泉健太の活動・発言など

泉健太の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「軽油は対象外」ガソリン減税に潜む落とし穴──泉健太氏が説明不足を指摘、地方財政に影響も

2025-07-31
1件
1025
259

軽油は減税対象外 ガソリン減税の合意に“隠された一文” 泉健太氏が国民への説明不足を指摘 立憲民主党の泉健太代表が、自身のX(旧Twitter)で政府のガソリン税減税方針について疑問を呈した。 >ガソリン暫定税率の今回の与野党合意を役所に確認すると『軽油は含みません』との回答。この部分、国民への説明が不十分ではないか。 この投稿は、一見「ガソリンの減税」で終わりそうな政策合意に対して、「軽油は対象外」という重要な事実が見落とされていることを警告するものだ。 軽油は対象外という但し書きがあることは、政策の効果や公平性、さらに地方財政への影響を考える上でも見逃せないポイントとなる。 ガソリン減税の中身は? 現在の合意内容は、ガソリンにかかる「暫定税率」部分を廃止するというもの。これは1リットルあたり約25円の減税効果があり、満タン(40L)なら約1,000円の節約になる計算だ。 立憲民主党は以前からガソリン税の見直しを求めており、今回も国民民主党と連携し、国会での法案提出を目指している。 しかし、泉氏の指摘どおり、この減税措置はあくまで「ガソリン」に限った話であり、「軽油」は対象外。その理由について、泉氏はこう説明する。 >軽油引取税を廃止すると地方財政が5千億円減収になるため、今回はそれを回避し、ガソリンのみの減税を優先させる方針のはず。 つまり、軽油にまで減税を広げると、地方自治体の財源が一気に枯渇する可能性があり、それを避けるために「とりあえずガソリンだけ減税」という構図になっているのだ。 地方財政への深刻な影響 軽油には「軽油引取税」という別枠の課税があり、これは全額が地方税として地方自治体に入る仕組み。年間の税収は約5,000億円。これが失われると、道路整備や地域インフラ、防災関連の予算が直撃を受ける。 総務省もこの点を重く見ており、村上誠一郎総務相は「軽油引取税の暫定税率をなくせば地方財源が約5,000億円減る」と懸念を表明。「代替財源をどうするのか考える必要がある」と述べている。 なぜ“説明不足”なのか 泉氏の発言が注目されるのは、「減税」というポジティブなキーワードだけが独り歩きし、減税から“外された”軽油や、その背景にある地方財政への配慮について十分に語られていない点にある。 多くの国民にとって、ガソリンも軽油も「燃料」であり、その違いや課税構造まで詳しく知る機会は少ない。だからこそ、「軽油は除外されています」という説明をしっかり行わないと、「何かごまかされているのでは」と感じる人も出てきかねない。 >各党は国民に説明を。 泉氏のこのひと言には、政治家としての誠実さと、情報開示のあり方への問題提起が込められている。 ガソリンだけ減税するという選択 政府・与党が“軽油には手を付けず、ガソリンだけ”という判断をした背景には、インフレ対策や消費者への即効性を狙った政治判断がある。 だが、それが地方自治体の財源とどう両立するのか、代替財源はあるのか、そして何より「対象外」とされた軽油ユーザー──とくに運送業界や農業関係者への影響はどう考えるのか──このあたりの説明が、まさに「足りていない」と泉氏は訴える。 今後の焦点と課題 現在、野党側はガソリン税の暫定税率廃止に向けた法案の早期成立を目指している。政府側も「国民負担の軽減は重要」としながらも、財源や実施時期を含めた詰めの協議はこれからだ。 最大の論点となるのは以下の4点。 1. 軽油の税率をどうするか 2. 地方財政への穴埋めをどう設計するか 3. 減税の財源をどこから捻出するのか 4. 物価全体にどれだけ効果があるか 特に1と2に関しては、今回のような“黙って除外”ではなく、政府・与党・野党を問わず、国民に対する説明責任が求められるだろう。 政治の言葉に“注釈”を 「減税」と聞けば、誰もが歓迎したくなる。しかしその裏で「誰が負担するか」「誰が除外されているか」は、常に問い直さなければならない。 泉健太氏の指摘は、そうした“政治の言葉に注釈をつける”ような役割を果たしている。 国民にとって本当に必要なのは、バラ色の政策パッケージではなく、「誰が、何を、なぜ、どう決めたか」が伝わる透明な説明だ。 そして今、まさにそれが問われている。

