前原誠司の活動・発言など - 2ページ目

前原誠司の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

維新、薬価改定で真っ二つ 「野党路線」か「与党連携」か 前原氏と与党派が激突

2025-04-09
0件
0
0

立憲民主党と国民民主党などが提出した「医薬品不足を解消するための中間年改定廃止法案」をめぐり、日本維新の会の内部で対立が深まっている。野党色を鮮明にしたい前原誠司共同代表ら執行部と、自民・公明両党との連携を重視する「与党派」との間で、対応をめぐる意見が真っ向からぶつかっている。 維新は今年度(令和7年度)の予算案に賛成したばかりだが、その直後から路線をめぐる争いが表面化し、党内に再び火種がくすぶり始めた。 薬価「毎年改定」の見直し法案とは 医薬品の公定価格である薬価は、これまで2年に1度見直されてきた。しかし政府は令和3年から「毎年改定」へと方針を変更。背景には薬価の適正化による医療費の抑制があるとされる。 立憲民主党と国民民主党は、「医薬品不足が深刻化している一因は、毎年改定で製薬業界の採算が合わなくなっているためだ」として、従来の2年ごとの改定に戻す法案を提出した。 「3党協議」への影響を懸念する自民 この法案について、9日には自民党の坂本哲志国対委員長と維新の漆間譲司国対委員長が協議。関係者によると、坂本氏は「維新がこの法案に賛成すれば、社会保険料改革を協議中の自公維の3党協議に影響が出る」と懸念を示したという。 この発言が維新内の緊張を一気に高めた。前原氏は同日の役員会で「われわれが少数与党であることを理解していない暴言だ。絶対に容認できない」と強く反発。さらに、党幹事長の岩谷良平氏に対し、自民党の森山裕幹事長へ正式に抗議するよう指示した。 役員会での議論は1時間半以上に及んだが、最終的には幹事長と政調会長に対応を一任する形で決着した。 「ルビコン川を渡った」与党派と前原氏の溝 前原氏は「個別の法案対応と、3党協議の関係は切り離して考えるべきだ」との立場だが、党内では不満がくすぶる。 とくに、与党との協調路線をとるグループからは「せっかく予算に賛成して得た協議の場を壊してどうするのか」という声が上がっている。ある維新の重鎮は「われわれはすでに“ルビコン川”を渡った。与党側から成果を引き出すべきだ」と語り、前原氏に対して方針転換を促している。 維新の立ち位置、改めて問われる 今回の対立は、維新が今後「野党としての自立路線」を進めるのか、それとも「与党との連携で政策実現を目指す」現実路線を取るのか、その分岐点となりそうだ。 党内では「野党らしさを失えば支持層が離れる」との声もあれば、「野党では限界がある。与党との連携でしか前に進めない」とする現実主義の意見も根強い。 揺れる維新。今後の国会対応次第では、党内の亀裂がさらに深まる可能性もある。 - 維新は薬価改定法案への対応を巡って「野党派」と「与党派」で対立 - 立国提出の法案は、薬価改定を従来の2年に一度に戻す内容 - 自民・坂本氏が「法案賛成なら3党協議に悪影響」と懸念を表明 - 前原氏がこれに強く反発し、森山幹事長への抗議を指示 - 与党派は「ルビコン川を渡った」として与党連携を維持すべきと主張 - 維新の立ち位置が問われる中、党内の路線対立は収束の気配なし

