石井智恵の活動・発言など

石井智恵の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

石井智恵議員が語る日本の未来──建国の精神と改革の必要性

2025-02-23 コメント: 0件

国民民主党の衆議院議員、石井智恵氏は、X(旧Twitter)上で日本の現状と未来について以下のような主張を展開しています。 ■日本の戦後の変化と現代社会の課題 - 大東亜戦争の敗北とGHQ占領政策により、農地改革、婦人解放、労働改革などの民主化が進み、日本国憲法の草案作成など、日本社会は大きく変化した。 - 高度経済成長を経て経済大国となった日本では、核家族化が進行し、地域のつながりが希薄になった。 - 祖父母と同居しなくなり、高齢者から日本の歴史を直接聴く機会が減少し、「日本とは何か?」を考える機会が失われている。 ■政治への無関心と社会の分断 - 政治は政治家に任せればよい、政治家は選挙に勝てばそれでよい、自分と関わりのないことはどうでもよい、という風潮が広がっている。 - 多様な生き方を理解できず、排除しようとする傾向が見られる。 - 物事をメリット・デメリットでしか判断せず、他人を批判することで自分を守ろうとする風潮がある。 ■日本の弱体化と建国の精神の再認識 - 日本が弱体化しているのは、変化に対応できず、国民一人ひとりが日本の将来について考えなくなったためではないかと指摘している。 - 初代神武天皇から126代にわたり、皇室が2600年以上続いている例は世界に類を見ない。 - 和を尊び、先祖を敬い、地球上のすべての人々が一つの家に住んでいるかのように仲良く暮らすという「建国の精神」を大切にすべきだと述べている。 ■2025年:改革の年としての期待 - 2025年は乙巳(きのとみ)の年であり、改革の年とされている。 - 日本の未来に希望を持ち、世界の平和を願っていきたいと締めくくっている。

サイバーセキュリティ人材の確保とスパイ防止策:石井智恵議員が提案する積極的アプローチ

2025-02-21 コメント: 0件

スパイ防止とサイバーセキュリティ人材確保の重要性 衆議院議員で国民民主党の石井智恵氏は、スパイ防止策として積極的なサイバー防御とサイバーセキュリティ人材の確保が急務であると強調しています。特に、SNSを通じて安全保障に関する情報が漏洩するリスクが高まっており、スパイ行為が容易になっています。また、世界的にサイバーセキュリティ人材が不足しており、日本も深刻な人材不足に直面しています。 ■サイバーセキュリティ人材の現状と課題 ISC2(国際情報システムセキュリティ認証コンソーシアム)の2023年版調査によれば、世界で約400万人のサイバーセキュリティ人材が不足しています。日本では、約48万1000人のサイバーセキュリティ人材がいますが、需要は59万1000人と推定され、約11万人の人材が不足しています。この人材需給ギャップの増加率は、調査対象国の中で最も高いと報告されています。 ■サイバーセキュリティ人材育成の取り組み 経済産業省の検討会では、サイバーセキュリティ人材不足への対応として、以下の施策が検討されています。 - セキュリティ・キャンプの拡充:若年層を対象としたセキュリティ教育プログラムの拡充。 - 登録セキスペの活用と制度の見直し:専門家の登録制度を活用し、制度の改善を図る。 - 中堅・中小企業向けの実践的ガイドの策定:中堅・中小企業が実践的なセキュリティ対策を講じるためのガイドラインの作成。 ■今後の課題と展望 サイバーセキュリティ人材の育成は、日本の将来の安全と繁栄にとって極めて重要な課題です。現状の深刻な人材不足を解消し、質の高いセキュリティ人材を育成するためには、社会全体のセキュリティ意識の向上、体系的な教育・育成システムの構築、産学官連携による総合的な取り組みが求められます。 - スパイ防止策としてのサイバー防御強化:SNSを通じた情報漏洩リスクの高まりに対応するため、積極的なサイバー防御が必要です。 - サイバーセキュリティ人材の深刻な不足:日本では約11万人のサイバーセキュリティ人材が不足しており、需給ギャップの増加率は調査対象国の中で最も高いです。 - 人材育成の取り組み:セキュリティ・キャンプの拡充や専門家登録制度の活用など、さまざまな施策が検討されています。 - 今後の課題:社会全体のセキュリティ意識の向上や産学官連携による総合的な取り組みが求められます。

国民民主党単独法案提出

2024-12-06 コメント: 0件

本日、国民民主党単独法案提出へ! (法案名) ◯シントリガー条項凍結解除法案 ◯自賠責保険料早期繰戻し法案 ◯再エネ賦課金徴収停止法案 の衆議院への提出をいたしました。

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

石井智恵

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.44