2025-09-25 コメント投稿する ▼
堀川あきこ氏が美浜原発を視察 核ごみの仮置きに強い懸念「新増設は論外」
関西電力が11月から新型炉建設に向けた地質調査を再開する計画を示すなか、現場を確認した堀川氏は「放射性廃棄物が仮置き場に無造作に置かれていることに驚いた」と語り、核ごみの管理体制に大きな疑問を投げかけました。 視察で確認された乾式貯蔵施設は2030年ごろの稼働を予定していますが、最終処分地は未定のままです。
堀川あきこ氏、美浜原発の核ごみに強い懸念
福井県美浜町の美浜原発を2025年9月25日、日本共産党の堀川あきこ衆院議員が視察しました。関西電力が11月から新型炉建設に向けた地質調査を再開する計画を示すなか、現場を確認した堀川氏は「放射性廃棄物が仮置き場に無造作に置かれていることに驚いた」と語り、核ごみの管理体制に大きな疑問を投げかけました。同行した辰巳孝太郎衆院議員や藤野保史元衆院議員らとともに、廃炉作業や乾式貯蔵施設予定地を視察し、老朽化した施設での安全対策について指摘しました。
使用済み燃料の行き先が未定
美浜原発では、1・2号機の廃炉作業が進む一方、運転開始から48年経過した3号機が稼働を続けています。福井県に対しては「2035年末までに使用済み燃料を県外に搬出する」と約束していますが、搬出先となる中間貯蔵施設はいまだに決まっていません。堀川氏は「現場では放射性廃棄物が一時的に積み上げられ、恒久的な処分方針が見えてこない。新増設を進める以前に、既存のごみ問題を解決する責任がある」と厳しく批判しました。
「核ごみが仮置きされている現状は無責任だ」
「県外搬出の約束が果たされないままでは新増設など論外だ」
「住民の不安に真正面から応える姿勢が欠けている」
「能登半島地震を見ても地盤のリスクは軽視できない」
「核ごみ問題を棚上げにしたままの原発政策は破綻している」
地域住民の不安に応えよ
視察で確認された乾式貯蔵施設は2030年ごろの稼働を予定していますが、最終処分地は未定のままです。堀川氏は「地元に“とりあえず置く”という形が続けば、住民は不安を抱え続けることになる」と強調しました。能登半島地震で地盤が大きく変動した事例を踏まえ、原発立地そのもののリスクに言及し「大地震時に核ごみが安全に保管される保証はない」と訴えました。
核ごみ問題の解決なき新増設は不可能
関西電力は新型炉の建設に向けて動き出していますが、堀川氏は「放射性廃棄物の処分方針が曖昧なまま新増設を進めれば、県民を危険にさらすことになる」と反対姿勢を鮮明にしました。核ごみの最終処分問題を解決しない限り、新増設は成り立たないという認識を示し、国と電力会社に抜本的な責任ある対応を求めました。