの立場を明確にしています。財政再建のためには、安定した長期的な財源を確保することが最も重要だというのが自民党の立場です。 ・税制改革の前提条件として財源の安定確保 加藤大臣は、年収103万円の壁の見直しに伴う所得税控除額の引き上げについて、税制改正を進める場合でも、その実施には安定した財源の確保が前提となることを強調しています。税収の一時的な上振れを使うことは、財政の健全化には繋がらないとし、今後の政策に対しても引き続き財政規律を守る重要性を訴えています。 ・財政負担の増加と国債発行残高の増加 現在、日本の国債発行残高は1129兆円に達し、2024年度には新規国債が28兆6000億円発行される予定です。加藤財務大臣は、このような状況を踏まえ、税収が上振れしてもその全てを財源としてみなすことは、将来的な財政負担の増加に繋がりかねないとして、慎重な姿勢を維持しています。 ・政党間での協議の重要性 年収103万円の壁の見直しについては、政府と与党内で議論が続いており、各政党が合意に向けて協力することが求められています。加藤大臣は、年収103万円の壁を見直すためには、財源を確保し、税制改革を進めることが必要だとし、今後も慎重に議論を進めるべきだと述べています。 【税収の上振れと財源確保のジレンマ】 自民党は税収の上振れを財源として簡単にみなすことに消極的であり、その理由としては財政健全化の必要性と、税収の変動性を挙げています。税収が一時的に増えることを頼みにすることなく、将来的な安定した財源を見極めることが求められており、加藤大臣はそれを重要視しています。 これにより、年収103万円の壁見直しの議論においても、税制改革を進める場合は慎重に財源を確保することが必要だとする立場を取っており、財政健全化と税制改革のバランスを取る難しさが浮き彫りとなっています。

経済回復の兆し見えるも、庶民の生活は依然厳しい――加藤金融担当相の発言に潜む課題

2025-01-06 コメント: 0件

加藤勝信金融担当相は6日、証券関連7団体の新年名刺交換会で、経済回復の兆しが見えると述べました。 しかし、多くの国民は依然として生活の厳しさを感じており、景気回復の実感が乏しい状況が続いています。 実際、2024年の調査(マネーフォワード)では、8割の人々が景気回復を実感していないと回答しています。 また、2024年10月の調査でも、賃上げの動きは加速しているものの、生活実感としては逆に厳しさを感じる人が多いとの結果が出ています。 さらに、日経平均株価が上昇している一方で、個人の生活は物価高や実質賃金の低下により厳しい状況にあります。 このように、経済指標上の回復と庶民の生活実感との間には大きな乖離が存在しています。 政府は賃上げと投資が牽引する成長型経済への移行を目指すとしていますが、現時点ではその効果が庶民の生活に十分に反映されていないと言えます。今後、国民一人ひとりが景気回復を実感できるような政策の実施が求められています。

加藤勝信財務相「大規模減税適当でない」 

2024-12-27 コメント: 0件

加藤勝信財務相は2025年度予算案における一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し、「税収増だけで大規模な減税ができるという見方は適当ではない」と述べました。 予算案では税収が78兆4400億円を見込んでおり、一部野党やSNSでは減税を求める声が上がっています。 しかし、加藤氏は大規模な減税が適当でない理由として、2025年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げています。 また、政府は2025年度税制改正大綱で、所得税が発生する「年収103万円の壁」を123万円に引き上げることを明記しました。 国民民主党は178万円を目指し、さらなる引き上げを求めています。 このように、税収増と減税のバランスを取ることは、財政健全化と国民生活の向上の両立を図る上で重要な課題となっています。

加藤勝信財務相 政治資金収支報告書「3850万円修正」

2024-12-06 コメント: 0件

加藤勝信財務相が率いる資金管理団体「勝会」が、2022年と2023年に開催した政治資金パーティーの収入を合計約3850万円減額修正していた問題について、加藤氏は「事務的なミスが続発した」と説明しました。 具体的には、2022年の報告書では「2」を「4」と誤記し、2023年では収入の重複計上や返金分の計上があったとのことです。 この訂正により、2022年のパーティー収入は4688万円から2688万円、2023年分は9644万円から7794万円に修正されました。加藤氏は「再発防止に努める」と謝罪しました​

公約文科省案の教員給与増「財源提示ない」

2024-11-21 コメント: 0件

加藤勝信財務相は19日の閣議後の記者会見で、学校教員の待遇改善策を巡り、文部科学省から「具体的な財源について何ら示されていない」と語った。 文科省は残業代の代わりに月給に上乗せ支給する「教職調整額」を現在の4%から13%に引き上げる案を主張している。

関連書籍

1からの経営学

1からの経営学

公務員「少国」ニッポン

公務員「少国」ニッポン

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

加藤勝信

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.68