日本学術会議の幹事は“天下り”ポスト? 立憲・市來議員が坂井大臣を追及、透明性を問う

2025-05-09 コメント投稿する

日本学術会議の幹事は“天下り”ポスト? 立憲・市來議員が坂井大臣を追及、透明性を問う

学術会議の幹事は「天下り」? 立憲・市來議員が坂井大臣を追及


日本学術会議をめぐる議論が白熱している。5月9日、衆議院内閣委員会で立憲民主党の市來伴子議員が、政府官僚が日本学術会議の幹事ポストに就く可能性を問題視し、坂井学大臣に疑問を投げかけた。

市來議員、「天下り」リスクを指摘


市來議員は、学術会議の幹事に政府役人が就任することが「天下り」になりかねないと指摘し、「幹事は独立性が必要だ。政府の役人が幹事に就くべきではない」と強調。特に、総理大臣が幹事を選ぶ過程が文書として残るかどうかも確認を求めた。

「政府の役人が幹事になれば、学術会議の独立性が損なわれる可能性がある」と主張した市來議員に対し、坂井大臣は「一概に禁止するものではない」と回答。政府として幹事ポストへの官僚の就任を否定しなかった。

選考過程の透明性は? 内閣府も明確な回答避ける


市來議員はさらに踏み込み、幹事の選考過程を文書で記録し、透明性を確保すべきだと訴えたが、内閣府の笹川武官房審議官は「意思決定の過程を記録する可能性はあるが、人事なので詳細は控える」と明確な回答を避けた。

「幹事の権限が強いと批判される中で、選考過程の透明性は不可欠だ」と市來議員は重ねて主張したものの、政府側の回答は曖昧なままだった。

ネット上で広がる議論


この議論はネットでも大きな反響を呼んでいる。

「天下りポストになるのはおかしい。学問の自由を守るためには独立性が必要だ。」
「政府の役人が幹事になったら、学術会議はただの言いなりになる。」
「選考過程を文書で残さないなら、不透明だ。市來議員の指摘は正しい。」
「学術会議改革が必要だとしても、独立性は維持すべき。」
「市來議員がんばれ。しっかりと追及してほしい。」


学術会議改革法案、与党の賛成多数で可決へ


この法案は9日の委員会で採決され、与党と日本維新の会が賛成する見通し。市來議員らの懸念が残る中、学術会議の独立性が今後どのように維持されるかが注目される。

コメント投稿する

2025-05-09 13:35:15(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

市来伴子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75