佐藤沙織里の活動・発言など

佐藤沙織里の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

石破茂氏の商品券配布問題、佐藤沙織里氏がYouTubeで解説 – 税制面と法的視点からの見解

2025-03-14 コメント: 1件

昨年の衆議院議員選挙で当選した自民党の新人議員複数名に対し、石破茂元幹事長(当時首相)が辞職後に10万円の商品券を配布していたことが明らかになった。この問題について、税理士の佐藤沙織里氏はYouTubeでその法的側面について解説し、見解を示した。 ■税制面での見解 佐藤氏は、税制上の問題はないと指摘している。受け取った議員側が石破氏がポケットマネーから個人的に支払ったと強調しているため、贈与として扱われる可能性が高い。贈与の場合、年間110万円までの非課税枠内であれば、受け取った側は申告する必要がないと佐藤氏は説明した。もし自民党本部から支払われていた場合、法人から個人への支払いとなり、所得税の対象となる可能性があったことも指摘された。 ■政治資金規正法と公職選挙法の問題 一方、政治資金規正法上、個人から個人への政治活動に関する寄付は原則として禁止されているため、石破氏の行為がこの法律に触れている可能性がある。石破氏は、今回の金銭交付は政治活動に関するものではないと主張しているが、この点については疑問が残る。さらに、公職選挙法上の買収に当たる可能性も指摘されており、石破氏が自身の選挙区外の人物への金銭交付を行った点についても、買収行為と見なされる可能性がある。 ■官房機密費の疑惑と影響 また、一部では石破氏のポケットマネーの原資が官房機密費ではないかとの指摘もあり、この疑惑については真相が明らかになっていない。佐藤氏は、金権政治への国民の不信感を招く可能性があり、石破氏のイメージにも影響を与える恐れがあると述べた。最終的な判断は警察や検察に委ねられるべきだと結論付けている。 佐藤沙織里氏は、石破氏の行為が法的に問題がないとしても、政治資金規正法や公職選挙法の観点からは依然として論争を呼ぶ可能性があることを強調した。

さとうさおり氏、ネット討論会で高額受託料を暴露—自治体の給付金事業の問題点を指摘

2025-01-28 コメント: 0件

2025年1月27日に開催された千代田区長選挙のネット討論会で、候補者のさとうさおり氏が、自治体の給付金事業における高額な受託料について言及しました。 さとう氏は、自身が受託した給付金事業で、自治体が区民に数万円を配布する一方で、事業の受託料が時給6000円に相当する高額であったと指摘しました。 この発言は、自治体の財政運営や事業委託の透明性に対する懸念を呼び起こし、選挙戦の重要な論点となっています。 【ネット討論会の詳細】 1月27日に開催されたネット討論会では、さとう氏が自身の政策やビジョンを有権者に直接伝える機会となりました。 討論会の模様はYouTubeで視聴可能であり、選挙に関心のある方々にとって貴重な情報源となっています。 【さとうさおり氏の経歴と活動】 さとうさおり氏は、1989年に茨城県で生まれました。 実家が貧しく、高校卒業後は飲食業界で働いていましたが、過労で倒れたことを契機に公認会計士を志しました。 その後、大手監査法人に勤務し、現在は自身の公認会計士事務所を運営しています。 また、2025年2月2日に行われる千代田区長選挙に無所属で立候補しています。

さとうさおり氏、千代田区長選討論会で不正請求問題を暴露

2025-01-27 コメント: 0件

2025年1月27日に開催された千代田区長選のネット討論会で、候補者のさとうさおり氏が、千代田区が業者からの不正請求により8億円を支払っている事実を暴露しました。この問題について、現職区長は「全くわかりません!」と述べ、未だに解決されていない現状に対し、さとう氏は強く批判しました。 さとう氏は、選挙活動における動画の収益化制限や、テレビの偏向報道に関連する広告収入の問題についても触れ、メディアの構造的な問題を指摘しました。彼女は、有権者が十分な情報にアクセスできることと、メディアの収益優先のバランスを取ることが重要だと考えています。 また、政治資金の透明性にも問題があるとし、特に国政政党が収支報告書の外部監査を受けていない事実を暴露しました。これらの活動を通じて、さとう氏は政治と金の問題について意識を高め、改革を目指していることを強調しています。

