伊佐進一の活動・発言など
伊佐進一の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公明党伊佐進一前議員が薛剣総領事に苦言「相手国への敬意なく話できず」日中外交経験者が厳しく批判
公明党からも厳しい声 伊佐進一前衆院議員が中国総領事に苦言「相手国への敬意がないと話ができません」 中国の薛剣駐大阪総領事による高市早苗首相氏への暴言投稿問題で、公明党の伊佐進一前衆議院議員氏が2025年11月10日、厳しい苦言を呈しました。長年日中関係に携わってきた経験を踏まえ、「薛剣さんとは長い付き合いですが」と前置きしながらも、「これは単なる誹謗中傷です」と断じ、外交における基本的な姿勢の欠如を強く批判しました。 この問題では与野党を問わず批判の声が上がっていますが、特に日中関係に深く関わってきた公明党関係者からの苦言は、中国側にとって大きな衝撃となっています。伊佐氏の発言は、外交の現場を知る専門家の視点から、今回の暴言投稿がいかに外交常識を逸脱したものであるかを浮き彫りにしています。 外交経験者が見た薛剣氏の問題発言 伊佐氏は自身のX(旧ツイッター)で「公明党で日中関係に携わってきた者としても、強く抗議申し上げます」と明確な立場を示しました。薛剣氏との個人的な関係を認めながらも、「公明党関係者として言わせていただきます」として、政治的責任を持って厳しい批判を展開しています。 伊佐氏は「日中に意見の相違があれど、激しいつばぜり合いを重ねながら、それぞれの国益のためにギリギリの決着点を探る。これが、私も北京で体験してきたリアリズムの外交でした」と振り返り、真摯な外交姿勢の重要性を強調しました。 >「外交官が個人的な感情をSNSに投稿するなんて信じられない」 >「殺人予告や宣戦布告と捉えられても仕方ない内容。こんなのを抗議だけで終わらすな!」 >「中国政府はきちんと総領事を管理できないのか」 >「公明党の人まで批判するなんて、よほど酷い内容だったんだな」 >「外交は相手への敬意から始まる。当然のことを言っている」 科学技術担当書記官としての中国経験 伊佐氏は2007年から3年間、科学技術担当の書記官として在中国日本大使館に駐在した経験を持ちます。科学技術庁(現・文部科学省)時代の豊富な外交経験から、台頭する中国の技術を分析した著書も執筆しており、日中関係の専門家として高い見識を有しています。 東京大学工学部航空宇宙工学科卒業後、1997年に科学技術庁に入庁し、宇宙開発政策にも携わった経歴を持つ伊佐氏は、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還を陰で支えた実績もあります。このような技術分野での国際協力の重要性を理解している立場からも、今回の薛剣氏の暴言は看過できないものでした。 在中国大使館での勤務中、伊佐氏は地球温暖化対策の共同研究で日中間の合意を取り付けるなど、実務的な外交成果を上げてきました。中国国家が定める中国語検定の最上級も取得しており、言語面でも深いコミュニケーションが可能な立場にあります。 公明党の日中外交スタンスと今回の批判 公明党は従来から日中友好を重視する立場を取ってきましたが、それは決して中国の不適切な行動を容認することを意味しません。伊佐氏の厳しい批判は、真の友好関係は相互尊重に基づくものであり、一方的な脅迫や暴言は許されないという明確なメッセージです。 伊佐氏は今回の投稿について「さまざまな感情があれど、相手国への敬意がないと話ができません」と指摘し、外交の基本原則を薛剣氏が理解していないことを厳しく批判しました。この発言は、長年の外交経験に基づく重みのある指摘として受け止められています。 公明党は これまでも中国との建設的な対話を重視してきましたが、それは日本の国益を損なう形での妥協を意味するものではありません。