大西健介の活動・発言など

大西健介の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

立憲・大西健介議員が石破首相を追及「総理なんですから評論家みたいな発言はやめてください」衆議院予算委員会で激論

2025-05-12 コメント: 0件

大西議員、消費税減税を強く要求 衆議院予算委員会で、立憲民主党の大西健介議員が石破茂首相に対し、消費税減税をめぐり鋭く迫った。大西議員は、食料品の価格高騰やエンゲル係数の上昇を指摘し、「民のかまどから煙が上がっていないのに、政治は何もしなくていいのか」と問いかけた。彼は食料品に限って消費税を原則1年間ゼロにする案を提案し、財源として積み過ぎた基金約7.8兆円を活用することを示した。 大西議員は、「我々は責任ある減税を提示している。これは世界各国で実施されている現実的な政策だ」と強調。さらに、「雨が降ったら傘をさす。当たり前のことだ」と述べ、政府の対応を「無策」と批判した。 石破首相、減税に慎重姿勢 これに対し石破首相は、消費税減税について「国民生活の困窮に対応する適切な方法を議論している」と応じた。彼は日本の財政事情や高齢化問題を挙げ、消費税減税が広く恩恵をもたらす一方で、本当に困っている人々への支援が不十分になる可能性を指摘。さらに、他国の消費税率が高い国と比較し、日本の状況を説明しながら「財政は楽ではない」と述べた。 石破首相は、現金給付や学校給食無償化、低所得者向けの支援など、既に実施されている施策を紹介し、「何もしていないという批判は当たらない」と反論。大西議員の減税提案を「いいとこ取り」と表現し、責任ある財政運営の重要性を強調した。 激しい論戦と安住委員長の介入 両者のやり取りは次第に激しさを増し、大西議員は「総理なんですから、評論家のような発言はやめてください」と批判。石破首相も「何で何もしないと言い切るのか」と反論し、議場内は緊迫感に包まれた。 最終的に、大西議員が「検討するのか、しないのか、はっきりしてください」と迫ると、石破首相は「議論はこれからも続ける」と述べたが、明確な減税方針は示さなかった。安住委員長が「時間が参りました」と発言し、討論は終了。大西議員は最後に「ぜひやってください」と呼びかけ、委員長は「終わり!」と発言して討論を締めくくった。 消費税減税を参院選の争点に 大西議員は、消費税減税の是非を参議院選挙の争点とする考えを明言。「国民に判断してもらおう」と述べ、石破政権への批判を強めた。一方、石破首相は補正予算や本予算の成立を優先し、今後も議論を続ける姿勢を示した。 今回の予算委員会での論戦は、消費税減税をめぐる与野党の立場の違いを浮き彫りにし、今後の政治情勢に大きな影響を与える可能性がある。

石破首相「困っている人に届かない政策は正しくない」消費税減税めぐり大西議員と激論

2025-05-12 コメント: 1件

石破首相、消費税減税に慎重姿勢 物価高騰が続く中、国会では石破茂首相と立憲民主党の大西健介議員が消費税減税をめぐり激しく対立した。石破首相は、「困っている人に届かない政策は正しくない」と強調し、消費税減税に慎重な姿勢を示した。彼は広く国民全体に利益が及ぶ減税よりも、低所得者など特に困窮している人々への直接支援が優先されるべきだと主張。特に消費税は社会保障を支える重要な財源であり、安易な引き下げは次世代への責任を果たさないと訴えた。 大西健介議員、現役世代の生活苦を指摘 これに対し、立憲民主党の大西健介議員は「政治は今の国民の生活に目を向けるべきだ」と厳しく指摘。物価高で家計を圧迫されている現役世代や一般家庭の苦しみを訴え、「置き去りになっているのは財源ではなく国民の生活だ」と強調した。大西氏は、夏の参議院選挙で消費税減税の是非を問うべきだと提案し、石破首相の姿勢に強い異議を唱えた。 ネット上の反応:誰が「困っている人」? ネット上では石破首相の発言に対し、「本当に困っている人って誰のこと?」という疑問の声が広がっている。SNSでも以下のような意見が見られた。 > 「現役世代が物価高で苦しんでるのに、そこは支援しないのか?」 > 「消費税減税で全体を救う方が合理的だろう」 > 「石破首相の言う『困っている人』はどこにいる?」 > 「大西議員の言う通り、国民の生活が第一じゃないの?」 > 「参議院選挙で消費税減税を争点にするべきだ」 現役世代の生活支援が課題 石破政権はこれまで低所得者向けの給付金などを柱とした物価高対策を進めてきたが、現役世代を含む幅広い層が苦しんでいる現状に対しては十分な対策とは言えない。大西議員の指摘は、こうした現実に即したものであり、夏の参議院選挙での争点として、消費税減税の是非が大きな注目を集めそうだ。

