赤羽一嘉の活動・発言など

赤羽一嘉の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

赤羽元国交相、新幹線炭酸水発言で謝罪 『配慮欠いた発言』と反省

2025-02-17
0件
0
0

公明党副代表で元国土交通大臣の赤羽一嘉衆院議員が、2025年2月16日に自身のSNS投稿を巡り、議論を呼んでいる。 ■投稿の内容と問題の経緯赤羽氏は16日、新幹線「のぞみ」の車内販売で炭酸水を注文した際、通常価格の1.5倍以上高い160円で、300mlのミニサイズが提供されたことに不満を示し、「JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう」と投稿した。 ■批判の声と投稿削除 この投稿に対し、「新幹線グリーン車に議員パスで乗っているのでは?」「感覚が世間と乖離している」「パワハラ的な立場の濫用では」などの批判が相次ぎ、赤羽氏は17日までに投稿を削除した。 ■謝罪と反省 同日夕方、赤羽氏は投稿を通じて、「発言の表現が適切ではなく、多くの方々に誤解を招く結果となった」「特に、新幹線を利用される皆様や、サービスを提供されている方々に対して、配慮を欠いた発言であったと深く反省している」と謝罪し、「今後の活動に生かしていく所存です」と述べた。 - 赤羽一嘉衆院議員が新幹線車内販売の炭酸水価格に関する投稿で議論を呼ぶ。 - 投稿削除後、謝罪と反省の意を表明。 - 議員としての立場や発言内容に対する批判が寄せられる。

赤羽一嘉氏、のぞみ車内販売の高額炭酸水に不満『二度と買わない』」

2025-02-16
0件
0
1

赤羽一嘉氏、のぞみ車内販売で高額な炭酸水に不満 兵庫2区選出の赤羽一嘉衆議院議員が、JR東海の新幹線「のぞみ」の車内販売で高額な炭酸水に不満を表明しました。自身のX(旧Twitter)で、「のぞみで炭酸水を注文したら、価格が通常の1.5倍以上高い160円だった」と報告。さらに、注文した商品が驚きの300mlのミニサイズだったことに驚きを隠せなかった様子です。 赤羽氏は「車内レートか?」と呟きつつ、商品を受け取った際の感想として、「ナ、ナ、ナント、300mlのミニサイズ❗」と書き込み、「酷いな~」と不満を爆発させました。そして、「二度と買うことはないでしょう」とも記しており、その後、JR東海のサービスに疑問を呈しました。 新幹線車内の販売価格は、一般的に高めに設定されていることで知られていますが、今回の赤羽氏のケースのように、同じ商品が駅やコンビニで購入するよりも高額になることに対する不満の声も少なくありません。赤羽氏もその一例として、自身の体験をシェアした形となります。 JR東海のサービスに対する消費者の声が集まる中、今後、企業側は価格や提供される商品の内容に改善が求められるかもしれません。 なお、赤羽氏は兵庫2区(神戸市北区・兵庫区・長田区、西宮市山口支所および塩瀬支所管内)から選出された政治家であり、これまでに国土交通大臣や財務副大臣、経済産業副大臣などを歴任しています。

国交省が外国人の公営住宅入居を認める通達 「日本人が落選し団地が占有」の懸念

2018-12-25
0件
3
1051

外国人の公営住宅入居を認める国交省通達 平成30年12月25日、国土交通省は各都道府県と政令指定都市に対し「公営住宅への外国人入居」に関する通知を出した。内容は「地域住民と同様に外国人にも入居資格を認めること」「外国語での広報充実に努めること」を求めるものである。これは公営住宅法に基づく運用の明確化とされるが、実質的に外国人への門戸を大きく開く措置だ。 入居資格は資産ではなく所得によって決まる。結果として低所得者が有利になるが、留学生や資格外活動で生活費が限られる外国人が条件を満たしやすくなる。この仕組みでは、日本人が抽選や選考で落選し、空き住戸を外国人が占める状況が常態化しかねないとの懸念が広がっている。 > 「これでは団地が外国人だらけになってしまう」 > 「日本人が入れず外国人優先になるのは制度の欠陥」 > 「治安悪化やスラム化を招くのではないか」 > 「低所得だからと優遇するのは逆差別だ」 > 「国交省は住民の声を無視している」 SNSではこうした批判が噴出し、「公営住宅のスラム化は避けられない」との声も相次いだ。 制度の背景と公営住宅の役割 公営住宅は住宅に困窮する低所得者のために整備された制度であり、戦後から都市部を中心に住宅セーフティネットの役割を果たしてきた。入居条件は原則として「低所得者」「住宅に困窮していること」が基準となる。 国土交通省が通達を出した背景には、国際化の進展を受け、外国人住民への対応を標準化しようとする意図がある。少子高齢化で人口減少が進む中、「外国人も地域の一員」として取り込む発想だが、政策の受け止められ方は決して一様ではない。 地域社会に広がる懸念 公営住宅にはこれまでも一部で外国人世帯が入居してきたが、今回の通達で「資格を認める」姿勢が明確化されたことにより、住民の不安が表面化した。懸念点として挙げられるのは主に三つ。 第一に、治安の悪化。居住者の増加に伴う生活トラブルや文化摩擦、ルール違反が懸念される。第二に、コミュニティの希薄化。言語の壁や生活習慣の違いが、地域住民との交流を難しくし孤立を生む恐れがある。第三に、日本人低所得世帯の排除感。入居希望者の競争が激化し、日本人が落選する一方で外国人が選ばれる構図に対する不満が強まる。 こうした懸念が「団地のスラム化」という言葉で象徴的に語られている。 見直しを求める声と国益の視点 批判の根底には「外国人優遇ではないか」という不満がある。特に生活保護との関係では「日本人が負担し、外国人が享受する」という不公平感が増幅している。さらに、自治体が多言語広報のために税金を使うことへの反発も強い。 本来、公営住宅は国民のための制度であり、優先されるべきは日本人の困窮世帯である。外国人を含めるにしても、入居条件や比率を制限するなど調整が必要だろう。国益の観点からすれば、外国人受け入れ策を「地域住民の理解と安全」を前提に設計し直さなければ、分断を招く危険が高い。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

赤羽一嘉

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.03