今回の伊佐氏の発言は、公明党が毅然とした外交姿勢を維持していることを示しており、中国側に対する強いメッセージとなっています。 外交常識を逸脱した薛剣氏の行動パターン 薛剣氏は今回が初めての問題発言ではありません。2024年10月の衆議院選挙期間中には「比例代表の投票用紙には『れいわ』とお書きください」と投稿し、明白な内政干渉を行いました。さらに2021年には「台湾独立=戦争。はっきり言っておく!」と暴言を吐くなど、外交官としての品位を疑われる発言を繰り返してきました。 これらの一連の問題行動に対し、伊佐氏のような日中関係の専門家からも厳しい批判が出ることは、薛剣氏の行動が外交常識を完全に逸脱していることを物語っています。外交は感情ではなく理性に基づく国益の追求であり、個人的な怒りをSNSに投稿することは外交官として失格と言わざるを得ません。 政府の対応と国際的な批判 木原稔官房長官氏は10日の記者会見で薛剣氏の投稿について「中国の在外公館の長の言論として極めて不適切」と批判し、中国側に強く抗議したことを明らかにしました。しかし、多くの専門家が指摘するように、単なる抗議では不十分であり、ペルソナノングラータ(好ましくない人物)として国外追放を求める声が高まっています。 国際社会でも今回の問題は注目されており、グラス駐日米大使氏は「高市首相と日本国民を脅迫している」と厳しく批判しています。外交官による一国の首相への脅迫的発言は国際法上も重大な問題であり、日本政府にはより毅然とした対応が求められています。 伊佐氏のような外交経験者からの批判は、この問題が単なる政治的な対立を超えた外交の根本原則に関わる重要な問題であることを示しています。相手国への敬意なくして真の外交は成り立たないという基本原則を、薛剣氏は完全に無視したと言わざるを得ません。 今回の問題を通じて、中国側には外交官の基本的な資質と品格の重要性を改めて認識してもらう必要があります。日中両国の長期的な友好関係のためにも、このような外交常識を逸脱した行為は二度と繰り返されてはなりません。
いさ進一が維新の「ゾンビ議員発言」を一刀両断 責任ある政治家の冷静な提言
いさ進一氏、維新の“議員定数削減”発言に苦言/政治家としての責任問う 前衆議院議員のいさ進一氏(公明党)は、2025年10月25日、自身のSNSで「議員定数削減」をめぐる日本維新の会代表の発言に異議を唱えた。維新側が「比例復活するゾンビ議員はいらない」「比例でバッサリいったらいい」と発言したことに対し、いさ氏は冷静かつ明確に反論した。 「吉村知事ご自身もかつては比例復活組だったし、維新も当時はベンチャー政党として国政進出後の選挙は3回とも比例が7割超え。それがあったから今のようになれたのです」と指摘し、歴史的経緯を踏まえて論理的に批判した上で、「『バッサリ』とかでなく、与党として案を出してくれませんか?」と語った。 この言葉は、軽いスローガンではなく“政治家としての責任”を求める発言として注目を集めている。 「言葉より行動を」いさ氏が示した政治家の筋 いさ氏の主張の本質は、「削減」という耳障りの良い言葉だけが独り歩きすることへの警戒にある。議員定数削減そのものは国民の多くが賛成する政策だが、制度を変えるには明確な根拠と実行計画が必要だ。 「比例復活」制度は、少数政党にも国会発言の機会を与えるための仕組みだ。維新がその恩恵を受けて現在の地位を築いたことを指摘したいさ氏の発言は、単なる皮肉ではなく「制度を理解した上での責任ある指摘」と言える。 SNS上でも彼の冷静な分析に共感する声が相次いだ。 > 「こういう冷静な意見を言える政治家が減っている」 > 「スローガンより中身を出せという指摘、まさに正論」 > 「維新も最初は比例に救われたのに忘れてるのか」 > 「対立じゃなく建設的な批判をする姿勢がいい」 > 「いささんの言葉には誠実さがある」 こうした声が示すように、いさ氏の発言は単なる党派的な批判ではなく、政治家としての筋の通った主張として受け止められている。 