神田潤一の活動・発言など

神田潤一の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

石破総理辞任で浮き彫りになる自民党の分断と泥舟政権の行方

2025-09-07
0件
0
0

石破総理辞任を受けた与党内の反応 石破茂内閣総理大臣が辞任を表明したことを受け、与党内では様々な反応が広がっている。自民党(自由民主党)の若手議員である神田潤一衆議院議員は、自らのSNS上でコメントを公表し、石破政権下での経験や今後の課題について言及した。神田氏は、法務大臣政務官として1年間仕えた立場から、石破氏の判断を「大変重い決断」と表現し、厳粛に受け止めるべきだとした。 石破政権は、少数与党という難しい環境下で外交・安全保障政策や経済政策を進め、多くの法案成立、関税交渉の前進、賃上げや米価格高騰対策など一定の成果を残したと評価される。一方で、地方創生や中小企業支援策は道半ばであり、石破氏自身もまだ実現したい政策が多く残されていたことに未練があったとみられる。 > 「石破さんが残した功績は大きいが、やり残したことも多い」 > 「辞任のタイミングが遅かったのでは」 > 「分断回避を優先した判断は評価できる」 > 「地方の声が届かず、残念に思う」 > 「石破総理、大変お疲れさまでした」 辞任のタイミングと党内の分断 神田議員は、石破総理が辞任を決断した時期について「臨時総裁選の直前というタイミングで党の決定的な分断を回避した」と一定の理解を示す一方、アメリカとの関税交渉が一区切りした段階など、より早い決断の可能性があったと指摘した。特に参議院選挙からわずか1ヶ月半という状況下で党内対立が激化し、国民から「自民党は何をやっているのか」という厳しい視線が強まった現実を重く受け止めるべきだと強調した。 青森県を地盤とする神田氏は、地元でも石破辞任を巡り議論が交わされていたと明かし、地方組織や党員の不満が高まっていたことを示した。こうした背景から、石破総理の辞任は単なる政権運営上の判断にとどまらず、自民党(自由民主党)全体の信頼回復に向けた苦渋の決断であったといえる。 石破政権の成果と課題 石破内閣は、多数派を占めない環境の中でも重要政策を実現した。とりわけ賃上げと食料価格の安定対策は、生活者への直接的な支援として評価される部分である。また、安全保障環境が緊張を増す中での法整備も進展した。しかし、人口減少社会における地方創生策や中小企業の競争力強化などは十分に前進したとは言い難い。 経済政策では、国民が強く望んでいる「減税」が依然として実現していないことが最大の課題として残る。給付金や補助金に依存した施策は「一時的な対症療法」との批判が根強く、財源探しに終始する姿勢は「国民を軽視している」と受け止められている。国民は「取りすぎた税金を返してほしい」と求めているのであり、他の財源を探す議論は「ダイエットを経験したことのない肥満体が机上で語るようなもの」だとの批判もある。 今後の自民党と政権運営への影響 石破総理の辞任によって、自民党(自由民主党)は臨時総裁選へと移行する。すでに「泥舟政権」と揶揄される状況の中での総裁交代劇は、国民から「泥舟の中で船長を取り替えているだけ」と厳しく見られている。党内の覇権争いが国民生活よりも優先される構図は、支持率低下につながりかねない。 一方で、外交や通商における未解決課題も多く、特にアメリカとの通商関係、周辺国との安全保障問題では迅速な対応が必要となる。さらに、海外援助政策においては「どのような国益があるのか」「返済状況はどうなっているのか」を国民に開示すべきであり、透明性なき援助は「ポピュリズム外交」と批判されている。 また、国民の安全と独立を守るためにはスパイ防止法の早期制定が求められており、政権交代を理由に先送りすることは許されない。今後の政権運営は、党内の調整と国民の信頼回復の双方を達成できるかどうかが試金石となる。 石破総理辞任と自民党の行方:泥舟政権の先にある試練 石破総理の辞任は、自民党(自由民主党)が直面する深刻な分断を象徴する出来事となった。国民が最も期待するのは、補助金や給付金ではなく、恒久的な減税による実質的な負担軽減である。与党は、この根本的な民意に応えることができなければ、信頼回復は困難だろう。泥舟政権と化した自民党に必要なのは、単なる船長交代ではなく、船そのものの修復である。