日米電話会談めぐり前原氏が苦言 「関税見直しの兆し見えず」

2025-04-08
0件
0
0

本維新の会の前原誠司共同代表は8日までに、石破茂首相とアメリカのトランプ大統領との電話会談についてコメントを発表し、「石破首相の訴えは、残念ながらトランプ氏には十分に届いていないと考える」と述べた。 石破首相とトランプ大統領の電話会談は7日夜に約25分間行われた。会談の中で石破氏は、日本が5年連続で米国への最大投資国である事実を強調し、鉄鋼や自動車などに対する米側の関税措置を見直すよう求めた。一方で、トランプ大統領はアメリカの経済状況について率直な認識を述べたという。会談の最後には、今後、両国がそれぞれ担当閣僚を指名し、引き続き実務協議を行っていく方針が確認された。 石破首相は会談後、記者団に対し「最も適切な時期に訪米し、直接トランプ大統領と会談することも当然考えている」と語ったが、トランプ氏はその直後にSNSを更新。「日本は長年にわたり、貿易でアメリカを不当に扱ってきた」と述べ、自動車や農産品に関する不満をあらためて表明した。 このトランプ氏の発信を受けて、前原氏は深夜、党を通じてコメントを発表。「トランプ大統領の発言を見る限り、相互関税の見直しに向けた前向きな姿勢は今のところ見受けられない。石破首相が日本の経済的貢献や相互依存関係の重要性を伝えたことは評価するが、その訴えが米側に伝わったとは言い難い」と厳しい見方を示した。 また、今後の協議については「米国はこれまでも極めて強硬な交渉姿勢を見せており、今回も簡単には進展しない可能性が高い。だからこそ、感情的に反応するのではなく、事実やデータをもとに冷静に反論し、戦略的な交渉を展開していくべきだ」と提言した。 さらに、前原氏は日米通商問題を単なる目先の交渉にとどめず、日本経済の体質改善につなげるべきだと指摘。「世界が保護主義に傾く中、日本は守りに入るのではなく、大胆な市場開放と規制改革で競争力を高めていくことが必要だ。これこそが本当の意味での“攻めの経済政策”だ」と述べた。 最後に政府に対しては、交渉の進捗状況について国民に丁寧に説明すること、透明性を持った対応を徹底するよう求めた。 - 石破首相とトランプ大統領が25分間の電話会談を実施。 - 日本の対米投資実績を伝え、関税措置の見直しを要請。 - トランプ氏はSNSで「日本は米国を不当に扱ってきた」と投稿。 - 前原氏は「訴えは十分に届いていない」と指摘。 - 協議は難航の可能性高く、冷静かつ戦略的な対応を提言。 - 単なる対症療法でなく、構造改革の契機にすべきと主張。 - 政府には透明性と国民への丁寧な説明を要求。

維新・前原氏、ガソリン税暫定税率廃止法案の野党共同提出を提案

2025-04-01
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は、4月1日に行われた党の会合で、ガソリン税の暫定税率を廃止するための法案を野党が共同で提出する意向を示しました。前原氏は、2025年度の予算成立後、自民党や公明党との協議が進まない可能性を指摘し、「野党がまとまって法案を出すのも一つの手だ」と強調しました。 立憲民主・国民民主両党の動き 立憲民主党と国民民主党はすでに、2025年度内にガソリン税の暫定税率を廃止する法案を共同で提出しています。維新は、これを踏まえて単独で法案提出を進めてきましたが、前原氏の発言は、両党の法案を一本化しようという意図が込められているようです。 維新の過去の立場と批判 しかし、前原氏の発言に対しては、インターネット上で批判が広がっています。特に、維新が過去にガソリン減税や「103万円の壁」撤廃に反対していた経緯を指摘する声が多いです。これに対して「今さら何を言っているのか」といった意見が目立っており、維新の立場の変化に疑問を呈する人々も少なくありません。 背景と今後の展開 ガソリン税の暫定税率廃止は、昨年12月の与野党協議で合意が得られたものの、実施時期や財源の問題を巡っては調整が難航しています。前原氏の発言は、予算案成立後に協議が停滞する可能性を見越して、野党が結束して法案を提出することでその動きを進展させたいという狙いがあると考えられます。 今後、ガソリン税暫定税率廃止に向けた議論は、与野党間での協議が鍵を握ります。政策実現のためには、各党の調整が必要であり、その結果が今後の政治情勢に大きな影響を与えることになるでしょう。