「比例代表」の意義を見失うな 比例代表制は、多様な民意を国政に反映させるために設けられた制度である。大政党に偏ることなく、地域や政策単位の声を国会に届ける仕組みだ。 いさ氏は、制度の恩恵を理解した上で「比例の議席を否定するのは自己矛盾」と冷静に指摘した。自党が比例票を得るために努力してきた維新が、その制度を「ゾンビ議員」と呼ぶことは、過去の自らの歩みを否定するに等しい。 政治は、理念よりもまず現実を見据えた制度設計から始まる。いさ氏の発言は、制度を軽んじる風潮に対する警鐘として重みがある。 また、議員定数を減らすことは「民意の縮小」にもつながる。地域の代表が減れば、地方の声が届きにくくなる。 いさ氏は「定数削減は“簡単な改革”ではない」と明言せずとも、発言全体で慎重な姿勢を示している。政治の現場を知る者としての発言には説得力があり、単なる“人気取りの削減論”とは一線を画している。 「責任ある政治」を掲げるいさ進一氏の信念 いさ進一氏は、文部科学省出身で、科学技術や教育分野にも深い知見を持つ。国会議員時代には教育政策や災害復興など、地に足のついた政策を多く手掛けた。彼の発言の根底には、「政治家は提案責任を負うべきだ」という信念が一貫している。 今回の投稿での「与党として案を出してくれませんか?」という一文には、政治に対する誠実な姿勢が凝縮されている。批判をするだけではなく、“どうするか”を語る政治を求める声だ。 そして、それは彼自身が与党の一角として積み上げてきた現実的な政策経験に裏打ちされている。 いさ氏の発言は、一見地味だが、日本の政治が失いかけている「誠実さ」や「論理性」を取り戻すためのものだ。彼のように、政策の筋道を語り、制度の意義を理解したうえで発言する政治家がもっと増えなければならない。 叫ぶ政治ではなく、考える政治。人気ではなく、責任。 その原点を体現しているのが、いさ進一氏である。
いさ進一氏が警鐘「定数削減は一強を加速させる」 維新連立交渉の裏で起きていること
いさ進一氏が警鐘 「定数削減で一強加速」維新交渉の裏側を語る 企業団体献金拒否に動かぬ自民党 交渉の主導権はどこに 民意が死ぬ? 定数削減の“副作用”を元議員が指摘 日本維新の会の前衆院議員・いさ進一氏(守口市、門真市、大阪市鶴見区、大阪市旭区)は、自身のX(旧ツイッター)で、維新と自民党による連立交渉の内容と構図を厳しく分析しました。投稿では、自民党が企業・団体献金の廃止に応じなかった一方で、維新の吉村洋文氏(大阪府知事)が急に議員定数削減を交渉の柱に据えたことを明かしました。 いさ氏は「自民党は、企業団体献金の廃止について、維新よりも柔軟な公明党案すらのめなかった」と指摘。これにより交渉が暗礁に乗り上げると見るや、吉村氏が突然「議員定数削減」を最重要項目として掲げたと説明しました。「昨夜から急に、『大阪でもやった。これが一丁目一番地だ』と変わりました」とも述べ、交渉の軸が大きくシフトしたことを明らかにしました。 > 「定数削減をやればやるほど、一強が加速する」 > 「少数政党の票が死に票になる」 > 「民意がより反映されにくくなる」 > 「これこそが維新の選挙戦術だった」 > 「議員数を減らせば政治が良くなるとは限らない」 いさ氏はこのように、定数削減の“副作用”を冷静に指摘しました。特に、小選挙区中心の選挙制度では、議席数を減らすほど少数政党の票が消えやすくなり、結果として大政党が一層有利になる構造的問題があります。実際、大阪では維新の議席集中が進み、他勢力が議席を得にくい状況が定着しています。 いさ氏の発言は、単なる内部批判ではなく、制度設計そのものへの警鐘といえます。議員定数削減が「身を切る改革」として政治的に受け入れられやすい一方、結果的に民意の多様性を削ぐリスクがあるという視点です。