神田潤一政務官が総裁選前倒し支持を表明 「辞職必要でも政策前進のため」

2025-08-28
0件
0
0

神田潤一法務政務官「総裁選前倒しに大きく傾いている」 自民党の神田潤一法務大臣政務官が28日、自身のSNSで臨時総裁選の前倒し実施を求める考えを明確にした。参院選での与党大敗を受け、党内政局が長引けば「自民党に対する支持が大きく低下する」と危機感を表明。「たとえ政務官を辞することになっても、重要な政策を前に進めるために総裁選の前倒しは必要だ」と訴えた。 神田氏はこれまで「首相の進退は首相自身が決するべき」として石破降ろしの動きには距離を置いてきた。しかし総裁選を巡る手続きが発表される中で、憲法が保障する「投票の秘密」が軽視されているとして異議を唱え、立場を転じた格好だ。 「氏名公表は投票の秘密に反する」 27日に党総裁選挙管理委員会は、臨時総裁選を要求する党所属議員や都道府県連の氏名を公表する方針を決定。意思確認は書面によって行われ、議員本人が署名・捺印し、原則として自ら党本部に持参することが求められる。 神田氏は、議員本人が持参する厳正さについては理解を示す一方で、氏名公表には強い違和感を表明。「通常の総裁選でも記名投票だが氏名が公開されることはない。氏名非公表は憲法15条や公職選挙法の根幹である『投票の秘密』に基づいている」と指摘。「執行部が前倒しを求める議員に圧力をかける仕組みと勘繰られ、『石破首相続投のために選挙原則を歪めているのではないか』と批判される」と危惧した。 「政務三役は辞表を出せ」の声に反論 総裁選前倒しを支持する議員に対し、「閣僚、副大臣、政務官といった政務三役は辞表を提出すべき」との意見も出ている。これについて神田氏は「憲法15条には『選挙人はその選択に関し公的にも私的にも責任を問われない』とある。辞表提出を迫るのはこの規定に反している」と指摘。 「もし署名が辞職と直結するなら、法務省にも迷惑をかけ国民にも負担となる。前倒しを求めるかどうか大いに悩まざるを得なくなる」と心境を吐露した。 「正々堂々と総裁選を戦え」 神田氏は、今回の手続きが「石破首相続投を支持する側からの政局に見える」と述べ、「憲法や公選法の理念を曲げてまで続投を図るのは総理としてふさわしいのか」と疑問を投げかけた。そのうえで「正々堂々と総裁選を戦い、勝ち抜いた上でこそ自民党が結束し国民の信頼を取り戻す力になる」と強調した。 ネット上でも、 > 「投票の秘密を無視するのは危険」 > 「石破総理を守るための不自然なルール」 > 「神田氏の発言は筋が通っている」 > 「政務官辞任を覚悟するのは相当な決意」 > 「党内の政局優先で国民生活が後回しになっている」 といった声が相次ぎ、与党内の緊張感を映し出している。 神田政務官が総裁選前倒し支持を表明 石破政権と自民党内政局に波紋 「首相自らの決断に委ねるべき」と慎重だった神田氏が踏み込んだことで、総裁選をめぐる党内の構図は一層流動化する見通しだ。石破政権の続投を支えるのか、それとも党の刷新を優先するのか。国会運営や政策課題の前進に直結する重大な選択を前に、自民党内の緊張は高まっている。