企業・団体献金の禁止、期限延長も視野に議論継続を――維新・前原氏が強調

2025-03-27
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は、企業・団体献金の禁止をめぐる与野党の合意期限について、「一定程度の延長も視野に入れて、しっかりと議論を続けるべきだ」との考えを示した。3月末までに結論を出すことになっているが、与野党の意見の隔たりは大きく、今のままでは合意に至るのは難しいと見られている。 企業・団体献金をめぐる現状 - 与野党は、企業・団体献金の禁止について3月末までに結論を出すことで合意している。 - 現在、衆議院の政治改革特別委員会では、自民党が提出した法案と、立憲民主党・日本維新の会などが共同提出した法案が審議されているが、双方の主張は大きく食い違っている。 - このままでは期限までに結論が出ず、「改革は進まずに終わるのではないか」との懸念が広がっている。 前原氏の危機感と主張 前原氏は記者会見で、「何も決まらないまま期限を迎えることが、自民党にとっては最も都合のいい展開だ。今こそ政治とカネの問題を改善する絶好のチャンス。何としてでも前進させなければならない」と強調した。 また、「期限を守ることも重要だが、それ以上に中身のある合意を形成することが大切だ。期限を多少過ぎることになったとしても、しっかりと結論を出すべきだ」と述べ、議論の継続を優先する考えを示した。 公明党・国民民主党の動きと今後の課題 - 公明党と国民民主党は、企業・団体献金の規制を強化するための案を独自にまとめている。 - これについて前原氏は「法案の内容を具体的に議論し合うことが重要だ。公明党と国民民主党も正式に法案を提出し、国会で議論を深めるべきだ」と指摘した。 - 一方で、国民民主党は立憲民主党や維新などが提出した「企業・団体献金禁止法案」には加わらず、独自路線を取っている。

前原誠司共同代表、選択的夫婦別姓と不信任案に関する見解を語る

2025-03-21
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は、2025年3月21日に国会内で産経新聞のインタビューに応じ、国内の政治状況や政策に関するいくつかの重要な問題について自身の見解を示しました。このインタビューでは、今後の政局における維新の会の立場や、現在議論を呼んでいる重要法案に関する意見が語られました。 前原氏は、石破茂内閣に対する不信任決議案についても言及し、維新としての対応を明確にする場面がありました。また、選択的夫婦別姓制度の導入に関しても、自らの立場や維新の会としての方針を述べ、今後の議論においてどのように党内で調整を図っていくかという点についても触れました。 ■ 不信任決議案への対応について 前原氏は、もし野党が石破茂内閣に対して不信任決議案を提出した場合について問われ、「何でもありだ。賛成することもあり得る」と述べ、賛成の可能性を示唆しました。維新は令和7年度予算案に賛成する立場ですが、前原氏は「予算案に賛成したからといって、不信任案に賛成しないわけではない」と説明し、予算案と不信任案は別問題だと強調しました。 ■ 選択的夫婦別姓制度の導入について 選択的夫婦別姓制度の導入に関して、前原氏は「急ぐ必要はない」と語り、今国会での法案成立にこだわることはないとの立場を明確にしました。野党第一党である立憲民主党が今国会での法案成立を目指している中で、前原氏は「他党の状況を見ても、急がずにしっかりと議論したほうが国民的な合意が得られる」と語り、慎重な議論を重ねるべきだと強調しました。 また、法案採決の際には党内での一致した方針が必要だとし、党議拘束をかけることが必要だと述べました。 ■ 旧姓使用の拡大を掲げる維新 維新は衆院選で旧姓使用の拡大を公約として掲げており、前原氏は「公約をベースに議論する」と述べ、党内での議論は公約を基盤に進める意向を示しました。前原氏と吉村洋文代表(大阪府知事)は、選択的夫婦別姓制度の導入に賛成しているものの、「私たちの意向がそのまま反映されるわけではなく、しっかり議論して決めていきたい」と、党内で十分に議論を重ねる姿勢を見せました。

