マンション修繕優先を求める堀川議員 タワーマンション推進批判、無秩序な開発に警鐘

2025-05-07 コメント投稿する

マンション修繕優先を求める堀川議員 タワーマンション推進批判、無秩序な開発に警鐘

マンション修繕最優先に 衆院委で堀川議員がタワマン推進を批判


2025年5月7日、衆議院国土交通委員会において、日本共産党の堀川あきこ議員は、政府が進めてきたタワーマンション建設推進政策を厳しく批判し、既存マンションの修繕を最優先とする長寿命化対策の強化を求めた。

堀川議員は、2002年の「マンション関連法」改定以降の建て替え実績について質問し、国土交通省住宅局長の楠田幹人氏は「事業継続中も含めて472件」と答弁した。堀川氏は、建て替えが進んだのはごく一部にとどまり、建て替えの困難さを認識しながらも、大手デベロッパーの要望に応えて超高層ビル建設のための容積率や利用規制を大幅に緩和してきたと指摘した。

また、堀川氏は、2000年以降の規制緩和後にタワーマンション建設が急増していることを示し、中野洋昌国土交通相が「マンション戸数全体の(タワマンの)占める割合は限定的だ」と述べたことに対し、「規制緩和後にタワマンが急増しているのは否定できない」と批判した。

さらに、堀川氏は、2019年の社会資本整備審議会分科会の指摘を引用し、「マンション規模が大きくなるほどマンション管理にかかる区分所有者の合意形成の困難さが増大する」と述べ、改定案では有効な対策が講じられていないと指摘した。「中低層のマンションの管理不全や老朽化問題すら深刻さが増しているのに、この状況が改善されないままタワマンの建設を進めるのはあまりにも無責任だ」とし、無秩序な大規模開発をやめるべきだと主張した。


* 堀川議員は、既存マンションの修繕を最優先とする長寿命化対策の強化を政府に求めた。
* 2002年の「マンション関連法」改定以降の建て替え実績は472件にとどまる。
* タワーマンション建設が急増していることに対し、政府の規制緩和政策を批判。
* 大規模マンションの管理合意形成の困難さが増大していることを指摘。
* 中低層マンションの管理不全や老朽化問題が深刻化している中でのタワマン建設推進を無責任と批判。

ネットユーザーの反応


「タワマンばかり建てて、既存のマンションの修繕は後回し。これでいいのか?」
「堀川議員の指摘はもっとも。住民の安全を第一に考えるべきだ。」
「タワマンの建設ラッシュ、誰のための政策なのか疑問。」
「中低層マンションの老朽化問題、もっと取り上げてほしい。」
「無秩序な開発は将来の負担になる。今こそ見直しが必要。」


政府は、マンションの長寿命化や管理適正化に向けた対策を講じているが、現場の声や実態に即した政策の見直しが求められている。

コメント投稿する

2025-05-08 11:53:30(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

思想の英雄たち

思想の英雄たち

堀川朗子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7