衆院本会議で予算案成立、大西議員が物価高対策と政府の無駄遣いを指摘

2025-03-31 コメント: 0件

3月31日、衆議院本会議で、参議院から回付された令和7年度(2025年度)予算案が審議を経て成立しました。予算案はすでに衆院で通過していたものの、立憲民主党が指摘していた「高額療養費制度」の自己負担上限額引き上げ問題について、参院で修正が加えられたことがきっかけで再び衆院に回付される形となりました。立憲民主党は高額療養費制度の修正部分を除き、予算案に反対する立場を取っていましたが、自民党、公明党、維新の会の賛成多数により、最終的に予算案は成立しました。なお、参院で修正された予算案が衆院で成立するのは、現憲法下では初めてのことです。 大西健介議員の質疑 予算案成立前の最後の質疑で、立憲民主党の大西健介議員が登壇し、石破総理に対して高額療養費制度の見直しと、同党が提出していた予備費活用案について質問しました。大西議員は、参議院で予算案が再修正された理由として、高額療養費の引き上げ凍結を遅らせた政府の姿勢を批判し、政府の対応に対する反省を求めました。 「今回、参議院で修正された予算案が衆議院に回付されるのは、憲政史上初めてのことです。それも、首相が、がんや難病の患者たちの声を無視し、我々の提案に耳を貸さずに、高額療養費の引き上げ凍結の決断を遅らせたために起こったことです」と大西議員は述べ、首相が対応を後手に回したことに強い憤りを示しました。 また、大西議員は、高額療養費の見直しにおいて「患者団体を審議会に正式に加えるべきだ」と提案し、今後の再検討プロセスでは長期にわたって高額療養費を支給された人々の生活実態について調査を行うべきだと強調しました。 政府の物価高対策への批判 大西議員は、予算案審議中に政府が物価高対策に関する強力な施策を打ち出す考えを示したことにも疑問を呈しました。「現在審議している予算案には物価高対策が反映されていないことを、政府は自白しているようなものです。物価高で苦しむ国民を軽視していると言わざるを得ません」と、物価高対策を待ちわびる国民の期待に背を向ける形になったことに強く反発しました。 さらに、大西議員は、ガソリン価格の高騰に対する具体的な対応として、4月からのガソリン減税を提案し、その実現に向けて他の党と共同で法案を提出したことを紹介しました。しかし、この法案は自民党・公明党の反対により否決されました。「今すぐにでもガソリン減税を実施しないと、国民の負担はさらに大きくなります」と、早期実施を訴えました。 政府の無駄削減と政治資金問題 また、大西議員は、政府の無駄な予算についても批判しました。「ムダな予算や予備費を物価高対策に回せば、ガソリン減税が可能になるはずです。しかし政府はそれを行おうとしません。これはやる気と本気の問題です」と述べ、政府の無駄な支出に対する厳しい視線を向けました。 さらに、衆院での予算案審議前夜、自民党の新人議員15人に10万円の商品券が配られた事実が明らかになり、大西議員はその感覚に疑問を呈しました。「高額療養費引き上げ凍結には105億円を出し惜しむ一方で、新人議員には気前よく商品券を配る感覚が理解できません」と批判し、政治とカネの問題について調査を求めました。 年金改革と政治不信 また、大西議員は、年金改革を先送りしている政府の姿勢についても強い懸念を示しました。「年金制度改革関連法案の提出が遅れているのは、選挙を控えて批判をかわすための意図があるのではないか」と指摘し、低年金に苦しむ就職氷河期世代への支援が急務であることを訴えました。 結論 大西議員は、総理に対して「高額療養費の引き上げ凍結決断が遅れたことに対する反省」を求め、政府の無駄遣いや政治資金の問題に対しても鋭い指摘を行いました。また、物価高対策やガソリン減税の早期実施を強く主張し、今後も政府の政策に対する厳しい監視を続ける考えを示しました。

外国人観光客の免税廃止を提案 大西氏と石破首相が応酬

2025-02-04 コメント: 1件

立憲民主党の大西健介衆院議員は、2025年2月4日の衆院予算委員会で、外国人観光客への消費税免税措置の継続に疑問を呈し、廃止を提案した。 ■物価高と国民負担の懸念 大西氏は、「物価高に苦しむ国民から税金をしぼり取るのではなく、日本旅行を楽しむ余裕のある外国の人に本来払うべき税金を払ってもらったらいい」と述べ、国民の負担軽減と外国人観光客への適正な課税を主張した。 ■オーバーツーリズムの問題指摘 また、「オーバーツーリズムで困る」と指摘し、過度な観光客の増加が自治体にとって課題であると強調した。 ■首相の反論と免税措置の意義 これに対し、石破茂首相は、「日本でしかできない買い物もあるわけで、それを安く買いたい」と免税措置の継続の意義を説明し、「オーバーツーリズムで大変だ。だからこの制度をやめようというのはいささか論理の飛躍があるような気がする」と反論した。 ■外免切替制度への懸念 さらに、大西氏は外国の運転免許を日本の免許に切り替える「外免切替」制度についても懸念を示し、「こんな簡易な方法で外国人に日本の免許を与えて、日本人の命と安全を守ることができるのか」と問題視した。 ■政府の対応と今後の議論 坂井学国家公安委員長は、「学科試験は私から見ても安易なものだと思うが、技能はしっかりテストしている」と述べ、外免切替制度の適正化に向けた検討を示唆した。 大西氏は、「国民の命と安全、生活を第一に考える政治をやってほしい」と訴え、政府に対して政策の見直しと改善を求めた。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

大西健介

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76