維新・前原誠司氏インタビュー:教育無償化で格差是正、政治改革への強い決意

2025-03-21
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は、3月21日、産経新聞のインタビューに応じ、自身の政治的立場や今後の政策について率直に語った。彼の発言は、教育や政治の現状に対する強い思いが込められている。 教育無償化への強い信念 - 高校無償化の必要性 前原氏は、教育は親の所得に関係なくすべての子供に平等に与えられるべきだと力強く主張した。「高校無償化は始まりにすぎない」と語り、無償化政策は高校だけでなく、もっと広範囲な教育制度への拡大が必要だと説いた。教育機会の格差をなくし、すべての子供が等しく学べる環境を作りたいと考えているという。 - 格差是正の重要性 彼は、大学進学と生涯賃金に大きな差がついてしまう現状を指摘。親の所得差がそのまま子供たちの教育機会や未来に影響を及ぼす社会を、「リセット」したいと強調した。大学に行くことが全員に必要ではないものの、所得格差が教育機会の格差につながり、それが賃金格差に結びつく現状を何とかしたいと語った。 - 少子化と教育の未来 少子化の影響で、無償化していなくても定員割れを起こす公立高校が増えているという現実を指摘。学校の統廃合は避けられないが、それでも子供たちが選びたくなるような学校づくりに力を入れるべきだと述べた。 - 個人的な背景からの情熱 前原氏は、父親が急死した経験を語りながら、予期しない出来事が子供たちの人生に大きな影響を与えることを理解していると語った。「子供は親を選べないからこそ、どんな状況でも夢を追える社会を作りたい」という思いが、教育無償化への強い情熱に繋がっている。 自民党と政府への批判 - 商品券配布問題に対する厳しい視線 石破茂首相が実施した商品券配布に対し、前原氏は「金権政治の一環」と強く批判した。自民党の金権体質は深刻であり、商品券で人心をつかもうとするやり方は、実質的に買収行為だと述べた。これに対して、維新の立場としては、政策の実現を重視する立場を崩さない。 - 年金改革の懸念 また、年金制度改革法案についても懸念を表明。厚生年金の積立金を使って基礎年金を底上げする案について、目的外使用ではないかと疑問を投げかけた。 維新の今後の戦略 - 参院選への意気込み 参院選に向けて、維新は国民民主党に対して支持率で差をつけられている現状に危機感を持ちながらも、政策実現を最優先に進む方針を示した。「教育無償化や社会保障改革など、具体的な提案をして与党がのめる形で実現していきたい」と意気込んでいる。 - 不信任決議案への対応 石破内閣に対する内閣不信任決議案については、「何でもありだ」と述べ、場合によっては賛成する考えを示した。ただし、予算案に賛成したからといって不信任案に反対するわけではないという立場をとった。 - 自公連立政権に加わらない理由 自民党との連立政権については、現行の小選挙区制の下では連立した政党が最終的には見捨てられると指摘。「維新が自民党と手を組んでも、最終的には捨てられる」と冷静に分析した。

前原誠司氏、石破首相の商品券配布問題を「買収のようなもの」

2025-03-14
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は3月14日、石破茂首相(自民党総裁)が衆院1期生議員15人との会食で、1人当たり10万円相当の商品券を配った問題について「極めて不適切だ」と強く批判しました。前原氏は、首相が支持率を回復するために、所属議員にお金を配る行為は「一種の買収のようなものだ」と感じたと語りました。 首相の「ポケットマネー」に困惑 前原氏は、これまで首相とは鉄道などの趣味を通じて交流を深めてきたとし、「首相はそういうことをしないタイプだと思っていたので、正直驚いている」と困惑の表情を見せました。また、石破首相が商品券を「ポケットマネー」で支払ったことについても、「150万円のポケットマネーというのは簡単に言える言葉ではない」とし、その発言に対して強い違和感を覚えたと述べました。 維新、参院での予算案賛否は党内で協議 一方、維新は衆院での令和7年度予算案には賛成したものの、参院での賛否についてはまだ決めておらず、「党内で話し合いを行う」とコメントしました。維新としては、参院での立場を慎重に検討していく考えのようです。 - 前原誠司氏、石破首相の商品券配布を「買収」のようだと批判。 - 首相の「ポケットマネー」発言に違和感を示す。 - 維新、参院での予算案賛否を党内で協議予定。

前原誠司氏、石破首相の商品券配布を「買収のようだ」と強く批判

2025-03-14
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は14日、記者会見で石破茂首相が自民党の新人議員に1人10万円分の商品券を配った件について、「一種の買収のように見える」と強く批判しました。前原氏は、この行為を「極めて不適切な行動だ」と述べ、驚きを隠せない様子を見せました。「これまで石破さんは、そういったことをしないタイプだと思っていただけに、正直言って意外だし、驚いている」とも語りました。 また、首相が商品券配布が法的に問題ないとする認識について、前原氏は「法的な問題はさておき、国民感情は厳しくなるのではないか」と指摘。物価高騰に苦しむ中で、石破首相が「ポケットマネーで」と言ったことに対しても違和感を覚えたと強調しました。 さらに、2025年度の予算案に関しては、賛否を結びつけるかどうかも含めて、党内で十分に議論する意向を示しました。 - 前原誠司氏、石破茂首相の商品券配布を「買収のようだ」と批判 - 法的には問題ないとする首相の認識に対して、国民感情に配慮する必要があると指摘 - 2025年度予算案については党内で議論を進める方針