この点について、選挙制度を専門とする識者の間でも、「削減は一強を固定化する危険がある」との指摘が相次いでいます。 吉村氏は以前から「大阪モデル」を全国に広げると公言しており、「定数削減は改革の象徴」として訴えてきました。しかし、いさ氏の分析が示すように、大阪の実例では政治的多様性の縮小と議会構成の固定化が進んでいます。改革の名の下で民意の再現性が低下すれば、それは民主主義の健全性を損なう可能性があります。 また、企業団体献金問題についても、いさ氏は自民党の姿勢を批判しました。維新は政治と金の問題を断つため「企業・団体献金の全面廃止」を掲げており、公明党の一部提案では段階的な縮小も検討されていました。しかし、自民党側は経済界との関係を理由に、提案を受け入れなかったとされています。いさ氏はこの経緯を「利権構造の温存」と見なし、政治改革の本質が抜け落ちていると論じています。 交渉全体を見ると、企業献金廃止という根本的な改革は棚上げされ、「議員定数削減」という分かりやすいが表層的なテーマが前面に出た構図です。いさ氏は、このすり替えを「本質を見失う危険な政治」として批判しました。 維新内でも意見の相違が目立ち始めています。改革を進めるために現実的妥協を求める声と、原則を貫くべきだとする強硬派の対立が深まっているからです。いさ氏の発信は、その緊張を内部から可視化したものとも言えます。元国会議員としての経験に基づく分析には説得力があり、今後の連立交渉の方向性を占ううえで無視できない発言です。 議員定数削減というスローガンが、いつしか「政治の質」を問う議論を置き去りにしている現実。いさ進一氏の問題提起は、改革という言葉の使い方そのものを問い直しています。
国債借換債の実態 いさ進一前議員が指摘「新規発行と一体で考えるべき」
国債償還と借換債の仕組み いさ進一前衆議院議員がSNSで取り上げたのは、西田昌司議員の発言である。「満期がきた国債償還は借換債に置き換えるだけで、現世代や次の世代の税金を使っているわけではない」という説明について、いさ氏は「まったく事実」と認めつつも、その先にある課題を指摘した。 国債の元本償還に直接税収を充てるのではなく、借換債によってつなぐのが日本の財政運営の実態だ。実際、2024年度予算では約136兆円が借換債として計上されている。しかし、いさ氏が指摘する通り、「借換債だから無限に発行できる」という考え方は現実的ではない。 > 「借換債でつなげるのは事実。でも国債を誰かが買ってくれなければ成立しない」 > 「日銀は購入を減らし、生保など大口投資家も買い控えている現実を直視すべき」 > 「毎年30兆円規模で新規国債を発行していることも忘れてはならない」 > 「借換債を過小評価し、新規発行を軽視する議論は危険だ」 > 「結局は将来世代が背負うリスクが大きいのではないか」 こうした反応からもわかるように、借換債の仕組みは短期的には財政運営を可能にするが、根本的な財政規律を緩めるリスクを抱えている。 日銀の姿勢と市場環境の変化 日銀は長らく国債購入を続けてきたが、2023年夏以降、購入ペースを減少させている。これにより市場での国債消化は金融機関や生保、年金基金といった民間投資家に依存する部分が拡大した。しかし、生保会社は低金利下での運用リスクを理由に国債投資を控える傾向を強めている。 その結果、借換債の発行が円滑に進むかどうかは、市場の需給関係に左右される。借換債は「既存の借金を置き換えるだけ」という単純な構図ではなく、「誰が買い手になるのか」という現実的な課題を常に内包している。 新規国債発行と財政の持続性 借換債だけでなく、政府は毎年30兆円規模の新規国債も発行している。これらは社会保障費や公共事業、減税の財源を補うために必要とされている。136兆円の借換債に加えて30兆円超の新規発行が積み重なることで、国債残高は年々増大している。 いさ氏の発言は「借換債は単なるつなぎであっても、新規発行の累積は財政リスクを高めている」という点を浮き彫りにしている。