核廃絶触れず、成果は限定的 岸田前首相主導「国際賢人会議」が終了

2025-04-09 コメント投稿する

核廃絶触れず、成果は限定的 岸田前首相主導「国際賢人会議」が終了

岸田文雄前首相が肝いりで設置した「国際賢人会議」が、今月でひとまず終了した。ロシアの核威嚇や中国の軍拡、北朝鮮のミサイル発射が相次ぐ中で、核軍縮の道筋を探るべく始まった会議だったが、最終提言は「核戦争の防止」にとどまり、肝心の「核廃絶」には触れなかった。実質的な成果は乏しく、岸田氏の“個人的レガシー”だったとの見方が広がっている。

理想は高く、現実は厳しく


この会議は、岸田氏が外相時代に参考にした「核軍縮の賢人会議」を踏まえて、2022年12月に設立された。目的は、2026年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議への政策提言だったが、もう一つの狙いとして、地元・広島での2023年G7サミットに向けた機運づくりもあった。

「核なき世界」の実現を訴えてきた岸田氏にとって、G7の場を広島で開く意義は大きかった。オバマ元米大統領の来日も期待していたが、結局実現しなかった。世界情勢がそれを許さなかった。

“賢人”たちの議論、しかし…


会議には日米欧に加えて、中国やロシアなど核保有国からも研究者や元外交官が参加。だが、メンバーは政府から独立した学者らが中心で、政治リーダーの姿はなかった。外務省も「政府の諮問機関ではなく、有識者が自由に議論する場」と位置づけており、実質的には学術色の濃い会議だった。

岸田氏は「提言をまとめられて感慨深い」と語ったが、その中身はやや物足りなかった。最終提言は、核リスクの管理や「核戦争の防止」に重点を置いたものの、被爆地からの訴えである「核兵器の全面廃絶」には踏み込まなかった。核兵器禁止条約にも一切触れず、被爆者らの期待に応える内容とは言いがたい。

「もっと踏み込んでほしかった」


ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)の川崎哲氏は「核兵器を使わせない、増やさない方向性は評価するが、廃絶に向けた明確なメッセージがなかった」と語る。

一方で、座長を務めた白石隆・熊本県立大学特別栄誉教授は「核抑止論が世界の前提になっている現状では、核リスクの削減こそが現実的な議題だった」と述べ、提言の意義を強調する。

政府の後押しもなく、静かな幕引き


第6回会議には、石破茂首相をはじめ、政府関係者の姿はなかった。開催にあたって目立った広報もなく、会議は静かに終わった。政府一体となって成果を世界に発信する体制は整っておらず、「岸田さんだからできた会議」と、外務省幹部がこぼすように、政治的な後ろ盾も薄かった。

今月からニューヨークで始まるNPT再検討会議の準備委員会で、日本政府は今回の提言を発信する予定だ。しかし、どこまで国際社会に響くのかは不透明だ。


- 岸田文雄前首相が2022年に設立した「国際賢人会議」が第6回で終了。
- 目的はNPT再検討会議への提言と、広島G7サミットに向けた「機運醸成」。
- オバマ元大統領などの参加は実現せず、メンバーは学者中心に。
- 最終提言は核戦争の回避が主眼で、「核廃絶」や禁止条約には言及なし。
- 会議への政府の関与も薄く、政治的影響力には乏しい結果に。
- 今後、NPT準備会合で提言を発信予定だが、国際的な反響は不透明。

コメント投稿する

2025-04-09 12:29:58(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田文雄

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76