衆議院議員 鎌田さゆりの活動・発言など

衆議院議員 鎌田さゆりの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

立憲民主党・鎌田さゆり氏の委員会不真面目態度が物議-民主主義を愚弄するヤジ議員たちの実態

2025-11-19
0件
1
22

鎌田さゆり氏の不真面目な態度が示す「立憲民主党の品格崩壊」-民主主義を愚弄する議員たちの実態 立憲民主党の衆議院議員、鎌田さゆり氏が11月19日に開かれた衆議院法務委員会で見せた不適切な振る舞いがSNS上で拡散されている。安倍元首相の銃撃事件に関する審議の最中、鎌田議員は島田議員の後ろでニヤニヤ笑ったり、時には机に突っ伏したりする様子がカメラに映り込んでいた。 この問題は氷山の一角に過ぎない。立憲民主党の議員たちは、演説中にヤジで国民の知る権利を妨害し、委員会で奇声を上げるなど、民主主義をバカにしているとしか思えない行動を繰り返している。 高市首相の演説を妨害した「ヤジ議員」たち 2025年10月24日、衆議院本会議で行われた高市早苗首相の初の所信表明演説が、怒号と罵声にかき消された。壇上で新首相が国家方針を語ろうとする最中、「暫定税率廃止しましょう!」「裏金問題の全容を解明しましょう!」と叫び続けたのは、立憲民主党の水沼秀幸議員と岡田悟議員だった。 水沼秀幸議員は1990年6月28日生まれの35歳で、2024年10月の衆院選で初当選した若手議員である。演説開始から終始ヤジを飛ばし続け、国会の秩序を乱していたことが明らかになり、国民の知る権利を著しく阻害した。 SNSでは国民の怒りが爆発している。 >「ヤジってないで聞けよ!人の話を聞けない国会議員要らんやろ!」 >「お前、何も聞かずにヤジってただけじゃねーか 行儀悪すぎるぞ」 >「まずは所信演説を黙って聞く事から始めたら?」 >「国民もちゃんと話聞きたいんだよ!」 >「授業に飽きた小学生みたい」 「ダバッ!」平岡秀夫氏の奇声騒動 さらに深刻なのは、2025年6月6日午前、衆議院法務委員会において立憲民主党の平岡秀夫議員が、選択的夫婦別姓制度に関する審議中、自席から「ダバッ!」「トデッ!」「キエッ!」といった奇妙な叫び声を繰り返したことである。 日本保守党の島田洋一議員は、平岡議員について「奇声を発した平岡秀夫議員から、私は数メートルの距離にいたが、大音量にも拘らず、いずれも理解不能だった。見るとほのかに笑みを浮かべておられ、一段と不気味だった」と証言している。 驚くべきことに、平岡議員は元法務大臣という要職経験者で、東京大学法学部卒業後、大蔵省に入省した超エリート官僚出身である。法務行政のトップを務めた人物が、法務委員会で奇声を発したということになる。 議会の品格を破壊する組織的行動 立憲民主党内では、ヤジや奇声を擁護する声も上がっている。小西洋之参院議員は「ヤジは非常に重要な国会議員の議会活動です」と投稿し、元議員の石川大我氏も「ヤジがなければ、何でもスルーしてしまいます。それを代表が注意するとは、野党の役割を放棄してるとしか言えません」と主張した。 しかし、これらの擁護論に対しては「自分は批判されたりヤジられるの嫌でリプ閉じてんのに、何言ってるんだろう。だったらリプ閉じないで批判もヤジも全部受け入れればいいのに」といった矛盾を指摘する声が殺到している。 民主主義の根幹を揺るがす行為 衆院インターネット審議中継では、鎌田氏が机に肘をついて腕を組みながら参政党・吉川里奈衆院議員の質疑を聞き、そのまま頭を伏せる場面もあった。この質疑中、吉川氏は外国人受け入れ拡大に伴う現場の問題に関して質問し、検挙件数など統計上の数字に現れない国民の不安や「体感治安の悪化」に対する政府の対応を追及していた。 これらの行為は単なる「議会の華」などではない。国民の知る権利を奪い、民主主義の根幹を破壊する許されざる行為である。国会は「国権の最高機関」であり、言葉の重みが最も尊ばれる場でなければならない。 立憲民主党の組織的問題 立憲民主党は「市民に寄り添う政治」を標榜しながら、議場では相手の発言を遮り、怒声を飛ばす。発言の中身よりも声の大きさで注目を集めようとするその態度は、もはや劣化した野党文化の典型といえる。 鎌田議員は過去にも問題を起こしている。選挙活動でヤギを連れ出して動物好きをアピールしたものの、当選直後に「最後まで責任を持って寄り添い育てることは困難」として里親に出すことを報告し、動物保護団体から「政治利用だ」と批判を受けた経歴がある。 現在の物価高は数十年にわたる政治の失策の結果であり、物価高対策として財政出動や減税は一刻の猶予も許されない。しかし、立憲民主党の議員たちは、こうした重要な政策議論を妨害することにばかり熱心である。 国民が求める政治とは 鎌田議員の事務所への問い合わせに対し、本人は「法務委員会質疑時、大臣の答弁の曖昧さに驚いたため、このような姿勢となりました。様々ご指摘を受け、不適切と感じており、反省しております」と回答した。 しかし、この釈明は言い訳にもならない。大臣の答弁に驚いたからといって、机に突っ伏したりニヤニヤ笑ったりする理由にはならない。国民の代表である国会議員には、審議の場では国民の付託に応える真摯な姿勢を見せてもらいたい。 立憲民主党の議員たちは、演説中にヤジで国民の知る権利を妨害したり、委員会で奇声を上げたりと、民主主義をバカにしているとしか思えない行動を改める必要がある。政治は闘争ではなく、国民の生活を導くための知的対話でなければならない。怒号や奇声では何も生まれない。必要なのは、冷静な論理と、相手の言葉に耳を傾ける度量である。

