2025-09-01 コメント投稿する ▼
南城市長選、座波一県議を与党系が擁立 市政課題に挑む新リーダー像
南城市長選、座波一県議が擁立へ
来年2月1日投開票の南城市長選に向け、市政与党系の候補者選考委員会は31日、沖縄県議の座波一氏(65)の擁立を決定した。座波氏は「前向きに考えたい」と応じており、正式出馬に向けた調整に入るとみられる。これにより、南城市政の将来を担う候補者として注目が一気に集まっている。
「座波さんなら地域の課題に即戦力で応えてくれる」
「県議としての経験を市政に生かしてほしい」
「市長選に新しい風を吹き込む存在だ」
「古謝市長との距離感がどう影響するか見もの」
「地域をまとめる力を発揮できるかが勝負だ」
座波一氏の経歴と政治活動
座波氏は南城市を含む島尻郡区選出の県議として長年活動してきた。県政では地域振興やインフラ整備に尽力し、地元の信頼を培ってきた実績がある。温厚な人柄と調整力に定評があり、与党系の選考委員会は「市政を安定させ、発展へ導く人材」として擁立を決めた。
とりわけ、農業や観光の振興、教育や福祉の充実など幅広い分野で政策提言を行ってきたことが、市政との親和性の高さにつながっている。
古謝市長との関係と影響
一方、現職の古謝景春市長(70)は座波氏の擁立について「僕は推さない」と発言しており、与党系内部の足並みが乱れる可能性も指摘されている。古謝市長は2006年の市制施行以来、市政の中枢を担ってきたが、後継候補として座波氏を積極的に後押しする姿勢を見せていない。
ただし、市政与党系の選考委員会が正式に擁立を決めたことから、座波氏が主軸となる選挙戦の構図は固まりつつある。古謝市長との関係性は注目されるが、座波氏自身の政策力や人望でどこまで市民を引きつけられるかが勝負の鍵となる。
市政課題と座波氏の挑戦
南城市は人口減少や若者の流出、地域経済の活性化など多くの課題を抱える。さらに観光資源をどう活用し、農業や伝統文化を次世代につなげるかも大きなテーマだ。
座波氏が市長選に出馬すれば、これまでの県議としての実績を踏まえ、具体的な地域課題への解決策を市民に提示することが求められる。市政与党系の全面的な支援を得て臨む選挙戦となれば、強力な候補者として注目されることは間違いない。
座波一氏擁立で南城市長選は新局面に
座波一氏の擁立決定は、南城市長選を大きく動かした。与党系が一本化を進める中、現職の古謝市長が支持を表明しないという異例の状況はあるものの、市民の関心は座波氏の政策提案や人柄に集まっている。南城市政の新たな舵取り役として座波氏がどこまで支持を広げられるのか、注目が集まる。