岸田前首相が「再び決められる政治を」と訴え 有権者からは「決めたのは増税だけ」と批判噴出

6 件のGood
149 件のBad

岸田前首相が「再び決められる政治を」と訴え 有権者からは「決めたのは増税だけ」と批判噴出

「決められる政治」を訴える岸田前首相


有権者は冷ややか 「決めてきたのは増税ばかりでは?」
岸田氏が危機感あらわに「政治が漂流する」

7月17日、自民党の岸田文雄前首相が東京都内で街頭演説に立ち、目前に迫った参院選に向けて自民党への支持を訴えた。「万が一、与党が参院で過半数を失えば、政治は漂流する」「再び“決められる政治”を取り戻す第一歩にしてほしい」と語るその姿からは、厳しい選挙情勢に対する焦りがにじんでいた。

だが、その訴えに対する世論の反応は決して温かいものばかりではない。SNSでは次のような声が並ぶ。

「岸田政権が“決めたこと”って増税ばっかりじゃん」
「決められる政治って、国民に負担を押し付ける政治でしょ?」
「“漂流”させたのはあんたでしょ」
「まずは自分の政権運営を総括してから言ってくれ」
「決めてほしいのは減税と物価対策なのに…」


「再び決められる政治を」増税ラッシュの実績が重くのしかかる


岸田氏が「決められる政治」を連呼する背景には、現在の衆院で自民党が少数与党に転落し、法案や予算の成立に参院頼みとなっている現状がある。「ギリギリの状況だ」と現実を語った上で、与党過半数の維持が国家の安定に不可欠だと主張した。

しかし、皮肉なことに岸田政権は「決められた」ことが国民負担の増加ばかりだったという印象を強く残している。防衛費増額に伴う法人税・たばこ税・所得税増税の検討、インボイス制度の強行導入、年金減額と社会保険料の負担増、さらには「物価高対策」と称しては実感に乏しい給付策が続いた。

なかでも所得税減税を掲げつつ、「実質的には手取りが減った」「その裏で社会保障負担を上げられて意味がない」という声は根強い。国民の間には、岸田氏の打ち出した施策が“選挙向けの粉飾”に過ぎないという不信感も根付いている。

「漂流」とは何か 自民党の自己矛盾


岸田氏が口にした「政治の漂流」という表現は、自らの政権時代を振り返るほどに説得力を失っていく。

在任中、外交では首脳会談の連発と外遊の多さが目立ち、経済政策では“検討使”との揶揄を受けた通り、結論が出ないまま棚上げされた施策が数多く残された。裏金事件で自民党の信頼が大きく揺らいだ時期に、党内を束ねるリーダーシップを発揮できなかった責任も大きい。

にもかかわらず、「今こそ政権に力を」と訴える姿に、矛盾を感じる有権者は少なくない。

「決められないのは、決めたら国民に嫌われるって分かってるからだろ?」
「検討、検討、また検討…その結果が今の混迷だよ」
「増税ばっかりスピーディに決めておいて、何が“政治の漂流”だ」
「“信を問う”とか言ってたのに、自分で辞めたじゃん」
「一番国民の声を無視してたのは岸田さんじゃないか」


「決められる政治」より「信頼される政治」へ


本来、政治に求められるのは「決めること」そのものではない。国民の声を聞き、納得を得て、将来に責任を持つ判断を下す姿勢こそが、政治家の本分である。多数派であっても信頼がなければ、それは単なる“数の暴力”にしかならない。

岸田政権が決めた数々の政策が、国民生活をどう変えたのか――その答えは、現在の物価高と実質賃金の低下、将来不安の増大というかたちで現れている。

本当に必要なのは、給付金をばらまく選挙対策ではなく、恒久的な減税と成長戦略、そして国民への誠実な説明責任だ。口先だけの「政治の安定」ではなく、構造的な政治改革と信頼回復のための実行力が、今こそ問われている。

コメント投稿する

2025-07-18 10:16:41(植村)

6 件のGood
149 件のBad

上記の岸田文雄の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田文雄

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.64