自民・森山幹事長がガソリン税「暫定税率廃止」を示唆 泉代表「匂わせ発言は無責任」

2025-07-05
0件
421
1

ガソリン税「暫定税率廃止」めぐる自民の“匂わせ”発言に泉代表が苦言 自民党の森山裕幹事長が、長年続くガソリン税の「暫定税率」について、今年度内に廃止する意向を示したことに対し、立憲民主党の泉健太代表がX(旧Twitter)上で強く批判した。 >自民の森山幹事長が突然、ガソリン税暫定税率を年度内に廃止する意向を表明。『意向』って、何だ? 泉氏はこのように投稿し、党内の正式な手続きを経ずに選挙期間中に唐突な“廃止方針”を打ち出す手法に疑問を呈した。 さらに、 >党の政調も通さず、選挙中にいい加減な『匂わせ』。これは昨年末、3党合意を無視したのと同じ手法。だから自民党に投票してはならない と、自民党の過去の姿勢とも重ね合わせて痛烈に批判した。 今回の「意向」発言は、自民・公明・国民民主の3党が2024年末に確認した「暫定税率の廃止を検討する合意」以降、初めて幹部から具体的なタイミングに言及されたものだ。しかし、泉氏は「検討」ではなく「匂わせ」に終始していることを問題視している。 ガソリン税の暫定税率とは、1970年代のオイルショックを背景に導入された一時的措置で、本来の税率に上乗せする形で現在も課税されている。1リットルあたり約25円のこの部分が廃止されれば、ガソリン価格の実質的な引き下げに繋がる可能性があるが、税収への影響も大きく、政府内では長年議論が繰り返されてきた。 今回の森山氏の発言に対し、自民党内でも政務調査会の承認を経ていないとの指摘がある。泉氏はこれを「政策決定のプロセス軽視」だとし、選挙直前のパフォーマンスではないかと疑っている。 選挙戦が佳境に入る中、有権者への“わかりやすい恩恵”を打ち出す動きに対し、立憲民主党は「一時的な人気取りではなく、持続可能な政策議論を」と訴える構えだ。 泉代表の批判は、「税率廃止」という一見歓迎されやすい提案にも、政党としてのガバナンスや説明責任の重要性を問いかけるものとなっている。今後、暫定税率の扱いや廃止の具体時期、代替財源の検討がどう進むかは、選挙後の国政運営の大きな焦点になるだろう。