千代田区長選挙におけるさとうさおり氏の減税提案

2025-01-25 コメント: 0件

2025年2月2日に投開票が行われる千代田区長選挙に立候補予定のさとうさおり氏は、国民健康保険(国保)の均等割と特別区民税の減税を提案しています。 ■国民健康保険の均等割の減税提案 さとう氏は、国保の均等割を38,700円引き下げることで、加入者の負担軽減を図ると述べています。令和6年度の千代田区の国保の余剰金は約13億円であり、均等割の引き下げに十分対応可能としています。具体的には、均等割額は加入者数に均等割単価を掛け合わせて算出されます。例えば、均等割単価が45,400円の場合、加入者数が10,161人であれば、均等割額は約4.6億円となります。このように、均等割の引き下げは財政的に実現可能と考えられます。 ■特別区民税の減税提案 また、さとう氏は特別区民税を37,309円引き下げることで、納税者の負担軽減を目指しています。令和6年度の千代田区の一般会計の余剰金は約23億円であり、納税義務者数は50,096人、総額は約18億円となります。この余剰金を活用することで、特別区民税の引き下げが可能としています。 ■合計で手取り76,009円の増加 これらの減税により、加入者や納税者の手取りは合計で76,009円増加する見込みです。さとう氏は、これらの減税を実現するために努力すると述べています。

東京都特別区税収の実態とその財政構造

2025-01-11 コメント: 0件

さとうさおり氏は、東京都の特別区税収入に関して次のような主張をしています。特別区全体の税収は約9,000億円に達しますが、そのうち97%は東京都に吸い上げられる形となり、実質的に特別区が管理するのはわずか3%程度であるという点です。この構造が「特別区」の仕組みを特徴づけています。 ■特別区の権限に属する税収 特別区民税:200億円 特別区たばこ税:39億円 軽自動車税:0.3億円 法定目的税:0.1億円 これらは、特別区が直接管理して地域の行政サービスに使われる税収です。しかし、全体の税収に占める割合は非常に小さいことがわかります。 ■東京都の権限に属する税収 事業税:3,757億円 都民税(法人町民税含む):2,135億円 固定資産税:2,000億円 その他:791億円 これらは東京都が管理し、都全体の行政サービスやインフラ整備に使われます。特別区税収の約97%が東京都に吸い上げられるという財政構造となっています。 ■都区財政調整制度 特別区と東京都の間には「都区財政調整制度」が存在し、特別区への財政支援が行われています。この制度では、特別区税収の一部を東京都が集め、特別区に再配分する仕組みになっています。 ■特別区の財政状況 特別区の財政は、特別区税収と都からの交付金が主な収入源ですが、特別区税収は全体の歳入の約50%を占め、残りは都からの交付金やその他の収入となっています。特別区は東京都からの財政支援に依存しており、独自の財源確保が課題となっています。 さとうさおり氏は、このような財政構造において特別区が十分に自立できていないことを指摘し、特別区の財政支援や税収の確保が重要であると主張しています。

佐藤沙緒理氏の公約:江戸城天守閣再建と皇居保護で歴史と地域振興を目指す

2025-01-11 コメント: 0件

千代田区長選に立候補した佐藤沙緒理氏は、公約として「江戸城天守閣の再建」と「皇居の保護」を掲げ、地域の文化・歴史の保存と観光資源の強化を目指しています。これらの政策は、区民にとって深い歴史的意義を持ち、未来への道筋を描く重要な提案です。 【江戸城天守閣の再建】 歴史的価値の復活: 江戸城は日本の政治・文化の中心であり、その天守閣を再建することで、歴史的な意義を再評価し、地域の文化遺産を後世に伝えることができます。 観光資源の強化: 再建された天守閣は観光名所として新たな魅力を生み出し、千代田区の観光業を活性化させると共に、経済的な効果を期待できます。 地域振興: 観光資源としての活用により、地域の商業やイベント、観光業など多方面での振興が見込まれ、区の発展に寄与します。 【皇居の保護】 国民の象徴としての重要性: 皇居は日本の歴史と文化を象徴する場所であり、その保護と整備は国民全体の責務として位置づけられています。佐藤氏はその価値を再確認し、次世代に引き継ぐことを目指しています。 周辺環境の整備: 皇居周辺の美しい景観を保護し、訪れる人々にとって魅力的な場所として維持することが提案されています。これにより、地域の住民や観光客にとってより快適で魅力的な空間を提供できます。 【課題と懸念】 高額な建設費用: 江戸城天守閣の再建には莫大な費用が必要とされ、その財源確保が最も大きな課題となります。再建の実現には公的資金だけでなく民間の協力も不可欠です。 文化財保護との調整: 江戸城跡は国指定の史跡であるため、再建計画は文化財保護の観点から慎重に検討されるべきです。再建に当たっては、歴史的価値を損なわずに行う必要があります。 周辺環境への影響: 江戸城天守閣の再建に伴う周辺地域への影響、現代の都市景観との調和なども、実施にあたっての重要なポイントです。