前原氏、野党候補一本化へ予備選実施を立民に呼びかけ

2025-03-13
0件
0
0

2025年3月13日、日本維新の会の前原共同代表は、立憲民主党の野田代表に対して、今年夏の参議院選挙に向けて、両党が競合する近畿地方の3選挙区で予備選を実施し、野党候補者の一本化を進めるよう要請したことを明らかにしました。 前原氏は記者会見で、参議院選挙において1人区の結果が重要な意味を持つため、野党候補者を一本化することが望ましいと強調しました。また、野党第1党の代表として、野田氏に協力をお願いしたと語りました。 維新の会は、定員1人の1人区で野党候補を一本化するために、インターネットを活用した世論調査を基に候補者を決定する予備選挙の実施案を各党に提案しており、参加を呼びかけています。 - 前原共同代表が、参院選の近畿地方3選挙区で予備選実施を要請 - 1人区の結果が重要であり、野党候補者の一本化が不可欠 - 日本維新の会は、インターネット調査を基にした予備選案を提案し、他党の参加を促している

維新、企業・団体献金禁止法案を発表 政治団体からの献金は年1000万円まで容認

2025-03-11
1件
0
0

日本維新の会は、政治資金規正法改正案の内容を11日に最終決定し、衆議院に提出する予定です。この改正案では、企業や団体からの献金を全面的に禁止する一方で、政治団体からの献金には年間1000万円までの上限を設けることを決定しました。 - 企業・団体献金の禁止 現在、企業や労働組合などからの献金は資本金に応じて年間750万〜1億円まで認められていますが、改正案ではこれを全面的に禁止します。維新は、企業や団体からの献金が政治活動に影響を与えることを避けるため、こうした措置を取ることを決めました。 - 政治団体からの献金の上限設定 現行法では政治団体からの献金に制限がありませんが、維新の改正案では政治団体からの献金を年間1000万円までとする上限を設けます。これにより、献金の透明性と公正さを保つ狙いがあります。 - 方針転換の背景 もともと維新は、政治団体からの献金も制限すべきだと考えていましたが、衆院法制局から「政治活動の自由を妨げる可能性があり、憲法違反の恐れがある」と指摘されたことを受けて、方針を転換しました。最終的に、個人献金と同額まで容認することになったのです。 - 維新の内部方針 この法案が成立した場合でも、維新は政治団体からの献金を内規で禁止し続ける方針を貫くとしています。党内での自浄作用を強化するため、さらなる規制強化を目指す姿勢です。 維新はこの改正案を11日にも衆議院に提出し、早期の成立を目指していく方針です。

国民民主と立憲のガソリン税減税案に反発「4月実施は乱暴すぎる」

2025-03-03
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は3日、国会内で行われた両院議員総会後の記者会見で、国民民主党と立憲民主党が提案するガソリン税の暫定税率廃止案について、「4月1日から実施というのは乱暴すぎないか」と強く反発した。 ■維新、与党の税制改正案に賛成 前原氏は、維新が年収103万円の壁に関連する所得税の課税最低限を160万円に引き上げる修正案について、賛成する方針を決定したことも明らかにした。賛成する意見が多数を占めたものの、一部では反対の声もあったが、最終的には与党案を支持することに決まったという。 その後、維新、自民、公明両党の幹事長が会談し、新年度予算案と税制関連法案の修正案を4日に衆議院を通過させることで合意した。 ■ガソリン税減税案を巡る対立 一方、ガソリン税の暫定税率廃止を求める立憲民主党と国民民主党は、今年4月1日に廃止するための税制改正案を共同提出した。しかし、維新はこの案に対し、「国や地方自治体の財政に混乱をきたす」として反対しており、2026年4月からの実施を盛り込んだ独自の案を単独で提出した。 前原氏は、4月1日からの暫定税率廃止に対して「急すぎる」として、もっと慎重な対応を求めた。また、衆議院に提出するためには、一定数の議員が必要となるため、自公両党に賛成を呼びかける姿勢を見せた。 ■前原氏の立場と今後の動き 今回の議論は、維新と他の野党との間で政策調整がうまくいかないことを浮き彫りにしており、前原氏の発言からもその難しさが感じられる。維新はあくまで財政への影響を重視しているが、立憲や国民民主にとっては、国民生活を重視した政策提案となっており、今後の議論に注目が集まりそうだ。