財政健全化の議論を進める上では、借換債だけを切り離して安心するのではなく、新規発行分も含めて全体像を把握することが求められる。 国民への説明責任と政策課題 政府・与党が「借換債だから心配ない」と強調しすぎれば、国民への説明責任を果たせない。借換債も市場で調達する以上、将来的な金利上昇や投資家の需要動向によっては財政リスクが顕在化する可能性がある。 石破茂政権下で進められる経済・財政政策においても、国民の負担感を軽減する減税と並行して、国債依存体質からの脱却が避けられない課題となる。単なる給付金頼みの政策や、借換債による先送りでは信頼回復につながらない。 借換債依存からの脱却と財政再建の現実 今回の論戦は、日本の財政運営の根幹にある「借換債依存」の危うさを示している。短期的には現世代の税負担を回避できる仕組みであっても、新規発行の累積が膨張する以上、持続可能性には限界がある。 財政健全化を進めるには、まず減税と支出改革を両立させ、国債発行に頼らない経済運営の道筋を明確に示すことが必要だ。借換債の仕組みを正しく理解しつつ、将来世代にリスクを押し付けない現実的な選択が求められている。
「OTC薬で医療費1兆円削減」は本当か?いさ進一氏が指摘する“国民負担増”の落とし穴とは
OTC薬活用で医療費1兆円削減? いさ進一氏が警鐘「患者負担はむしろ増える」 日本維新の会が掲げる医療費削減策――「病院で処方される薬の一部を、薬局で手軽に買えるOTC(一般用)薬に切り替えることで、年間1兆円の医療費削減を実現する」という提案に対し、前衆院議員のいさ進一氏がSNSで疑問を投げかけた。 >維新は当初からOTC類似薬で医療費1兆円削減と言ってました。聞こえは良いですが、それは保険財源を患者の窓口負担に転嫁することであり、しかも病院で処方される薬より薬局で買えるOTC薬の方が、広告費などで割高。よって、国民の医療費負担全体は増えます この投稿に見られるように、いさ氏は「削減されるのは国の医療費であって、実際には国民の財布から出るお金が増えるのではないか」と警鐘を鳴らしている。 OTC薬は処方箋がなくても購入できる利便性がある一方で、保険が適用されないため、全額自己負担になるのが実情だ。病院での処方薬なら1〜3割の負担ですむところを、OTC薬では100%を自分で支払うことになり、結果として出費が膨らむ可能性が高い。 さらに、OTC薬はテレビCMやインターネット広告など、マーケティングに多額の費用がかけられているため、薬そのものの価格も割高になりがちだ。これに対していさ氏は、厚生労働省の資料をもとに、「見かけ上の医療費削減ではなく、実質的な国民負担が増える構造である」と批判している。 この議論は、単に財源の問題だけでなく、「誰が負担するか」「どこにしわ寄せがいくのか」という根本的な問いに直結している。いさ氏の発信は、医療費削減を急ぐあまり、現場で薬を使っている患者が置き去りにされていないかを問うものだ。 実際に、SNS上でもいさ氏の投稿には共感の声が多く集まっている。 > 「こういう仕組みって、最終的に国民が一番損する構造になってるんだよね」 > 「薬の広告費って意外とバカにならない。割高なのは納得」 > 「政府が支払わなくなるだけで、国民の支出は減らない」 > 「“1兆円削減”って響きはいいけど、裏にあるからくりもちゃんと説明してほしい」 > 「本当に医療制度を守りたいなら、負担を押し付け合うんじゃなくて構造を見直すべき」 国の医療費が年々膨らみ続ける中で、制度の持続可能性を問う議論は避けて通れない。しかし、数字だけを追いかける政策は、現実の生活に直結する「個人の負担増」という形で跳ね返る。いさ氏の主張は、その“見えない負担”に光を当てた格好だ。 OTC薬の導入を推し進める前に、本当に国民全体にとって望ましい改革とは何か――丁寧な議論と、透明な情報公開が求められている。