立憲・鎌田さゆり議員のラップ動画炎上 60歳議員の“ハイテンション応援”に批判噴出

2025-06-28
0件
0
28

「笑ってほしかった」では済まされない現職議員の振る舞い 立憲民主党の鎌田さゆり衆議院議員(60)が、自身のX(旧Twitter)に投稿した“ラップ動画”が批判を浴び、6月28日に生配信で謝罪する事態となった。問題の動画は、同党の打越さく良参院議員にエールを送る内容だったが、テンション高くラップを披露する姿が「ふざけすぎ」「品格に欠ける」などとして波紋を呼んだ。 鎌田氏は「お騒がせしました。ごめんなさい。申し訳ございません」と繰り返し頭を下げ、「笑ってもらいたかったが、不快な思いをさせてしまった」と反省の意を表明。投稿の削除理由についても「反応を見て不快に感じた方が非常に多かった。削除がしかるべきだと判断した」と説明した。 一連の投稿や削除、生配信での謝罪については「すべて私の責任」と語り、自らの判断で行ったことを強調している。 “応援”が逆効果に?党内からも戸惑いの声 鎌田氏の動画は、冒頭の「さくラップ行ってみよう!」の掛け声に始まり、「大企業守らず中小企業守ろう」などのメッセージを織り交ぜながらラップ調で支持を呼びかけるというもの。終盤には自身の名前「カマ~タ、カマタ、カマタ」と連呼しながら、両ひじを振る動きを繰り返していた。 こうした“奇抜な応援”に対して、ネット上では賛否両論が巻き起こったが、問題を深刻化させたのは、党内からも「行き過ぎだ」との声が出たことだ。 立憲民主党の塩村文夏参院議員はXで次のように投稿。 >タイムラインに政治家が踊ったり、奇妙な出立ちでビラ配りしていたり、歌いながらアピールしている動画ばかり流れてくる。私が疲れているのか、流行に乗り遅れているのか…誰か教えて 直接名指しこそ避けたが、動画直後のタイミングであったため、ネット上では「これは鎌田議員を指しているのでは」との憶測が広がった。塩村議員は「れいわ新選組ではない」と明言した一方、鎌田氏については肯定も否定もせず、沈黙を貫いた。この“無言の距離”が、党内での評価を物語っているとの見方もある。 議員の広報手法に「センス」以上の責任が問われる時代 近年、SNSや動画を使って支持を訴える政治家が増えている。だが、発信の自由がある一方で、公人としての立場や影響力を自覚し、表現の内容に一定の節度を保つことは欠かせない。 有権者は、政策に対する真剣さや誠実さを見て投票する。パフォーマンスが過ぎれば、逆に軽薄な印象を与えかねない。今回の鎌田議員の動画についても、「中小企業を守る」という主張自体は意義があるが、伝え方を誤れば支持の獲得どころか、信頼の失墜に繋がるということを象徴している。 また、SNS上での発言や投稿は一瞬で拡散され、簡単に炎上する。「謝って削除すればいい」という発想では通用しない時代になっているのだ。 SNSでは「恥ずかしい」「政治を軽く見すぎ」の声 ラップ動画に対して、ネット上では厳しい声が多く見られた。 > 「笑わせるつもりが笑われてる。もう少し真面目に政治して」 > 「60歳の国会議員がすること?恥ずかしすぎて見てられない」 > 「中小企業守ろう、のフレーズだけ浮いてる。伝わらない」 > 「何をどうやっても“カマ~タ、カマタ”はアウトでしょ…」 > 「政治ってエンタメじゃない。一線を超えてる」 一方で、「真面目な演説よりこういう方が届くかも」「勇気を出して発信したのは偉い」という擁護の声もわずかにあったが、全体としては「節度をわきまえよ」という意見が多数を占めた。 党への影響と、次の選挙への重圧 立憲民主党は、旧来の支持層からの信頼をどう維持するかが問われている。今回の騒動は一議員の一過性の過ちとして処理できるものではなく、「党として広報のあり方をどう考えているのか」も問われている。 とくに次の衆院選では、立憲民主党は野党共闘や組織体制の見直しを進める中で、「政治家の質」そのものが問われる。目立とうとするあまり、方向性を誤るような行動は、党全体へのダメージにもつながる。 鎌田議員本人の真摯な謝罪は一定の評価を受けるが、これを「一過性の炎上」で終わらせず、「政治家の発信とは何か」という根本的な見直しの契機とすることが、党にとっても有権者にとっても必要である。