ユーチューブ登録者26万人超の佐藤さおり氏、千代田区長選に無所属で立候補

2025-01-10 コメント: 0件

佐藤さおり氏(35)が、2025年2月の千代田区長選に無所属で出馬することを発表した。公認会計士として活躍していた佐藤氏は、SNSでの活動を通じて注目を集め、ユーチューブ登録者数は26万人を超えるなど、影響力を持つ人物に成長した。彼女の掲げる政策はシンプルで、区民税を10%引き下げ、千代田区を「減税特区」とすることを主張している。 佐藤氏は、過去に大手会計事務所での過酷な労働環境を経験し、政治なら法改正が可能だという思いから政治の世界に足を踏み入れた。昨年の衆院選では無所属で立候補し、減税政策で注目を集め、SNSでのユーモアあふれる発信が話題に。現在もユーチューブでの活動が活発で、その影響力は日に日に増している。 区長選では、現職の樋口高顕氏(小池百合子都知事の側近)の再選を目指す出馬が予想され、佐藤氏は「区民だけでなく、全国の注目を集める選挙にしたい」と意気込む。30代から40代の女性を支持基盤に持ち、既存の選挙層にリーチするための新しい選挙戦術を展開している。 SNSを駆使し、次世代のハイブリッド型選挙戦を展開する佐藤氏が千代田区長選に新たな旋風を巻き起こすか、注目が集まっている。

千代田区長選挙に立候補する佐藤さおり氏、「減税特区」構想を提案

2025-01-04 コメント: 0件

公認会計士の佐藤さおり(沙織里)氏(35)は、2025年2月2日投開票の千代田区長選挙に無所属で立候補する意向を表明しました。 毎日新聞 彼女の主な公約は、千代田区を「減税特区」とし、区民税を10%減税することです。 【減税特区構想の背景と財源】 佐藤氏は、千代田区の特別区民税10%に相当する約25億円の減税を提案しています。 彼女は、区の経常収支比率が直近で80%以下であることから、約150億円の予算を減税に充てることが可能であり、公約の実現は十分可能であると主張しています。 【他候補者との比較】 現職の樋口高顕氏(61)は、3選を目指して立候補を表明しています。 また、元区議の石丸伸二氏(52)も立候補を予定しており、佐藤氏の動向に注目しています。 【佐藤さおり氏のプロフィール】 佐藤氏は、1989年生まれの35歳で、公認会計士としての経験を持っています。 彼女は、千代田区を減税特区にすることで、区民の負担を軽減し、無駄な事業を削減することを目指しています。

佐藤沙織里氏、千代田区長選に立候補表明 減税特区構想を掲げ地域活性化を提案

2025-01-04 コメント: 0件

減税党党首で公認会計士の佐藤さおり氏は、2025年2月2日投開票の東京都千代田区長選挙への立候補を表明し、同区を「減税特区」とする構想を掲げています。 佐藤氏は、税負担の軽減を通じて地域活性化を目指すとともに、人口減少が進む防衛の要衝にも減税特区の導入を提案しています。 これにより、減収分を防衛費として活用する考えも示しています。千代田区は日本の中心地であり、同区での減税特区推進が全国への波及効果を持つ可能性があると注目されています。

佐藤沙織里氏、千代田区長選に立候補表明

2024-12-29 コメント: 0件

公認会計士・税理士で無所属新人の佐藤沙織里氏(35)が、2025年1月26日告示、2月2日投開票の東京都千代田区長選挙に立候補する意向を表明しました。 佐藤氏は、減税党の党首として活動しており、全ての増税に反対する立場を明確にしています。 佐藤氏は、2024年の衝輪院選挙にも東京1区(新宿区・千代田区)から無所属で立候補していましたが、立憲民主党の海江田万里などに敗れ落選。 佐藤氏は、2025年の新年の挨拶として、「今年も政治をもっと面白く、楽しく、元気に盛り上げて参りましょう!」と意気込みを語っています。 千代田区長選挙は、区政の方向性を決定する重要な選挙であり、佐藤氏の立候補により、区民の関心が高まることが期待されます。 他の政策や主張については、今後の選挙活動を通じて明らかにされるでしょう。 佐藤氏の公式X(旧Twitter)アカウントでは、最新の活動情報や政策について発信されています。 選挙ドットコムのプロフィールページでは、佐藤氏の経歴や詳細な情報が掲載されています。 千代田区民や関心のある方々は、これらの情報を参考に、佐藤氏の主張や政策を理解し、投票の判断材料とすることができます。 選挙期間中は、各候補者の政策や公約を比較検討し、地域の未来を託すにふさわしいリーダーを選ぶことが重要です。

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

佐藤沙織里

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.02