堀江貴文氏、維新の大学無償化案を痛烈批判「クソクソクソ」と非難

2025-03-03
0件
0
0

実業家の堀江貴文氏が3日、日本維新の会の前原誠司共同代表が大学無償化に取り組む意向を示したことに対し、「とんでもない愚策」と強く批判した。 前原氏は同日、X(旧Twitter)で、鈴木おさむ氏の意見を引用し、「次は大学無償化に取り組みます。制度設計を策定した上で」と投稿。これに対し、堀江氏は「大学無償化とかとんでもない愚策。クソクソクソ」と痛烈に非難した。 堀江氏は以前から、大学進学に対して懐疑的な意見を述べており、2022年4月には「賢い奴は今どき大学なんか行かないと思う。金が勿体無い」と投稿していた。 フォロワーからは様々な意見が寄せられ、「自分の学費ぐらい自分で払って」「大学無償化は、個人の可能性を広げ、社会全体の発展を促す投資であり、実現に向けて努力すべき重要な政策」といった賛否両論が交わされた。 この一連のやり取りは、教育政策や学歴の価値についての議論を呼び起こしている。

次は大学無償化

2025-03-03
3件
0
318

前原誠司氏がX(旧Twitter)で「次は大学無償化に取り組みます。制度設計を策定した上で。(誠)」と投稿しました。これは、教育費負担の軽減を目指す意欲的な発言ですが、一方で大学無償化にはさまざまな問題点も指摘されています。 ■財政負担の増大 大学を無償化するには、莫大な財源が必要です。現在の日本は少子高齢化や社会保障費の増大で財政が厳しく、さらに教育無償化に多額の税金を投じる余裕があるのか疑問の声もあります。結局、その財源はどこから持ってくるのか——増税なのか、他の予算を削るのか、明確な説明が求められます。 ■教育の質の低下 「無償化=タダ」となると、大学側の収入が減り、施設の維持や教育の質の向上に必要な投資が難しくなる可能性があります。海外では無償化した結果、大学の競争力が落ち、教育の質が下がった事例もあるため、単純に「お金をかけなくて済む」だけでは済まない問題です。 ■公平性の問題 大学を無償化すれば、裕福な家庭の学生も低所得層の学生も同じように恩恵を受けることになります。しかし、そもそも経済的に厳しい家庭の学生にとっては学費よりも生活費のほうが負担になりやすく、「無償化だけでは解決しない」という指摘もあります。むしろ、必要な学生に対する給付型奨学金の拡充など、より的を絞った支援のほうが効果的ではないでしょうか。 ■大学の「大衆化」と「価値の低下」 大学の無償化が進むと「とりあえず進学」という学生が増え、学びの意欲が薄れたり、大学の価値自体が下がる懸念もあります。「誰でも大学に行ける社会」が本当にいいのか、それとも「大学に行くべき人が行ける社会」を目指すべきなのか、議論が必要です。 前原氏が今後どのような制度設計を示すのか注目されますが、単に「無償化すればいい」という単純な話ではなく、慎重な検討が求められるでしょう。

維新、教育無償化と社会保険料引き下げで成果 前原氏「自公の補完勢力ではない」

2025-03-01
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は、党大会において、自民党・公明党との3党合意により、教育無償化と社会保険料の引き下げという成果を得たと強調し、2025年度予算案に賛成する意向を示した。 維新の政策実現への取り組み 維新は、教育無償化の実現に向けて以下の具体策を提案している。 - 0~2歳児の保育料無償化 - 学校給食の無償化 - 子ども1人からの大学授業料無償化 さらに、約9.4兆円に上る要返済の奨学金の返済免除、いわゆる「徳政令」の実施も提案し、その財源として日本銀行が保有するETF(上場投資信託)の活用を検討している。 社会保険料引き下げの合意 また、維新は現役世代の社会保険料引き下げについても自公両党と合意に達し、これらの政策実現が2025年度予算案への賛成につながった。 維新の独自性と今後の展望 前原氏は、これらの成果を踏まえつつ、「自公の補完勢力ではない」と強調し、維新の独自性をアピールした。今後、教育無償化や社会保険料引き下げの具体的な実施に向けて、維新のさらなる取り組みが注目される。