「さくラップ」に失望の声続出 立憲・鎌田さゆり議員の応援動画に支持層も冷ややか パワハラ疑惑も再燃

2025-06-23
3件
1
43

「恥ずかしい」「情けない」 立憲・鎌田さゆり議員の“応援ラップ動画”に支持層も失望 背景には過去のパワハラ疑惑も 7月に迫った参院選を前に、立憲民主党の応援活動が本格化する中、新潟選挙区から立候補予定の打越さく良議員(56)の支援に回ったベテラン議員・鎌田さゆり氏(60)の「応援ラップ動画」が、思わぬ波紋を広げている。 「#さくラップ」と題されたこの動画は、鎌田氏本人が考案・命名したというもので、テンション高くリズムに乗せて「さくら!さくら!」と連呼しながら、消費税ゼロや中小企業支援などの主張を展開。自身の名前「カマタ」も繰り返し叫び、体を激しく動かすパフォーマンスを披露していた。 しかし、この“応援ラップ”に対し、立憲支持層とみられるネットユーザーからは冷ややかな反応が相次いでいる。 > 《打越さんも大迷惑 最近変だよ鎌田さん》 > 《立憲 鎌田さゆりさん情けない こちらが恥ずかしい》 > 《国会議員はタレントではない。政策を話せないのでしょうか?》 > 《ときどきマヌケなことをして批判されるのが残念》 > 《こう言うの好きじゃない。立憲にとってマイナス》 動画の“ノリ”が仇に 意図不明なラップが失笑を呼ぶ 今回の「さくラップ」は、ラップ特有のリズム感やメッセージ性よりも、名前の連呼や奇抜な動きが目立ち、「何を伝えたいのか分からない」との評価が多数を占めた。 音楽ライターの分析では、「ラップでは“聞かせる技術”や韻の踏み方が重要ですが、鎌田氏のラップは抑揚がなく、テンション任せで中身が乏しい。言葉に説得力がなく、むしろ軽薄な印象を与えかねない」と指摘されている。 また、打越氏本人は鎌田氏の選挙協力投稿を多くリポストしているものの、「さくラップ」には一切触れておらず、内部的にも困惑が広がっている可能性もある。 鎌田議員には“パワハラ疑惑”も 過去の報道が再燃 鎌田氏への不信感を増幅させているのは、今年5月に週刊文春で報じられた“パワハラ疑惑”だ。 記事によれば、鎌田氏が選挙事務所で飼育していたヤギに対し、秘書に挨拶を強要したことや、グループLINEでの過剰な叱責が問題視されていた。本人は「挨拶の強要は一切ない」と否定しているが、真偽をめぐる議論はいまだくすぶっている。 政党幹部の野田佳彦氏は、党内での対応を小川淳也幹事長に一任したとしていたが、明確な処分や見解は示されておらず、今回のラップ動画を機に再び疑惑が掘り返されている形だ。 > 「ただでさえパワハラ疑惑で火種抱えてるのに、ラップで油注いだ感じ」 > 「奇行でごまかすより、誠実に説明すべきでは?」 > 「打越氏にとってはマイナスイメージでしかないのでは」 “エンタメ政治”が招く信頼失墜 求められるのは誠実な言葉 政治家が音楽やダンスを通じて政策を訴える手法はこれまでも各党で見られてきたが、受け取る側の感覚とずれていれば「軽薄なパフォーマンス」として逆効果になる危険性もある。とくに経済・福祉・安全保障など重い課題を抱える選挙であればこそ、有権者は“真剣さ”を求めている。 SNS時代における政治家の発信力が重要視される一方で、「ふざけて見える」「茶化しているように映る」演出が、政治不信に火をつけることもある。 鎌田氏は国会での質疑応答では鋭さや論理性を評価されてきたが、今回のような「ノリ重視」の応援スタイルが、かえって支持層との温度差を露呈させる結果となった。 参院選という国政の舞台で、誠実でわかりやすい政策訴求が今まで以上に求められている。今後、こうしたパフォーマンス路線を見直すかどうかは、鎌田氏自身の政治的センスと信頼回復力が問われる局面となるだろう。

