堀川議員、住宅セーフティネットの強化を提言 家賃補助制度の拡充を求める

2025-03-19 コメント投稿する

堀川議員、住宅セーフティネットの強化を提言 家賃補助制度の拡充を求める

日本共産党の堀川あきこ議員は、3月19日の衆院国土交通委員会で、住宅セーフティネット制度に関連して、国が主導で家賃補助制度を強化すべきだと訴えました。堀川氏は、住宅困窮に直面している人々を支援するため、国がもっと積極的に関与する必要があると強調しました。

■ 高齢女性と住宅困窮の問題
堀川議員は、阪神・淡路大震災の際、特に高齢女性の死者が多かったことに触れ、住宅の耐震性が不十分だったことが原因の一つだと指摘しました。また、非正規労働者や低年金者が多い女性たちは、住宅困窮に陥るリスクが高いことも挙げ、ジェンダー視点での政策強化が必要だと訴えました。これにより、女性に特化した住宅支援の重要性が再認識されました。

■ 「要配慮者」の現状把握に課題
また、昨年改定された住宅セーフティネット法に基づき、低所得者や高齢者などを「住宅確保要配慮者」として、居住の安定を図るべきだという規定があります。しかし、堀川氏が国交省に「要配慮者の数を把握しているか」と質問したところ、担当者である楠田幹人住宅局長は「総数を示すのは難しい」と答え、実際には統計を取っていないことが明らかになりました。堀川氏は、この点に対して「要配慮者の数すら把握できていないのに、どのように支援策を講じているのか」と批判しました。

■ 家賃補助制度の拡充と公営住宅の再構築
堀川氏は、家賃の低廉化補助制度を活用している自治体が全国で27(2023年)にすぎないと指摘しました。これに対し、「家賃の値上がりが続く中で、今後増えるであろう単身世帯が暮らせる家賃をどう保障するか、国として真剣に検討するべきだ」と訴えました。さらに、家賃補助制度を国の責任で整備することと、低廉な家賃で住むことができる公営住宅の再構築を求めました。


- ジェンダー視点の政策強化:
高齢女性や低所得者層が直面する住宅困窮の問題に、ジェンダー視点を反映した政策が必要だ。

- 「要配慮者」の現状把握と支援:
住宅セーフティネット制度が有効に機能するためには、「要配慮者」の正確な把握と、その後の支援が不可欠だ。

- 家賃補助制度の拡充:
家賃補助制度を全国に広め、特に単身世帯や低所得者層が住みやすい環境を整えるべきだ。

コメント投稿する

2025-03-21 11:25:05(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

堀川朗子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7