2025-10-25 コメント投稿する ▼
日野紗里亜議員、“ヤジ文化”に疑問表明―『静かに聞く国会を』と訴え
国民民主党の衆議院議員、日野紗里亜氏(愛知7区)は、自身のSNSで国会における「ヤジ文化」について強い疑問を表明しました。 SNS投稿では次のように記しています。 国会のヤジは「議論の活性化」として擁護されることもありますが、日野氏はあくまで冷静な討論こそが民主主義の基本であるとの立場を示しています。 日野氏は次のように述べました。
国民民主党の衆議院議員、日野紗里亜氏(愛知7区)は、自身のSNSで国会における「ヤジ文化」について強い疑問を表明しました。彼女は「“ヤジは国会の華”という文化に違和感を持ち続けている」と述べ、国会における発言のあり方に一石を投じました。
「ヤジは国会の華」文化への違和感
日野氏は、初当選した2024年の臨時国会以来、国会内で当然のように飛び交うヤジに疑問を抱いてきたといいます。SNS投稿では次のように記しています。
「“ヤジは国会の華”という文化に疑問を感じた昨年の初当選後の臨時国会から一年。」
「どこの党が、誰がということはなく、その文化に対して今も違和感と疑問ばかりです。」
この投稿に対し、多くの有権者から共感の声が寄せられました。中には「議論の場を笑いで壊すな」「真面目に政策を論じる政治家を応援したい」といった支持のコメントもありました。国会のヤジは「議論の活性化」として擁護されることもありますが、日野氏はあくまで冷静な討論こそが民主主義の基本であるとの立場を示しています。
総理演説中のヤジを問題視
日野氏が特に問題視したのは、総理大臣が国の基本方針を述べる「所信表明演説」などの場でヤジが飛ぶことです。日野氏は次のように述べました。
「特に総理大臣が今後の国の方針を述べる所信表明演説の最中に野次が飛ぶのはよくないと思います。」
「国会議員は与党であれ、野党であれその方針に協力すべきと思うから。」
国会は政府と野党が政策を巡って議論する場である一方、国家方針を示す演説の際に妨害的なヤジが飛ぶことは、民主主義における議会の尊厳を傷つける行為とも言えます。近年、立憲民主党の小西ひろゆき氏が高市首相の施政方針演説中にヤジを飛ばし、SNS上で「ウケた」と発言して炎上した事例もありました。こうした軽率な態度に対し、日野氏の冷静な姿勢は対照的です。
「人が話しているときは静かに」
日野氏は投稿の最後で、小学校で教わる基本的な礼儀を引き合いに出しました。
『人が話しているときは静かに最後まで聞く』。小学校で習った当たり前のことを、実践できる国会でありたい。
この一文は大きな反響を呼び、SNS上では「まさに正論」「常識を取り戻してくれた」との賛同が相次ぎました。政治的立場を超えて、議論のあり方を見直すべきだという声が広がっています。
「日野議員の発言に救われた。ヤジで国会を壊す時代はもう終わりにしてほしい。」
「与党も野党も関係なく、冷静な議論ができる政治家を増やしてほしい。」
ヤジ文化を見直す契機に
日野氏の投稿は、一部の政治家が「ヤジを国会の伝統」として美化する風潮に対して、国民の意識を改めるきっかけとなりつつあります。国会は国民を代表して議論を行う場であり、笑いを取る場ではありません。議員同士の揶揄や挑発ではなく、政策をめぐる真摯な議論こそが政治への信頼を回復する道です。
今後、国会運営においてこのような「品位ある議論」を求める動きが広がるかどうかが注目されます。日野氏の発言は、政治に誠実さを取り戻す第一歩として評価されるべきです。
 
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
                     
                     
                    