神田潤一政務官が自民党総裁選前倒し手続きに異議 「投票の秘密侵す」

2025-08-28
0件
1
0

神田潤一政務官「総裁選前倒し手続きは憲法理念に反する」 自民党総裁選の前倒しをめぐる党内の動きについて、衆議院議員で法務大臣政務官の神田潤一氏がSNSに長文の見解を投稿した。神田氏は、総裁選挙管理委員会が決めたとされる「前倒しを求める議員の氏名公表」という手続きに強い懸念を示し、「投票の秘密」という憲法第15条に根ざした民主主義の原則に反する可能性があると指摘した。 神田氏は「総裁選挙の前倒しは総理大臣の進退に関わる重大な手続きであり厳正さが必要という①の理由には異論はない」としつつも、「②氏名公表については理解できない」と強調。「憲法や公職選挙法に基づく投票の秘密を侵す手続きではないか」と疑問を投げかけた。さらに「執行部が前倒しを求める議員にプレッシャーをかける仕組みに見える」とし、「石破総理続投のために手続きを歪めたと批判されかねない」と危機感をあらわにした。 「政務三役は辞表提出」の圧力報道にも反発 報道では「政務三役が署名する場合は辞表を出すべき」との意見が首相周辺から出ているとも伝えられている。神田氏はこれに対し「憲法第15条が保障する『選挙人は責任を問われない』原則に反する」と反論。「私も政務三役である大臣政務官だが、署名=辞任となれば法務省にも迷惑をかけ、国民にも負担を与える。前倒し賛否を自由に判断できなくなる」と述べ、事実上の圧力と受け取れる対応を批判した。 その上で「今回の前倒し手続きは政局そのものであり、国民不在の争いになっている」と指摘。これまで「総理の進退はご本人が決すべき」との立場をとってきたが、今回の決定を受けて「むしろ正々堂々と総裁選を戦うべきだ」と訴えた。 「政局ではなく民主主義の原則を」 神田氏は、自民党が相次ぐ選挙で支持を落としている現状を踏まえ「国民不在の政局が繰り広げられれば、党員の支持さえ大きく低下しかねない」と警鐘を鳴らした。その上で「石破総理の意向に沿った続投工作が、憲法や公職選挙法の理念に反する手続きを伴うならば、それは一国の総理としてふさわしいのか」と厳しく問いかけた。 さらに「私は総裁選前倒しを求める方向に傾いている。たとえ大臣政務官を辞すことになっても、国民のために重要な政策を進めるために必要だと感じている」と覚悟をにじませた。 ネット上では、 > 「政務官の立場でここまで踏み込むのは異例」 > 「投票の秘密を侵すやり方は危うい」 > 「石破総理を守るために手続きを歪めるのか」 > 「自民党が国民不在の政局に走っている」 > 「正々堂々と総裁選で決着をつけるべき」 といった声が広がり、神田氏の発信は党内外で波紋を呼んでいる。 神田潤一政務官が警鐘「総裁選前倒しは正々堂々と」 今回の神田氏の発言は、単なる政局批判にとどまらず、憲法や選挙の根本原則に照らした制度批判として重みを持つ。石破政権の続投問題が「投票の秘密」を侵すかたちで進められれば、自民党への不信感は一層強まる恐れがある。党内手続きが国民の信頼にどう響くか、今後の動向が注目される。

石破首相の進退「口が裂けても言えぬ」発言が波紋 神田潤一氏が“退陣論”に異論

2025-07-23
0件
0
0

石破首相の沈黙に理解示す神田氏の投稿 参院選で自民党が歴史的な大敗を喫してから数日。党内では石破茂首相(自民党総裁)の進退を巡る議論が日増しに高まっている。そんな中、現職の法務政務官である神田潤一衆院議員(当選2回)は23日、自身のSNSで「準備が整うまで、まともな総理なら口が裂けても辞めるとは言えない」との見解を示し、波紋を呼んでいる。 神田氏は、首相が辞任を即断しない背景には「政治的な空白を避けるための周到な準備がある」と説明。そのうえで「辞任のタイミングは最も難しい判断の一つであり、それをもって優柔不断と断ずるのは早計だ」とする持論を展開した。 党内の退陣論に苦言「国会議員なら心得ているはず」 神田氏は続けて、石破首相に対して「辞めろ」と公然と迫る一部の自民党国会議員にも矛先を向けた。「地方議員ならまだしも、国政に携わる者であれば、退陣の過程にどれほどの準備と調整が必要かは当然承知しているはず」と述べ、「その理解がないまま『辞めろ』と叫ぶのは思慮に欠ける」と手厳しく批判した。 こうした投稿は、現職の政務官という立場で、党内の混乱や“仲間割れ”を戒める異例のものでもある。 > 「責任の取り方を自分で決めるのがリーダーじゃないの?」 > 「準備?負けたら辞める覚悟すらなかったのか」 > 「選挙の反省どころか、内輪揉めの言い訳が先かよ」 > 「ドタバタを見たくないのは本音。もう見飽きた」 > 「本気で国民の信任を失った自覚があるのか問いたい」 こうした市民の声からは、説明責任や誠実な態度への期待がうかがえる。 「まずは総理に任せるべき」冷静な対応を促す 神田氏は、あくまで今は「冷静な総括を行う段階」であるとし、石破首相が自身の言葉で責任の所在と今後の道筋を示すべきだとの立場をとる。「党内の混乱が表面化すればするほど、国民からは自民党の仲間割れと映る。心ある党員であれば、それは本意ではないはずだ」と指摘し、政局の混乱がさらに国民の政治不信を招くことへの懸念をにじませた。 また、石破首相を支持してきた立場として、軽々な退陣論には慎重であるべきだとの思いも読み取れる。昨年の総裁選で石破氏に投票した神田氏にとって、今回の発言は一定の筋を通したものとも言える。 若手議員の苦言は党内にどう響くか 神田氏は、自民党内でも保守系の論客として知られ、今年5月には「不法滞在者ゼロプラン」を取りまとめるなど、移民・難民政策にも積極的に関与してきた。国益重視の立場を明確にしてきた彼の今回の発言は、「石破おろし」のムードが強まる中で異色とも言える。 党内ではすでに複数の中堅・若手議員から「早期退陣すべき」との声も上がっているが、神田氏のように「責任の取り方は本人の判断に委ねるべき」とする意見が、どこまで党内に共有されるのかは不透明だ。 石破首相の沈黙は、いまだ続いている。退陣のXデーがいつになるのか、それとも続投の道を模索するのか。自民党内の駆け引きはこれからが本番とも言えそうだ。

