森友文書問題再燃 財務省「国会質問回避で廃棄」説明に批判続出 米山隆一氏も指摘

2025-05-10 コメント投稿する

森友文書問題再燃 財務省「国会質問回避で廃棄」説明に批判続出 米山隆一氏も指摘

森友文書問題再燃 財務省「質問回避で廃棄」説明に批判殺到


森友学園問題に関連する文書が「国会で質問されないよう廃棄された」と財務省が説明したことが波紋を広げている。この説明は2025年5月9日に明らかになり、財務省が過去の公文書問題を再び蒸し返す形となった。

米山隆一氏の批判「安倍政権の問題露呈」


元新潟県知事で衆議院議員の米山隆一氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで以下のように指摘した。

「森友文書の欠落について、財務省『国会で質問されないよう廃棄』と説明です。事実を認めて説明するようになっただけでまだましで、安倍政権時代が如何にひどいものであったかが良く分かります。日本は政治・行政を立て直さなければなりません。」


米山氏はこの問題を「安倍政権時代の公文書管理のずさんさを象徴している」とし、日本の政治と行政の信頼を回復する必要性を訴えた。

赤木俊夫さんの遺族「なぜ廃棄されたのか知りたい」


この問題は、2017年に発覚した森友学園問題の公文書改ざんをめぐる訴訟で、近畿財務局の職員であった赤木俊夫さんが命を絶ったことに端を発している。赤木さんの妻、雅子さんは今回の文書の欠落について「誰が、何のために廃棄を指示したのかを知りたい」と訴えている。

財務省は「欠落した文書は政治家に関連する内容を含んでいた可能性が高い」と説明しているが、この説明に納得する声は少ない。

ネット上の反応:疑念と怒り


このニュースに対し、ネット上では多くのユーザーが批判を展開している。

「政治家に都合の悪い文書は簡単に廃棄されるのか?これが日本の民主主義なのか。」
「赤木さんの命を無駄にしないためにも、全ての文書を開示しろ。」
「財務省はいつまで隠蔽を続けるつもりだ?」
「安倍政権時代の問題が次々と露呈している。真相解明を。」
「国民の信頼を取り戻すには徹底的な調査が必要だ。」


再発防止と信頼回復が急務


今後、財務省は赤木俊夫さんが残した資料を追加で開示する予定だが、既に「欠落」している文書も存在すると指摘されている。国民の信頼を取り戻すためには、透明性を確保した調査と再発防止策の徹底が不可欠だ。

コメント投稿する

2025-05-10 12:31:40(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

米山隆一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76