2025-08-20 コメント投稿する ▼
立憲民主党・丸尾圭祐氏が繰り上げ当選 堤かなめ氏辞職で比例九州ブロック
立憲民主党・丸尾圭祐氏が繰り上げ当選
衆議院比例代表九州ブロック選挙会は20日、堤かなめ前議員の辞職に伴う欠員補充のため、立憲民主党の比例名簿に基づき丸尾圭祐氏の繰り上げ当選を決定した。21日の官報告示後に正式に当選が確定し、丸尾氏は衆議院議員として活動を開始する。
堤氏は任期満了に伴う福岡県大野城市長選に立候補するため衆議院議員を辞職し、同時に立憲民主党を離党。これにより比例代表の補充規定に従い、次点であった丸尾氏が当選資格を得た。
「繰り上げ当選は有権者の直接選択ではない点に違和感」
「堤氏が市長選に出るため辞職というのは身勝手」
「丸尾氏には任期途中からでも政策で存在感を示してほしい」
「比例制度はこういうケースがあるから複雑」
「地元の声をしっかり国政に届けてもらいたい」
比例代表制度の特徴
今回の事例は、比例代表制度の特徴を如実に示している。比例代表では政党が名簿を提出し、当選者が辞職や死去などで欠員が生じた場合、名簿の次点者が繰り上げ当選する。これにより補欠選挙を行う必要がなく、速やかに議員が補充される仕組みとなっている。
丸尾氏への期待と課題
丸尾氏は今回の繰り上げ当選によって議席を得るが、有権者から直接選ばれたわけではないため、政治姿勢や政策実行力を通じて存在感を示す必要がある。立憲民主党にとっては議席を維持できた格好だが、政党支持率が低迷する中で、新人議員がどのように党の立て直しに寄与できるかが問われる。
地方選と国政の接点
堤氏が大野城市長選出馬を理由に辞職したことは、地方自治と国政の関わりを考える契機ともなる。国政議員が地方選挙に鞍替えするケースは珍しくなく、地元への貢献を重視する動きと捉えられる一方、「任期途中での辞職は有権者への背信ではないか」という批判もつきまとう。
石破政権下での政策議論が続く中、立憲民主党においても丸尾氏の国会での活動が注目されることになる。