いさ進一氏が語る基礎年金底上げの真意:2兆円財源問題に冷静な反論
いさ進一氏、厚生年金積立金を活用した基礎年金底上げに持論 —将来世代への給付拡充と財源問題の“本質”に切り込む— 前衆議院議員のいさ進一氏(大阪・守口市、門真市、大阪市鶴見区、旭区)は、自身のX(旧Twitter)アカウントで、厚生年金積立金を活用した基礎年金の底上げについて詳しい見解を投稿した。 投稿では、野党側から「財源2兆円の議論がない」との批判があることに対し、冷静に反論。将来の受給者全員が恩恵を受ける制度だと主張した。 > 「今回の底上げで得をする(給付が増える)のは、これから年金をもらう人全員。厚生年金の人でも、一階部分の基礎年金が増えるから」 と、制度の恩恵が広く行き渡る点を強調。さらに、一部の現在の高所得年金受給者に対しては給付が減る可能性があるが、国による支援策も講じられるとした。 > 「現在、年金をもらっている一部富裕層だけは、確かに年金は少し減ります。でも、そこも国から支援します」 また、いさ氏は基礎年金の半分が国庫負担である点に着目。2052年に2兆円の追加財源が必要になるとの懸念についても、「不確実性が高い将来の話を、今このタイミングで精緻に決めること自体に無理がある」と説明。 > 「2兆円必要になるのは2052年。いま財源を考えても、その時の社会や経済も含め、あまりにも不確実性が高い」 さらに、「2兆円」という数字そのものが新たに生じる財政負担ではなく、もともと減る予定だった国庫負担を「元に戻す」形だと強調した。 > 「必要な国庫は、現在の13.4兆円に対し、2052年に13.4兆円。つまり、もともと国庫負担が2兆円減る予定だったところ、今回の改正でそれをやめたと言うことだけ」 投稿の最後には、103万円の壁問題の時とは異なり、今回の制度変更について「財源の議論がないから反対する」という野党の姿勢に違和感を示している。 > 「103万の壁では、『財源は与党で考えて』と言われた気がするけど、今回は『財源の議論がないから反対』というのは、どうも……」 いさ氏の投稿は、制度設計の現実性と未来への投資のバランスをどう取るかという視点で語られており、単なる批判の応酬ではなく、建設的な論点提示となっている。政治家が制度の背景をこうして丁寧に説明する姿勢は、政策理解を促す上でも意義深いと言えるだろう。
免税品不正転売問題に対する伊佐氏の警鐘と新たな対策
最近、外国人旅行者による免税品の転売が大きな問題となっています。伊佐氏は、この問題を深刻に捉えており、免税品が本来消費税を支払うべき人々によって国内で転売されている現状に強い懸念を示しています。その結果、本来徴収されるべき消費税が適正に回収されていないことを指摘し、早急に改善策を講じる必要があると訴えています。 ■ 不正転売の現状とその影響 伊佐氏によると、外国人旅行者による免税品の不正転売は年々増加しており、その影響で消費税の適正な徴収が難しくなっているとのことです。実際、2022年度には、外国人旅行者が免税品として1億円以上を購入したケースが690件あり、その総額は2,332億円にも上ります。しかし、これらの購入者のほとんどが税関での申告をせず、もし申告されたとしても、それらの多くが本来課税されるべき商品だったことが判明しています。こうした状況が続くと、税収の不正な流出が続き、国家の財政にも影響を与える恐れがあると伊佐氏は警鐘を鳴らしています。 ■ 新しい免税手続きの導入に期待 伊佐氏は、政府が2025年11月から導入予定の免税手続きの見直しに注目しています。この新しいシステムでは、免税店で商品を購入する際、一度消費税を支払い、出国時にパスポートを提示することで税金が返金される「リファンド方式」が採用される予定です。この変更によって、不正転売を大幅に防ぐことができ、消費税の適正な徴収が実現するのではないかと期待されています。 ■ 免税制度の見直しとその背景 また、伊佐氏は免税制度そのものにも議論の余地があると考えています。たとえば、国民民主党の玉木代表は、外国人旅行者にも消費税を課し、免税制度を廃止すべきだと提案しています。伊佐氏は、現在の免税制度が「輸出取引」という考え方に基づいていることを理解しつつも、個人旅行の場合、国際競争力の観点から見ると免税制度の見直しが求められる時期に来ているのではないかと考えています。 ■ 今後の課題と展望 伊佐氏は、免税制度の存続や廃止の選択肢について財務省が柔軟な姿勢を取っていることを踏まえ、これからの税制改革が今後どう進むかが重要だと語っています。新しい免税手続きの導入が、税収の適正化と不正転売の防止に役立つことを期待しつつも、消費者や旅行業界の理解と協力が不可欠だと強調しています。
いさ進一氏、備蓄米放出と米価高騰問題に警鐘—政府への要望と今後の対策
いさ進一元衆議院議員は、備蓄米の入札終了後に米価の高止まりと「消えた21万トン」の行方について問題提起をしました。 まず、米価の現状について触れたのは、現在の卸業者間の取引価格が1票(60kg)あたり4万7500円から4万7900円程度であり、大きな変動は見られないという点です。市場での価格も、今後さらに上昇する可能性があり、米の価格が一向に下がる気配はないとのことです。 さらに、農水省が発表した令和6年産の米の収穫量は前年比で増加しているにもかかわらず、集荷業者に集まった量は大幅に減少しているという「消えた21万トン」の問題が浮上しています。農水省は、集荷業者が在庫を減らしつつ出荷していると説明していますが、その実態は不透明で、中小の集荷業者の状況はまだ明らかではありません。 その中で、備蓄米の放出が価格抑制のために行われることが決まり、第一回目の入札で15万トン分が落札されました。落札価格は公表されていませんが、市場価格よりは低くなると予測されています。しかし、備蓄米の放出によって、もし市場で転売されるようなことがあれば、価格抑制の効果が薄れてしまう恐れもあるといさ氏は警告しています。 また、備蓄米の放出によって米価の急上昇は抑えられた可能性がありますが、その後の流通状況がどうなるかが注目されます。政府がしっかりと流通の監視を行うことが重要だといさ氏は訴えています。 今後の米価の動向については、備蓄米放出後も高騰が続くようなら、さらなる備蓄米の活用が検討されるべきだとしています。ただし、大量の備蓄米放出が価格の暴落を招く可能性もあり、そのバランスが難しい問題となっています。 最も懸念されるのは、7月から8月の米の収穫直前に市場から米が不足することです。この事態を防ぐため、備蓄米の買い戻し条件や令和7年産の需給状況に応じた対策が求められます。 いさ氏は、政府に対して、中小集荷業者の流通状況調査や、備蓄米放出後の流通監視、さらには追加の備蓄米活用の検討を要望しています。米価の安定と供給の確保が急務であり、柔軟な対応が求められています。
「このタイミングでやるか?」 いさ進一氏が石破首相の商品券配布に疑問視
前衆議院議員のいさ進一氏が14日、自身のX(旧Twitter)で、自民党の石破茂首相が党内の新人議員に商品券を配布した問題についてコメントした。 いさ氏は、「確かに法的には問題ありません。これがアウトなら、どの党も代表が議員に食事をおごることもアウトです」と指摘。一方で、「でも、これだけ政治とカネが議論されている時に、いまやるか?! という感じ」と、タイミングの悪さに疑問を投げかけた。 この問題は、石破首相が新人議員15人との会食で、1人当たり10万円分の商品券を渡していたことが明らかになったことで波紋を広げている。首相は「純粋に個人的なねぎらいで、政治的な意図はない」と説明し、「政治不信を招きかねない行為だった」と陳謝した。 しかし、野党からは「このご時世に信じられない」「金権政治そのものだ」と厳しい批判が噴出。首相の辞任を求める声まで出ている。また、自民党内からも「今の状況で誤解を招く行動を取るべきではなかった」と懸念の声が上がっている。 昨年の選挙で政治資金問題が大きな争点となり、自民党が厳しい審判を受けたばかりの中での今回の出来事。石破首相のリーダーシップや政治資金の透明性が改めて問われる事態となっている。
