2025-10-17 コメント: 1件 ▼
維新、立憲・国民民主との協議打ち切り表明 自民と連立交渉優先へ
日本維新の会の藤田文武共同代表氏は、10月17日の会見で立憲民主党および国民民主党との野党連携協議を打ち切る意向を表明しました。 その上で立憲民主党、国民民主党との首相指名選挙に向けた協議について「野党側の連携は難しい。 維新の吉村洋文代表氏は17日朝のテレビ番組で、自民党との連立政権樹立について「半々、どっちに行くかの分岐点にある」と述べました。
2025年10月21日の首相指名選挙を前に、政界の再編が急激に加速しています。日本維新の会の藤田文武共同代表氏は、10月17日の会見で立憲民主党および国民民主党との野党連携協議を打ち切る意向を表明しました。同時に自民党との連立交渉を優先する方針を明確にし、政界に大きな波紋を広げています。
自民党との連立交渉が本格化
維新は10月16日と17日の2回にわたり、自民党の高市早苗総裁氏との政策協議を実施しました。維新側は企業・団体献金の廃止、国会議員定数の1割削減、食料品の消費税率を2年間ゼロにする減税など12項目にわたる要望書を提出しています。
藤田氏は17日の会見で「協議は大きく前進したが、まだ合意を確約できる状態ではない」と述べました。その上で立憲民主党、国民民主党との首相指名選挙に向けた協議について「野党側の連携は難しい。これ以上協議を続けるのは失礼に当たる」と断言し、今後は参加を見送る方針を両党に伝達したことを明らかにしました。
「維新が自民と組むなんて裏切りだ」
「結局どの政党も権力が欲しいだけじゃないか」
「野党がバラバラでは政権交代なんて夢のまた夢だな」
「議員定数削減は賛成だけど、自民と組んで本当に実現できるの?」
「立憲も国民民主も政策がバラバラすぎて協力できないのは当然」
維新の吉村洋文代表氏は17日朝のテレビ番組で、自民党との連立政権樹立について「半々、どっちに行くかの分岐点にある」と述べました。その上で国会議員定数削減が維新にとっての「絶対条件」であり、これが実現しなければ連立には参加しないと強調しています。具体的には衆院で50人程度の削減を求め、今年中の法案成立を目指す姿勢を示しました。
野党連携が頓挫した背景
野党3党の連携が実現しなかった最大の理由は、基本政策での溝の深さにあります。10月15日に行われた立憲民主党の野田佳彦代表氏、維新の藤田氏、国民民主党の玉木雄一郎氏による党首会談では、原子力発電政策や安全保障法制、憲法改正といった重要政策で意見が対立しました。
立憲民主党は原発ゼロを掲げる党の綱領を変える考えはないと主張しました。一方、維新と国民民主党は原発の再稼働や将来的な建て替えに前向きな姿勢を示しており、エネルギー政策での隔たりは大きいままでした。
安全保障分野でも同様に対立が表面化しました。立憲民主党は安倍晋三政権下で成立した平和安全法制の違憲部分廃止を求める立場です。これに対し国民民主党と維新は法制を基本的に容認する姿勢を示しており、政策協議は平行線をたどりました。
玉木氏は15日夜の番組で「自民と維新が連立政権を組んだ場合、われわれが連立に加わる必要はない」と述べ、野党連携への慎重姿勢を鮮明にしていました。
「ドロ船」への批判と今後の焦点
自民党と維新の連立交渉には、党内外から厳しい視線が注がれています。自民党は政治とカネの問題で国民の信頼を失い、公明党からも連立離脱を突きつけられた政党です。そうした状況下で維新が連立に加われば、問題のある政権に加担したとの批判は避けられません。
立憲民主党の野田氏は「政治資金問題をうやむやにしたまま、次のテーマの定数削減というのは順番が間違っている」と維新の姿勢を批判しました。自民党内からも反発の声が上がっており、逢沢一郎衆院議員氏は「衆院選挙制度改革は与野党で協議中であり、自民と維新でいきなり定数削減は論外」と指摘しています。
維新は10月20日までに自民党との連立参加について最終判断を下す方針です。両党が合意し、衆院の首相指名選挙で維新所属議員全員が高市氏に投票すれば、自民党と合わせて231議席となり、過半数の233に迫ります。これにより高市氏が首相に選出される公算が大きくなりますが、安定的な政権運営ができるかは不透明です。
藤田氏は会見で「21日までの野党間の政策合意は不可能」との見通しを示しました。野党の分断が深まる中、首相指名選挙をめぐる政局は混迷の度を増しています。