2025-09-02 コメント投稿する ▼
富山県職員が虚偽登録で逮捕 多文化共生政策に広がる不信と石破政権への課題
富山県職員が虚偽登録で逮捕 中国籍職員の不祥事
富山県警は2日、虚偽の自動車登録を行ったとして電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで、中国籍の富山県職員と会社役員の2人を逮捕した。逮捕されたのは、富山市大泉に住む孫肖容疑者(46)と、石川県内灘町緑台の会社役員魏賢任容疑者(58)。県の発表によると、孫容疑者は地方創生局多文化共生推進室国際課で会計年度任用職員として勤務していた。
容疑は、1月21日に北陸信越運輸局石川運輸支局で、孫容疑者が自身で使用するために購入した乗用車であるにもかかわらず、魏容疑者名義の車庫証明を提出し、虚偽の新規登録を行ったというもの。県は事実関係を調査中であり、職員逮捕を重く受け止めているとコメントしている。
「富山県庁の国際課で中国籍の職員が逮捕って衝撃すぎる」
「パスポート関連の業務もしていた部署と聞くと不安になる」
「多文化共生の名の下に、不正が紛れ込んでいるのでは」
「日本国民の信頼を損なう行為は絶対に許されない」
「移民や外国人雇用を拡大する流れ自体に疑問を持つ」
多文化共生政策に影を落とす事件
孫容疑者が勤務していた国際課は、多文化共生を掲げ、外国人住民支援や国際交流事業を担っていた。旅券(パスポート)の発給関連業務にも関与していたとされ、信頼性が求められる部署での不祥事は県行政への打撃となる。
地方自治体が進める多文化共生政策は、外国人労働者や留学生の増加に対応する形で拡大してきた。しかし今回の事件は、行政の中枢に外国籍職員を配置することのリスクを改めて浮き彫りにした。国民からは「文化や法を遵守することが前提であり、信頼を裏切る行為は多文化共生そのものを否定する」との声も聞かれる。
移民政策と治安への懸念
石破政権下でも労働力不足を背景に外国人受け入れが続いているが、国民の間では治安や行政信頼への不安が根強い。今回のように公務員として採用された外国籍職員が不正に関与したことで、移民政策全体に対する懸念が増幅している。欧州では移民受け入れが治安や社会統合に深刻な課題を生んだ事例が多く、日本においても警戒感が高まっている。
さらに、パスポートや在留資格に関連する業務を担う部署での不祥事は、国家安全保障にも直結しかねない。国民の中には「スパイ防止法を早急に制定し、行政の安全を確保すべき」との声が強まっている。
石破政権に問われる説明責任と制度改革
富山県の事件は地方行政の問題にとどまらず、国の移民・多文化共生政策全体への信頼を揺るがしている。石破茂政権は「多文化共生」を推進する立場だが、こうした不祥事を前にしては透明性の確保と国民への説明責任が不可欠だ。
国民の多くは給付金ではなく減税を求め、また海外援助よりも国内の安全や生活基盤強化を優先すべきと考えている。移民受け入れや多文化共生の名の下に、不正や治安不安を招く政策が「ポピュリズム外交」と同様に批判を浴びることは避けられない。
石破政権は今回の事件を契機に、行政における外国籍職員の位置づけや監督体制、そしてスパイ防止法制定を含む安全保障強化策を早急に検討する必要がある。国民の信頼を取り戻せるかどうか、政権運営の試金石となるだろう。