少子化対策予算とこども家庭庁設置に反対の立場を表明
元衆議院議員のいさ進一氏が、少子化対策に関する政府の予算編成や政策に対して疑問を呈しています。彼は、こども家庭庁の設置や予算の使途について、以下のような主張を行っています。 ■こども家庭庁の設置に反対 いさ氏は、「こども家庭庁は要らない!」と述べ、少子化対策のための新たな行政機関の設置に反対の意向を示しています。 ■7兆円の財源の内訳に疑問 政府が少子化対策として計上している約7兆円の予算について、いさ氏はその内訳を以下のように指摘しています。 - 幼稚園・保育園の無償化:2.5兆円 - 児童手当:2.2兆円 - 育休給付:1.6兆円 - 障害児支援:850億円 - 大学の給付型奨学金:650億円 - 妊婦への10万円給付:800億円 これらの項目は、主に子育て世代への直接給付や保育園などの運営費に充てられていると指摘しています。 ■「男女共同参画予算」の実態 さらに、いさ氏は「男女共同参画予算はムダ!」との見解を示し、予算項目の必要性を強調しています。 公務員時代の経験から、予算を膨らませるために複数のタグを付けて集計する手法が用いられていると述べ、その一例として「男女共同参画」を挙げています。つまり、既存の予算に「男女共同参画」のタグを付けて合算し、予算規模を大きく見せる手法が存在すると指摘しています。 ■まとめ いさ進一氏は、少子化対策に関する政府の予算編成や政策に対して、以下の点を批判しています。 - こども家庭庁の設置に反対 - 7兆円の少子化対策予算の内訳に疑問を呈す - 「男女共同参画予算」の実態に対する懸念 これらの主張は、政府の政策や予算編成の透明性と効率性を求める声として受け止められます。今後の議論や政策の見直しに影響を与える可能性があります。
公明党・伊佐進一氏、常翔学園中学校で模擬選挙に参加
公明党の「政策実現の党」 公明党の伊佐進一前衆院議員は15日、大阪市旭区の常翔学園中学校で行われた模擬選挙に参加し、党の理念やこれまでの実績について紹介しました。この模擬選挙は同校が主催したもので、各政党の代表者が集まり、それぞれの党の考えを学生たちに伝える場となりました。 政治家の責任とは 伊佐氏は、現在の日本が抱えるさまざまな問題に触れ、「これからどんな日本を作っていくのか、その責任を果たすのが政治家の役目だ」と強く語りました。気候変動による災害の激化や感染症の拡大など、今日の社会が直面する重要な課題に言及し、これに対する政治家の責任を訴えました。 公明党の実績を紹介 その中で、伊佐氏は公明党がこれまで実現してきた具体的な政策についても説明しました。特に、途上国を含めたワクチン供給の国際的枠組み「COVAXファシリティー」への日本の早期参加や、再生可能エネルギーの普及促進など、党が果たしてきた役割を強調しました。「公明党は結党以来、多くの政策を実現してきた」という点をしっかりと伝えました。 生徒との活発なディスカッション 模擬選挙後には、生徒たちとのディスカッションが行われ、「政治家になるためにはどうすればよいか」などの質問に伊佐氏が答える場面もありました。生徒たちは真剣に耳を傾け、活発な意見交換が繰り広げられました。 模擬投票結果 最後の模擬投票では、公明党が参加した10党のうち、国民民主党に次いで2番目に多い票を集める結果となりました。生徒たちがどの党に支持を表明したのか、注目される結果となりました。
関連書籍
伊佐進一
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。