国会が海外有識者の声をオンラインで聴取、デジタル改革で質疑が多様化

2025-05-16 コメント投稿する

国会が海外有識者の声をオンラインで聴取、デジタル改革で質疑が多様化

国会デジタル化、海外有識者の声をオンラインで聴取へ


衆議院安全保障委員会は、海外に住む有識者の意見をオンラインで聞く仕組みを月内にも導入することを決めた。これにより、これまで物理的な出席が難しかった専門家の意見も、リアルタイムで国会に反映できるようになる。与野党の合意を経て実現するこの仕組みは、衆参両院を通じて初めての試みとなる。

デジタル化で議論の幅を拡大


これまで国会の参考人招致は、国内外を問わず現地に赴くか、旅費を負担して呼び寄せる必要があった。衆院安全保障委員会の遠藤敬委員長(日本維新の会)は、「日程調整や費用の問題で、海外在住の専門家の声を聴くのは難しかった」と指摘し、オンライン活用の意義を強調した。

衆院は昨年6月、参考人がオンラインで質疑に応じられる規則に改正。参院も今年3月に同様の対応を取っており、被災者や遠隔地の住民、育児・介護中の人々も参考人として参加しやすくなった。

地方議会もデジタル化の波


国会だけでなく、地方議会でもオンライン参加が進んでいる。議員が委員会にオンラインで出席できるよう、条例や会議規則を改正する自治体が増加。これにより、育児や介護で現地に出席できない議員も、発言の機会を得やすくなった。

ネットユーザーの反応


「ようやく国会も時代に追いついた。次はもっと広い分野で参考人を呼んでほしい」
「海外の専門家の意見が簡単に聞けるのは素晴らしい」
「これで予算も節約できるし、効率も上がるはず」
「地方議会もオンライン参加進めてくれたら助かる」
「こうした取り組みが進めば、もっと多様な意見が反映されるはず」



* 衆院安全保障委員会は、海外在住の有識者からオンラインで意見を聴取する方針を決定。
* オンライン質疑は衆参両院で可能となり、これが初の試みとなる。
* 地方議会でもオンライン出席が広がり、多様な声が反映されやすくなった。
* ネット上では、国会デジタル化を歓迎する声が目立つ。

今回のデジタル改革は、国会の議論に多様性と柔軟性をもたらす可能性を秘めている。従来の物理的な制約を超え、国内外の専門家や市民の声がより直接的に政策に反映されることが期待される。

コメント投稿する

2025-05-17 10:40:06(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

遠藤敬

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77