維新・前原氏、国民民主・榛葉氏に面談を提案 年収103万円の壁引き上げを巡る対立

2025-02-20
0件
0
0

維新・前原氏が国民民主・榛葉氏に対話を呼び掛け 2025年2月20日、日本維新の会の前原誠司共同代表は記者会見で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、自民党と高校授業料無償化の協議を進める維新をけん制する発言を受け、「私は昭和の人間だ。 記者会見やX(旧ツイッター)での発信ではなく、面談を申し入れていただければ喜んでお会いする」とコメント。さらに、「共闘も確認できるのではないか」と語り、直接対話を提案した。 榛葉氏の懸念と前原氏の提案 榛葉氏は前日の19日の会見で、自民党が維新との協議を優先して進めていることを受け、「もし中途半端な案で自民と妥結するのであれば、103万円の壁引き上げを骨抜きにし、邪魔をした責任は維新にもある」と強く反発していた。 この発言に対し、前原氏はあくまで対話を通じて解決策を見いだすべきだとし、面談を呼び掛けた形だ。 年収103万円の壁引き上げを巡る意見対立 一方、榛葉氏は1月23日のインタビューで、年収103万円の壁の引き上げについて「満額回答を求めて交渉していく」と語り、引き上げ幅に理屈がなければ納得できないとの強い姿勢を示していた。 また、同インタビューでは最低賃金の引き上げを根拠に、年収103万円の壁を178万円に引き上げるべきだと主張し、「123万円で十分だと言っている政治家や官僚は、自分が1年間123万円で生活してみればいい」と訴えた。

前原氏 合意文書に納得しなければ予算反対

2025-02-19
0件
0
0

前原誠司氏、予算案に反対の意向を表明 日本維新の会の前原誠司共同代表は19日の党役員会で、2025年度予算案について意見を求め、「高校無償化を巡る与党との合意文書に納得できるものでなければ、最終的に反対でも構わない」と述べました。 前原氏は、私立高校に通う世帯への就学支援金を2026年度から引き上げる案について、自民党と公明党との調整が進んでいることを明かしました。しかし、この政策が公立高校の定員割れを招く可能性があると指摘し、その影響について懸念を示しました。 過去の合意破棄 過去には、自民党と公明党が国民民主党との間で結んだ合意を反故にした事例もあります。このような背景があるため、そもそも与党との協議において合意内容が順守されるかどうかが注目されています。

橋下徹氏と前原誠司氏が激論 教育無償化と所得制限の是非巡り対立

2025-02-16
0件
0
0

2月16日放送のフジテレビ系「日曜報道THE PRIME」で、橋下徹氏と日本維新の会・前原誠司共同代表が教育無償化や所得制限の是非を巡り、激しい議論を交わした。 教育無償化と所得制限を巡る対立 - 前原氏は、私立高校の授業料支援において、上限63万円、所得制限なしとする維新案を説明。 - 橋下氏は、63万円の上限設定が実際の私学通学費用をカバーしきれない点や、所得制限撤廃が国の制度との整合性に問題を生じさせると指摘。 - 前原氏は、高所得者が多くの税金を支払っているにもかかわらず、子供の教育サービスを受けられないのは不公平であり、所得制限は社会の分断を生むと主張。 年収の壁と政策の優先順位 - 橋下氏は、限られた財源の中で政治は優先順位をつけて支出すべきであり、所得制限撤廃には反対と表明。 - 前原氏は、所得制限の線引きが都市部の生活実態に合っていないと反論。 - 橋下氏は、政治が具体的なラインを設定しなければならないと強調し、前原氏の「自分たちが決めたわけではない」という発言を無責任と批判。 この討論は、教育無償化政策における所得制限の是非や、限られた財源の中での政策優先順位の設定など、現代日本の教育政策における重要な課題を浮き彫りにした。