泉健太氏「3連休中日の投票は国民無視」 参院選日程に制度的公平性を問う

2025-06-25
0件
1
0

泉健太氏「三連休中日の投票は国民不在」 参院選日程に異議 政府は6月24日の閣議で、次期参議院選挙の日程を「7月3日公示・7月20日投開票」と正式決定した。問題視されているのは、投票日が「3連休の中日」に当たる点である。これは現行憲法下の国政通常選挙としては初のケースだ。 この異例の日程に対して、立憲民主党の泉健太前代表が真っ先に苦言を呈した。「三連休の中日! 困る国民が多いことを、政府はどう思っているのか。投票率もどうなるか」と、自身のSNSで疑問を投げかけた。 泉氏はさらに、投開票事務に従事する公務員や立会人らの三連休が潰れてしまうことにも触れ、「彼らの休日を無視した決定ではないか」と、制度的配慮の欠如にも警鐘を鳴らしている。 > 「泉さんの指摘は的確。選挙を“イベント”として軽視してるのは政府の方だ」 > 「投票日が連休の真ん中ってどう考えても人が動く日でしょ。泉さんよく言った」 「投票に行けない国民が続出する」懸念 泉氏が問題提起したのは、ただの苦情ではない。3連休の中日という日程設定が、結果的に多くの有権者を投票所から遠ざけ、特に無党派層や都市部の若年層に打撃を与えることを見越した“意図的な仕掛け”ではないかとの疑念があるからだ。 泉氏は、「公正な選挙を実現するには、有権者が投票しやすい日程にすることが前提だ」と述べ、「わざわざ休暇中に出かけている人が多い日にぶつけるのは、投票率を下げる狙いと受け取られても仕方ない」と警告した。 ネット上ではこの主張に賛同する声が多く見られる。 > 「まさにその通り。期日前があるって言っても、忘れる人や無理な人も多い」 > 「連休中って家族旅行とか法事も多いよ。そこに投票日ぶつけるって…」 与党に有利な日程か? 不公平感に広がる疑念 今回のように、3連休中日に選挙日程が設定された背景について、総務省側は「法律に基づいて適正に決定された」との説明を繰り返す。だが、実質的には組織票を固めやすい与党側に有利に働く可能性が高い。 泉氏はこの点にも注目しており、「国民の投票機会を狭めるような政治の進め方は、民主主義の根幹を揺るがす」と強調した。つまり、形式的には合法であっても、実質的に公平でない選挙制度運用に対しては厳しく見直す必要があるという立場を取っている。 > 「選挙に関心を持ってほしいとか言いながら、やってることが逆」 > 「自民党が勝ちやすい日を選んだとしか思えない」 有権者の一票を守る政治家として 泉健太氏は、立憲民主党の代表を務めた経歴を持ち、野党内でも特に「制度の公平性」に敏感な政治家として知られている。今回の投稿でも、単に与党批判に終始するのではなく、「公務員や投票所関係者の労働環境」「無党派層の投票しづらさ」など多角的な視点から問題提起をしている点が目立った。 泉氏は、「投票率の低下を放置すれば、それは政権に対する白紙委任状と同じことになる」と訴える。そして「政治の信頼を取り戻すには、有権者一人ひとりの声が確実に届く仕組みを守るべきだ」と強調している。 実際、昨今の選挙では、与党が組織力を駆使して着実に票を固める一方で、無党派層の投票率は軒並み下がっている。その傾向が今回さらに助長されるとすれば、結果として政権の安定にはつながるが、「民意の多様性」は著しく損なわれる。 選挙は、誰かに勝たせるための道具ではなく、有権者が持つ最も基本的な権利の行使である。泉氏の発言は、それを取り戻そうとする正攻法の警鐘と言えるだろう。

石破首相「商品券配布」報道で波紋 泉健太氏が追及「果たして言い訳できるのか?」

2025-03-13
0件
0
0

立憲民主党の泉健太代表が3月13日、自身のX(旧ツイッター)で「裏金を止めると思ったら、次は新たに、#裏商品券? これが本当なら、石破総理は明快な説明が必要。果たして言い訳できるのか?」と投稿し、波紋を広げている。 この発言は、石破茂首相が自民党の新人議員との会食の際に、一人あたり10万円分の商品券を渡していたとする報道を受けたものだ。これについて石破首相は14日の参議院予算委員会で、「法的には問題ない」としつつ、「政治に疑念を生じさせたことをお詫びする」と陳謝した。 ただ、この件に関しては賛否が分かれている。石破首相側は「政治資金規正法に違反するものではなく、個人的な支援の範囲内」と説明。一方で、野党側は「事実上の買収ではないか」と追及の構えを見せている。 泉代表は過去にも、官房機密費の不透明な支出について疑問を投げかける投稿を行ったことがあるが、今回はそれに続く形で政権批判を展開している。しかし、泉氏自身の立場も盤石とは言い難い。今年8月に予定されている立憲民主党の代表選を前に、党内からは「求心力を欠いている」との声も上がっており、再選に向けた推薦人確保が難航する可能性があると報じられている。 また、石破首相と商品券をめぐる話題は今回が初めてではない。過去には、支持者に「石破代議士お楽しみ券」と称して、「総理になったら公邸に招待する」という約束の券を配布していたこともある。 今回の「裏商品券」問題は、裏金問題に続き、政治とカネに対する国民の不信感をさらに強める要因となりそうだ。

