日野紗里亜の活動・発言など
日野紗里亜の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
日野紗里亜議員、“ヤジ文化”に疑問表明―『静かに聞く国会を』と訴え
日野紗里亜議員、「ヤジ文化」に疑問 「静かに聞く国会でありたい」と訴え 国民民主党の衆議院議員、日野紗里亜氏(愛知7区)は、自身のSNSで国会における「ヤジ文化」について強い疑問を表明しました。彼女は「“ヤジは国会の華”という文化に違和感を持ち続けている」と述べ、国会における発言のあり方に一石を投じました。 「ヤジは国会の華」文化への違和感 日野氏は、初当選した2024年の臨時国会以来、国会内で当然のように飛び交うヤジに疑問を抱いてきたといいます。SNS投稿では次のように記しています。 > 「“ヤジは国会の華”という文化に疑問を感じた昨年の初当選後の臨時国会から一年。」 > 「どこの党が、誰がということはなく、その文化に対して今も違和感と疑問ばかりです。」 この投稿に対し、多くの有権者から共感の声が寄せられました。中には「議論の場を笑いで壊すな」「真面目に政策を論じる政治家を応援したい」といった支持のコメントもありました。国会のヤジは「議論の活性化」として擁護されることもありますが、日野氏はあくまで冷静な討論こそが民主主義の基本であるとの立場を示しています。 総理演説中のヤジを問題視 日野氏が特に問題視したのは、総理大臣が国の基本方針を述べる「所信表明演説」などの場でヤジが飛ぶことです。日野氏は次のように述べました。 > 「特に総理大臣が今後の国の方針を述べる所信表明演説の最中に野次が飛ぶのはよくないと思います。」 > 「国会議員は与党であれ、野党であれその方針に協力すべきと思うから。」 国会は政府と野党が政策を巡って議論する場である一方、国家方針を示す演説の際に妨害的なヤジが飛ぶことは、民主主義における議会の尊厳を傷つける行為とも言えます。近年、立憲民主党の小西ひろゆき氏が高市首相の施政方針演説中にヤジを飛ばし、SNS上で「ウケた」と発言して炎上した事例もありました。こうした軽率な態度に対し、日野氏の冷静な姿勢は対照的です。 「人が話しているときは静かに」 日野氏は投稿の最後で、小学校で教わる基本的な礼儀を引き合いに出しました。 >『人が話しているときは静かに最後まで聞く』。小学校で習った当たり前のことを、実践できる国会でありたい。 この一文は大きな反響を呼び、SNS上では「まさに正論」「常識を取り戻してくれた」との賛同が相次ぎました。政治的立場を超えて、議論のあり方を見直すべきだという声が広がっています。 > 「日野議員の発言に救われた。ヤジで国会を壊す時代はもう終わりにしてほしい。」 > 「与党も野党も関係なく、冷静な議論ができる政治家を増やしてほしい。」 ヤジ文化を見直す契機に 日野氏の投稿は、一部の政治家が「ヤジを国会の伝統」として美化する風潮に対して、国民の意識を改めるきっかけとなりつつあります。国会は国民を代表して議論を行う場であり、笑いを取る場ではありません。議員同士の揶揄や挑発ではなく、政策をめぐる真摯な議論こそが政治への信頼を回復する道です。 今後、国会運営においてこのような「品位ある議論」を求める動きが広がるかどうかが注目されます。日野氏の発言は、政治に誠実さを取り戻す第一歩として評価されるべきです。
教員の働き方改革:地域格差是正と女性教員確保が課題、日野紗里亜議員が国に財政支援を要求
教員の働き方改革、国の財政支援と制度見直しが鍵に 教員の働き方改革が議論の焦点に上がった。衆議院文部科学委員会で日野紗里亜議員(国民民主党)は、公立義務教育学校教職員給与等特別措置法(給特法)の改正案について、教員の勤務実態調査の早急な実施、授業時間数の上限設定、地域間格差の是正に向けた財政支援を政府に求めた。 自治体間で進まぬ働き方改革 教員の働き方改革は地域ごとにばらつきが大きく、自治体ごとの対応に差が生じている。日野議員は、この自治体間格差が教育の質を左右していると指摘。進んでいる自治体は予算の確保やリーダーシップの発揮により、効率化が図られている一方で、取り組みが進まない自治体も少なくない。 「国は現場に任せるだけでなく、しっかりと財政措置を講じ、地域間の格差をなくすべきです」と日野議員は訴えた。また、教員の長時間労働の実態を明らかにするため、実態調査の早急な実施を求め、労働時間だけでなく、持ち帰り業務も含めた実態把握の必要性を強調した。 精神的負担の軽減へ、スクールカウンセラーの役割 教員の負担軽減に向け、日野議員はスクールカウンセラーやソーシャルワーカーの役割強化も訴えた。生徒の相談対応や問題行動への対処などで教員の負担が増す中、専門職の配置が不可欠だという。 「しかし、財政力のある自治体では十分な支援が受けられても、そうでない自治体は配置に苦慮している。国が支援し、配置を進めるべきです」と述べ、非常勤ではなく常勤としての配置を進め、現場との連携を強化する仕組みが必要だと指摘した。 教員採用試験で女性が減少、構造的問題を指摘 また、教員採用試験における女性受験者の減少にも言及。近年、民間企業での女性雇用が進む中、教員を目指す女性が減少している背景には、給特法の硬直的な労働環境があると指摘した。 「教員はやりがいのある仕事ですが、家庭との両立が難しい現状があります。働きやすい環境を整備しなければなりません」と日野議員は強調。制度の柔軟化と、女性が長く働き続けられる仕組みづくりが不可欠だと主張した。 今後の展望 今回の質疑で浮かび上がったのは、教員の働き方改革が地域ごとにばらつきがあること、スクールカウンセラーの役割が重要であること、そして女性教員の確保が課題であるという点だ。 日野議員は、「国が主導し、具体的な目標を設定して進捗を監視する仕組みが必要です」と締めくくった。教員の働きやすい環境づくりが、教育の質を高める鍵になる。
オススメ書籍
日野紗里亜
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。