維新、与党の高校無償化案を拒否 「支援額引き上げが必要」

2025-02-13
0件
0
0

日本維新の会の前原誠司共同代表は、与党が提案した高校授業料無償化案について「到底賛成できない」との立場を明らかにした。与党案は、2025年度から公立・私立高校を問わず全世帯に年間11万8800円を支給し、私立高校に関しては2026年度から所得制限を撤廃し、年間39万6000円を上回る支援を行う内容となっている。 維新の会は、私立高校の授業料無償化を早期に実現するため、支援金の上限額を63万円まで引き上げるよう求めており、与党案では不十分と判断している。 与党は、予算案の修正作業も踏まえ、来週中に維新側と合意したい考えだ。 高校授業料の無償化をめぐる議論は、教育の機会均等や家庭の経済的負担軽減を目指すものであり、今後の協議の行方が注目される。 維新の会の主張 私立高校の授業料無償化を早期に実現するため、支援金の上限額を63万円まで引き上げることを求めている。 与党案の概要 2025年度から、公立・私立問わず全世帯に年間11万8800円を支給。 私立高校については、2026年度から所得制限を撤廃し、年間39万6000円を上回る支援を行う。

高校無償化議論が平行線 受験生は進路選択に困惑

2025-02-11
0件
0
0

高校授業料の無償化を巡る議論が国会で続いており、進路選択の時期にある受験生やその保護者に混乱が広がっている。現行制度では、年収910万円未満の世帯に対し年間11万8800円が支給され、公立高校の授業料が実質無償となっている。さらに、年収590万円未満の世帯には最大39万6000円が支給され、私立高校の授業料も実質無償化されている。 維新の提案と与党の対応 日本維新の会は、所得制限の撤廃と私立高校の支援金上限を63万円に引き上げることを求めている。これに対し、自民党は公立高校の所得制限を2025年4月から撤廃し、私立高校については2026年4月から実施する案を提示した。維新側は、私立高校の無償化も同時期に実施するよう求めており、協議は難航している。 保護者の声と影響 進路選択の時期にある中学3年生の保護者からは、無償化の時期が進路決定に影響を及ぼすとの声が上がっている。特に、私立高校の無償化が遅れることで、経済的理由から進路選択が制限される懸念が示されている。 今後の見通し 高校授業料の無償化に関する議論は続いており、最終的な結論はまだ見えていない。与党と維新の協議は平行線をたどっており、受験生や保護者は不透明な状況に不安を抱えている。 高校授業料の無償化を巡る議論は、進路選択を控える受験生や保護者にとって重要な問題であり、今後の動向に注目が集まっている。

高校無償化巡る対立:与党案と維新の要求の違い

2025-02-07
0件
0
0

高校無償化を巡る与党と維新の対立 高校授業料の無償化を巡り、自民党と公明党(与党)と日本維新の会(維新)の間で激しい議論が展開されている。特に私立高校への支援を巡る意見の相違が顕著であり、両者の提案内容には明確な違いが見られる。 与党の提案 与党は、2025年度から公立高校と私立高校の両方において、「年収910万円未満」の世帯を対象とした所得制限を撤廃し、無償化を実現する案を示している。具体的には、公立高校に通う全世帯を対象に4月から所得制限を撤廃し、私立高校も同様に4月から所得制限を撤廃し、高所得世帯にも年11万8800円を助成する方針である。また、私立高校に通う世帯を対象に年最大39万6000円支給される就学支援金の年収要件引き上げについても、2026年度からの実施に向けて協議を進める考えを示している。 維新の提案 一方、維新は私立高校に通う全世帯を対象に、新年度から最大63万円の支給を求めており、与党案では不十分だと反発している。維新は、教育の機会均等を図るため、私立高校への支援を強化すべきだと主張しており、与党案の内容では不十分だと考えている。 与党と維新の主な相違点 所得制限の撤廃時期と対象範囲: 与党は2025年度から公立高校と私立高校の両方において、「年収910万円未満」の世帯を対象とした所得制限を撤廃する案を示している。 私立高校への支援額: 与党は私立高校に通う世帯を対象に年最大39万6000円支給される就学支援金の年収要件引き上げについても、2026年度からの実施に向けて協議を進める考えを示している。 維新の要求: 維新は私立高校に通う全世帯を対象に、新年度から最大63万円の支給を求めており、与党案では不十分だと反発している。 このように、与党と維新の間で高校無償化に関する具体的な提案内容や実施時期、支援額において大きな違いが見られ、今後の協議においてこれらの相違点をどのように調整していくかが注目される。

関連書籍

政権交代の試練: ポピュリズム政治を超えて

政権交代の試練: ポピュリズム政治を超えて

日本の成長の突破口はこれだ!: 国土交通省成長戦略

日本の成長の突破口はこれだ!: 国土交通省成長戦略

前原誠司

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88