泉健太氏、ガソリン価格引き下げを目指し暫定税率廃止を提案

2025-03-02
0件
0
0

立憲民主党の泉健太代表は、2025年3月2日にX(旧Twitter)で、地方の生活を圧迫しているガソリン価格の引き下げを目的とした暫定税率の廃止を提案しました。 ■主なポイント - ガソリン価格の高騰による地方経済への影響: 泉氏は、ガソリン価格の上昇が地方の経済活動や住民生活に深刻な影響を及ぼしていると指摘しています。 - 暫定税率廃止の必要性: この問題を解決するため、暫定税率を廃止すれば、ガソリン価格の引き下げが期待できると主張しています。 - 野党共闘による政策実現の呼びかけ: 泉氏は、野党各党が協力すれば、暫定税率廃止の実現は可能であると述べ、他党に対して賛同を呼びかけています。 ■背景と影響 近年、ガソリン価格の高騰は全国的な問題となっていますが、特に地方では交通手段の選択肢が限られているため、住民や地域経済への影響が大きいとされています。暫定税率は、2009年の税制改正で導入され、当初は期限が設けられていましたが、その後も継続されています。泉氏の提案は、この暫定税率を廃止し、ガソリン価格の引き下げを図ろうとするものです。

泉健太氏、立憲民主党の予算に対する姿勢を強調『古い与野党観を変えたい

2025-02-17
0件
0
0

泉健太立憲民主党代表は、報道関係者や党に対する批判者に向けて、野党の役割についての認識が古いままであると指摘しました。特に、立憲民主党が予算の年度内成立を妨害するものだという誤解があることに言及し、立憲の姿勢について自らの考えを示しました。 ■立憲民主党の予算に対する考え方 泉代表は、立憲民主党が目指すのは「国民への還元」と「予算のムダ修正」であると強調しています。予算成立に向けて、単に反対するのではなく、無駄を省き、より良い形での使い道を追求することが立憲の主張だと説明しています。 ■古い与野党観を変えたい 泉代表は、「野党は予算成立を妨害するもの」という古い考え方がまだ一部に残っていることに不満を示し、その認識を変える必要があると訴えました。立憲民主党は、政府の予算に対して建設的な修正を加え、国民に還元する形にすることを目的としており、その立場を理解してもらいたいと述べています。

泉健太氏、竹内元県議の死去を受けSNSでの誹謗中傷に警鐘

2025-01-19
0件
0
0

立憲民主党前代表の泉健太衆院議員(50)は、兵庫県の斎藤元彦知事(47)のパワハラ疑惑を追及していた元兵庫県議、竹内英明氏(50)の死去を受けて、自身のX(旧Twitter)でコメントを発表しました。 竹内氏の死去と泉氏のコメント 竹内氏は、斎藤知事のパワハラ疑惑を調査する兵庫県議会の百条委員会の委員を務めていました。しかし、2024年11月に「一身上の都合」を理由に議員を辞職し、その後SNS上での誹謗中傷が過熱していたと報じられています。2025年1月18日、竹内氏は自宅で死亡しているのが発見され、自殺とみられています。 泉氏は竹内氏の死去に際し、「兵庫県政に関する騒動で、元県議が自死。異常だ。本当にいたましい」と述べ、「誰かに守られる環境もなく、自分や家族にまで恐怖が迫れば、誰も正常では居られません。皆、生身の人間なのだから」と警鐘を鳴らしました。 竹内氏の経歴と辞職の背景 竹内氏は2003年に姫路市議に初当選し、2007年に兵庫県議に当選しました。5期目の途中での辞職となりました。議員辞職後もSNS上での誹謗中傷が続き、周囲に相談していたと報じられています。 泉氏の呼びかけと社会的影響 泉氏は竹内氏の死去を受けて、他者への罵詈雑言を止めるよう呼びかけています。この事件は、SNS上での誹謗中傷が深刻な影響を及ぼす可能性があることを改めて浮き彫りにしました。専門家は、悩みを抱えている人々に対して、専門の相談員に話を聞いてもらうなどの支援を受けるよう呼びかけています。

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

わが憲法改正案

わが憲法改正案

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

泉健太

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88