2025-11-04 コメント投稿する ▼
藤田文武、還流疑惑認めるも「赤旗」攻撃続行【維新】
日本維新の会の藤田文武共同代表は、2023年11月4日に国会内で記者会見を開き、公金還流の事実を認めたものの、「今後は発注しない」と表明しました。 一方で、「しんぶん赤旗」日曜版(11月2日号)で報じられた記事に対し、「恣意的に作られた」と攻撃を繰り返し、「共産党および『赤旗』からの質問には一切、返答しない」と強硬な姿勢を示しました。
維新・藤田共同代表、公金還流認めるも「赤旗」批判続ける
日本維新の会の藤田文武共同代表は、2023年11月4日に国会内で記者会見を開き、公金還流の事実を認めたものの、「今後は発注しない」と表明しました。一方で、「しんぶん赤旗」日曜版(11月2日号)で報じられた記事に対し、「恣意的に作られた」と攻撃を繰り返し、「共産党および『赤旗』からの質問には一切、返答しない」と強硬な姿勢を示しました。
公金還流認めるも徹底的な批判
藤田氏は、公設第1秘書が代表を務める会社への公金支出に関する疑惑に対し、疑惑を認めたうえで、「今後はその会社への発注を行わない」と表明しました。しかし、この説明の中で藤田氏は、記事が「恣意的に作られた」と指摘し、疑惑に対する説明を拒否する姿勢を強調。維新として「公金還流は認めない」という立場を維持しつつも、報道内容には強い反発を示しました。
記者名刺公開問題:藤田氏の対応
記者会見では、藤田氏が「しんぶん赤旗」日曜版記者の名刺画像をインターネット上に公開した問題についても触れられました。公開された名刺には担当記者の電話番号やメールアドレスの一部が露出し、結果として大量の迷惑メールが記者に送信される事態となりました。藤田氏はこれに対して、「携帯番号は消しているし、メールアドレスのドメインも消している。それ以外の番号は公開情報だ」とし、名刺の削除を行わない意向を示しました。
記者への威圧的な対応
また、記者から公設第1秘書の会社の実態について具体的な質問が相次ぎました。例えば、「冊子を7万部、315万円で発注したが、他社との原価比較はどうか?」と問われると、藤田氏は「原価を出した場合、訴えられる」「デザイン業務をなめすぎ」「それはあなたの感想だ」などと発言し、記者を威嚇するような態度を取る場面が見られました。
記者の質問に対しては、内容に対する具体的な回答を避け、議論を挑発的に引き伸ばす姿勢が目立ちました。このような態度に、記者会見に出席していた他の報道関係者からも疑問の声が上がったといいます。
今後の維新の対応と政治的影響
藤田氏の公金還流疑惑を巡る会見は、政治的な議論を呼ぶ結果となりました。維新内での対応は、「今後発注しない」という方針に留まっており、疑惑の本質的な解決には至っていないとの声が多いです。藤田氏の強気な態度や「赤旗」に対する攻撃的な反応が、今後の維新の政治活動にどう影響を与えるのか、注目されています。
維新が今後、疑惑の解明とともにどのように対応していくのか、また、記者会見での態度が政党内外に与える影響についても注目が集まります。