石破政権の「9回裏ツーアウト」:神田氏が描く再生への道

2025-03-20
0件
0
0

神田潤一氏が自身のサイトで指摘している通り、現在、石破政権は非常に厳しい局面に立たされています。令和7年度予算案が衆議院で通過したものの、その後、自民党の衆議院1回生議員との懇親会で発覚した10万円の商品券問題が大きな批判を浴び、政権支持率がさらに低下している現状です。この状況で、石破総理が今後どのように行動し、政権を立て直すべきかが問われています。 自民党議員の行動が国民に与える影響 神田氏は自身のサイトで、まず自民党内でささやかれる「総裁交代論」について言及しています。石破総理が「参議院選挙には勝てない」との意見が一部から上がっているのは事実ですが、神田氏はこれに強く反論しています。公党の姿勢として、選挙で選ばれた総裁を支えるべきだと強調し、党内での意見対立が外部に発信されることで、国民に不安を与え、自民党全体への信頼を損ねるリスクがあることを警告しています。 特に、もし石破総理が辞任し、新たな総裁が選ばれたとしても、衆議院の首班指名選挙で新総裁が選出される保証はなく、野党や公明党が新総裁を支持する可能性は低いため、結果として自民党が下野するリスクを孕んでいます。神田氏は、このような内紛に注力することが、自民党の未来にとって「自殺行為」であると警鐘を鳴らしています。 国民と国際秩序への責任 神田氏はまた、現在の世界経済や社会の不安定な状況を踏まえ、政権交代が国内外に与える影響についても自身のサイトで言及しています。日本が政権交代を迎えることは、国内外にとって危険な事態を招く可能性が高いとし、今こそ自民党議員が一致団結して石破総理を支えるべきだと強調しています。国民と世界の安定を考慮すれば、政権交代は避けるべきだという立場を取っています。 石破政権の「9回裏ツーアウト」—ここからどう攻めるべきか 神田氏は、石破総理が現在「9回裏ツーアウト」の厳しい局面に立たされていると認識しつつも、ゲームセットではないと述べています。石破総理が直面している「政治とカネ」の問題や、国民の期待に応えられていないという批判を逆転するためには、再度国民の信頼を得るために「攻めの姿勢」を取るべきだと神田氏は提案しています。 石破総理は、これまで自民党内で「自民党の党内野党」として正論を唱えてきました。この立場こそが、国民に期待されていた「石破茂らしい政治」であり、今こそその信念を貫くべき時だとしています。 「石破茂らしい政治」とは 「石破茂らしい政治」とは、国民の声に耳を傾け、正しいと思う政策を貫く姿勢を指します。神田氏は、石破総理がこれまでに柔軟な姿勢を見せ、特に高額医療費の見直しに関して、がん治療を受けている患者の声を反映させ、予算修正に応じたことを評価しています。このような姿勢こそが、「勇気と真心で真実を語る」石破茂の真骨頂であり、「石破茂らしい政治」を体現しているとしています。 石破政権が今後打ち出すべき政策 神田氏は、石破政権が今後掲げるべき政策の柱として次の三つを挙げています。 1. 自民党の再建 これは、これまで進めてきた方向性を強化し、自民党としての信頼を回復することです。 2. 防災・減災 国民の安全を最優先に考え、災害対策を強化することは重要な課題です。 3. 東京一極集中の是正と地方創生 地方における産業振興や人材育成を進め、地域間の格差を是正する政策が求められます。 特に、地方創生に向けた賃上げの取り組みが急務だと神田氏は述べています。地方で働く人々、特に公的セクターで働く職員や医療・介護業界の賃金アップが重要な課題であると強調しています。 石破政権は確かに厳しい状況にありますが、神田氏は「攻めの政治」を取り戻し、国民に明確な政策を打ち出すべきだと述べています。党内での不安定な動きに翻弄されることなく、一致団結して石破総理を支え、日本の未来に向けた改革を進めていくことが必要です。

自民党・神田法務政務官、寄付不記載を謝罪

2024-12-05
0件
0
0

自民党の神田潤一法務政務官は、自身が代表を務める政党支部が旧岸田派からの100万円の寄付を政治資金収支報告書に記載していなかったことを認め、事務的ミスだと陳謝しました。誤りを速やかに訂正する意向を示しました。

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

神田潤一

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.13