保育士の賃金は低すぎる?鎌田さゆり議員が指摘する現実とネットで広がる共感の声

2025-05-19
0件
0
0

保育士の賃金問題が再び浮上 鎌田さゆり議員の投稿に反響 立憲民主党の鎌田さゆり衆議院議員が、保育士の賃金問題に関する投稿を自身のX(旧Twitter)で行い、多くの反響を呼んでいる。鎌田議員は、認可保育園で働く保育士の給与実態を指摘し、その低水準が保育士不足の一因であると訴えた。 > 認可保育園の賃金。例えば、8年働いて230,000円/月。大卒なら32歳。短大卒なら30歳。 > 非正規となると、勤続14年で194,200円。 > これでは人が集まる筈かない。加算で凌ぐことはいい加減やめるべき。 この投稿は瞬く間に拡散され、保育士の待遇改善を求める声がネット上で相次いだ。 保育士の給与水準と現実 保育士の給与は低いと言われ続けているが、実際の数字はどうだろうか。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、保育士全体の平均年収は約385万円で、月収は約26万4,500円。しかし、非正規雇用の保育士はさらに厳しく、平均年収は約265万円にとどまる。 鎌田議員が指摘するように、8年勤務しても月給23万円、14年勤務しても19万4,200円という実態は、現場で働く保育士たちにとっては厳しい現実だ。経験年数を重ねても給与が上がらず、生活が安定しないことが離職につながっている。 処遇改善等加算の問題点 政府は保育士の待遇改善を目的に「処遇改善等加算」制度を導入している。経験年数や役職に応じた月額加算を行い、給与の底上げを図っているが、この加算は一時的な措置でしかなく、基本給自体の引き上げにはつながっていない。 また、加算の取得には煩雑な手続きが必要で、現場の負担も増えているという声もある。加算額も十分とは言えず、「賃金の根本的な底上げが必要」との意見が多い。 ネットユーザーの反応 鎌田議員の投稿には、多くのネットユーザーから共感の声が寄せられた。 > 「保育士さんの仕事は本当に尊い。もっと待遇を良くするべきだ」 > 「加算ではなく、基本給を引き上げないと人は集まらない」 > 「非正規で14年働いても月収20万円以下なんて…こんな状況では働き続けられない」 > 「保育士の待遇が改善されない限り、待機児童問題も解決しない」 > 「加算制度を複雑にしないで、シンプルに基本給アップを目指すべき」 改善の鍵は「基本給の底上げ」 政府は2024年12月から、処遇改善等加算の制度見直しを検討している。加算を一本化し、制度の簡素化を図る予定だが、根本的な問題は基本給の引き上げにある。 保育士の待遇改善は、子どもたちの健やかな成長を支える基盤であり、社会全体の課題として取り組むべきテーマだ。鎌田議員の発言が、この問題に再びスポットライトを当てた形となり、今後の政策議論にも注目が集まる。

