外国人留学生が過去最多33万人超に 中国・ネパール・ベトナムから急増、日本の大学が国際化加速

2025-04-30 コメント投稿する

外国人留学生が過去最多33万人超に 中国・ネパール・ベトナムから急増、日本の大学が国際化加速

過去最多の33万人超 外国人留学生が日本に集う


日本で学ぶ外国人留学生の数が、過去最多を更新した。独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が4月30日に発表した調査によれば、2024年5月1日時点での留学生数は33万6,708人。前年比で5万7,434人、率にして20.6%の大幅増となった。

とくに注目されるのが、ネパールからの留学生が前年より7割以上も増え、6万4,816人に達した点だ。背景には、日本政府が以前から進めてきた「留学生30万人計画」の延長線上で、受け入れ体制の整備と公的支援の拡充がある。

どこの国から? 誰がどこで学んでいるのか


今回の調査では、出身国別で最も多かったのは中国(12万3,485人)。次いでネパール、ベトナム(4万323人)、ミャンマー(1万6,596人)と続く。なお韓国は微減(1万4,579人、前年比2.5%減)となった。

大学ごとの受け入れ状況を見ると、早稲田大学が5,562人で最多。東京大学(4,793人)、立命館大学(3,258人)、京都大学(2,791人)など、いずれも国際化を重視する大学が上位を占めている。日本経済大学(2,675人)など、ビジネス系学部に力を入れる大学も人気だ。

コロナ後に再加速 日本が選ばれる理由


日本政府はかねてから留学生の受け入れを「国家戦略」として位置付けてきた。教育の質の高さ、比較的安全な生活環境、学費の安さ、そして就職のチャンスなどが、日本を学びの場として選ぶ大きな理由だ。

とくに東南アジア諸国からは、「母国でのキャリアアップに繋がる」として日本留学を志す若者が後を絶たない。新型コロナの影響で一時落ち込んだ留学生数も、ここにきて急回復している。

ネットでは賛否の声


SNSでもさまざまな意見が飛び交っている。

「これだけ来てくれるのはありがたいけど、日本人学生への支援も手厚くしてほしい」(Xユーザー)
「大学がグローバルになっていくのは良い流れ。日本も変わらないとね」(Threadsユーザー)
「文化の違いでトラブルも起きてるみたい。お互いの理解がもっと必要だと思う」(Facebookユーザー)
「地元の経済にもプラスになるし、地方の大学が救われてるって話もある」(Xユーザー)
「ネパールからの急増はびっくり。教育移住のニーズが強いのかも」(Facebookユーザー)



- 日本の外国人留学生数が過去最多の33万6,708人に
- 中国、ネパール、ベトナムなどアジア勢が中心
- 早稲田大や東大など有名校への進学が目立つ
- 政府の受け入れ政策と、日本の教育環境が追い風に
- ネットでは期待と課題が入り混じる声が多数

今後の課題は、留学生と日本人学生の相互理解をどう深めていくか。そして、彼らが日本社会の中でどのように活躍できる環境を整えるか。数の拡大だけでなく、質の高い共生が問われている。

コメント投稿する

2025-05-01 11:49:48(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田文雄

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76