立憲・鎌田さゆり議員の「草刈り動画」に危険使用の指摘相次ぐ 苺苗の植え付け時期にも疑問

2025-05-01
5件
0
3

2025年5月1日、立憲民主党の衆議院議員・鎌田さゆり氏が、自身のX(旧Twitter)アカウントに「草刈りアピール」動画を投稿した。しかし、その内容が不適切な刈払機の使用方法や季節外れのイチゴ苗の植え付けなど、複数の問題点を含んでいたため、ネット上で批判が相次いでいる。 草刈り動画に安全性の懸念 鎌田氏は、選挙ポスターが掲示された看板周辺の草を刈る様子を動画で公開した。しかし、刈払機の使用方法に関して、以下のような指摘が寄せられた: 刈払機は通常、回転方向の関係で「右から左」に振るべきだが、動画では左右に振っている。 適切な保護具(ヘルメット、保護メガネ、防振手袋など)を装着していない。 撮影者との距離が近く、石の跳ね返りやキックバックによる怪我の危険性がある。 これらの問題点は、Xの「コミュニティノート」でも指摘され、消費者庁の注意喚起情報が引用された。 イチゴ苗の植え付け時期にも疑問 さらに、鎌田氏は同日に「苺の苗達、根付くか!!」と投稿し、イチゴの苗を植える様子を紹介した。しかし、一般的にイチゴの苗は10~11月に植えるものであり、5月は収穫の時期である。この点についても、コミュニティノートで以下のような指摘があった: 「一般的には苺の苗を植えるのは10~11月頃であり、5月はむしろ収穫の季節です」。 「ポストされた写真でも熟れた実が付いている物を確認する事が出来ます。パフォーマンスとしての投稿である可能性に留意してください」。 これらの指摘により、鎌田氏の投稿が実際の農作業ではなく、パフォーマンス目的であるとの疑念が広がっている。 ネットユーザーの反応 鎌田氏の投稿に対して、ネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられている: > 「危ないからやってるアピールやめてくれ。アピールしたいなら鎌使って手作業でやってくれ」 > 「本当に毎年恒例なんですか? 見ていて危なかしいです」 > 「刈払機の使い方が間違ってる、危なっかしい」 > 「苺の苗を今植えるのはおかしい。パフォーマンスにしか見えない」 > 「撮影者との距離が近すぎて危険。安全意識が欠如している」 これらの反応から、鎌田氏の投稿が安全性や信頼性に欠けるとの批判が強まっている。 政治家のSNS活用と信頼性 政治家がSNSを通じて活動をアピールすることは一般的になっているが、その内容が適切であることが求められる。特に、安全性や正確性に欠ける情報を発信することは、信頼性を損なう可能性がある。鎌田氏の今回の投稿は、その典型例と言えるだろう。 今後、政治家がSNSを活用する際には、専門的な知識や正確な情報に基づいた発信が求められる。また、パフォーマンスではなく、実際の活動や成果を伝えることが、国民の信頼を得るためには重要である。

鎌田さゆり氏、民主党政権の成果を誇る 党大会で熱い演説とパフォーマンス

2025-02-24
0件
0
0

立憲民主党の鎌田さゆり衆院議員は、2月24日の党大会で、2009年9月から2012年12月までの民主党政権を振り返り、その成果を誇りに思うと強調した。「私たちは間違ったことをしたでしょうか?」と会場に問いかけ、自ら「していない!」と力強く答え、会場の拍手を浴びた。 賃上げと雇用政策の重要性を訴える 大会実行委員長として挨拶した鎌田氏は、賃上げの重要性について語り、「賃上げが必要だという声はようやく広がってきたが、雇用を破壊し続けてきたのは誰か」と自公政権を批判した。さらに、民主党政権が推進した高校授業料無償化や農家への戸別所得補償についても触れ、「これらは決して間違った政策ではなかった」と訴えた。 独特なパフォーマンスで会場を魅了 鎌田氏は、演説の節目ごとに拍子木を打ち鳴らし、会場にリアクションを求めるユニークなパフォーマンスを披露した。「次回の国政選挙では絶対勝つ、覚悟が決まった人は後ろのカメラに手を振ってください」と呼びかけ、出席議員たちを会場後方にあるカメラに向かせるなど、その独自のパフォーマンスで会場を盛り上げた。 野田代表もそのパフォーマンスを称賛 後に登壇した野田佳彦代表は、鎌田氏のパフォーマンスを称賛し、「まるで川上音二郎を彷彿とさせる素晴らしいあいさつだった」とその演技力を評価した。もともと3分を予定していた挨拶が、実際には7分弱にわたる熱弁となり、鎌田氏の情熱が会場全体に伝わった。 鎌田氏の演説は、民主党政権の成果を強調し、次の選挙への決意を示すものであった。彼女の情熱的な言葉とパフォーマンスに、会場は熱気と拍手に包まれた。

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

鎌田さゆり

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.19