西田薫の活動・発言など

西田薫の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

岩屋外相に問われる責任感 「南京記念館に子どもを送るのか」維新・西田氏が厳しく批判

2025-04-18 コメント: 0件

「子どもを中国へ行かせるのか」―南京記念館問題で西田氏が警鐘 岩屋外相は楽観姿勢崩さず 中国・南京に存在する「南京大虐殺記念館」などに関連し、日本政府が中国との修学旅行相互受け入れを進めていることに疑問の声が上がっている。18日の衆院外務委員会では、日本維新の会・西田薫議員が政府の対応を厳しく追及したが、岩屋毅外相は「見解を異にする」と応じるにとどまり、問題の本質から目を逸らすような姿勢を見せた。 西田議員の指摘:「自虐史観を植え付ける場所に子どもを行かせるのか」 西田氏は委員会で、中国政府が一方的に「30万人が犠牲になった」と主張している南京事件について取り上げ、「記念館の横の壁にも『30万』と掲げられている」と指摘。「日本政府と明らかに見解が異なる施設に、純真な子どもたちを行かせてはならない」と強く訴えた。 また、西田氏は昨年12月に南京事件から87年を迎えた際、日本人学校が休校措置やオンライン授業に切り替えた事例を挙げ、「現地の治安や反日感情を考慮しても、修学旅行先としてふさわしくない」と問題提起した。 岩屋外相の対応:懸念を軽視する姿勢が露呈 しかし、岩屋外相の答弁は終始及び腰だった。「若い人がお互いの国に行ってみて理解が深まる」との抽象的な発言に終始し、記念館への訪問に関しても「この5年で行ったという情報は入っていない」と曖昧なデータを示すにとどまった。 さらに岩屋氏は「中国を見てみたいという学校があれば、外務省として支援する」と述べたが、安全保障上のリスクや偏った歴史教育の問題について、明確な対策を語ることはなかった。 「理解促進」よりも現実を見るべき 相互理解を名目にした国際交流は重要だが、そのために日本の子どもたちが政治的プロパガンダの温床ともいえる施設に触れるリスクを放置していいのか。外務大臣として国民の安全と教育環境に対する責任を持つ岩屋氏が、西田氏の具体的な懸念に誠実に向き合わず、「見解の相違」という言葉で済ませる姿勢には疑問の声が広がっている。 政府は「思考停止」を脱するべき 歴史認識の違いを抱えたまま交流を推進することは、将来の禍根にもなりかねない。日本政府は「中国が危険とは言っていないから行かせる」ではなく、「子どもたちを行かせるに足る安全と教育の環境があるのか」という本質的な判断基準を持つべきだ。 国益や教育の観点からも、今のままの楽観的な対中外交では、日本の若い世代が無防備なまま海外に送り出されかねない。岩屋外相の姿勢には、国民の間でも「無責任だ」との声が強まりそうだ。

「中国修学旅行は時期尚早」 西田薫氏、政府の“促進”表現に強く疑義

2025-04-09 コメント: 0件

日本維新の会の西田薫衆議院議員は9日、衆院外務委員会での質疑を通じて、岩屋毅外相が昨年12月に中国の王毅外相と合意した「日中修学旅行の相互受け入れ促進」に強い疑問を呈した。西田氏は、外務省のホームページに掲載された「修学旅行の相互受け入れを促進」という表現が「まるで中国に行ってくださいと求めているように受け取られる」と指摘し、「その言葉自体が違うのではないか」と政府の姿勢に苦言を呈した。 - 西田氏は「修学旅行相互受け入れ促進」という表現に異議を唱えた。 - 「誤解を与える表現」であり、子どもたちを危険に晒すおそれがあると懸念。 - 「警備を要するような場所に生徒を送ること自体が問題」との見解。 - 「政府は環境整備を先にすべき」として時期尚早を訴える。 - 外相は「強制ではない」と釈明し、表現の見直しを検討と応じた。 「危険を冒してまで行く必要があるのか」 西田氏は、近年中国国内で日本人が被害に遭った事件が複数発生していることを挙げ、「安全が担保されないまま、子どもたちを中国に送り込むような形になるのは、どう考えてもおかしい」と強調。「日本の子どもたちを守るのは政府の責任だ。今の国際情勢で、なぜ中国との修学旅行を“促進”する必要があるのか」と問いただした。 さらに、岩屋外相が過去の国会答弁で「中国当局による修学旅行生への警備の徹底」を説明したことに対し、西田氏は「警備が必要な場所に、あえて修学旅行に行かせる意味があるのか。そんな場所に行かせること自体が根本的に間違っているのではないか」と厳しく批判した。 「まずは両国の信頼回復を」 西田氏はまた、「両国の信頼関係が壊れている中で、子どもたちを人的交流の前線に立たせるべきではない」と述べ、「まずは政府間で信頼を再構築し、両国民の意識も改善されてから、その先に文化交流として修学旅行があるべきだ」と主張。「今はその段階ではない」として、相互受け入れ促進の合意そのものの見直しを求めた。 岩屋外相は釈明 これに対して岩屋外相は、「中国への修学旅行を学校に強制する意図はまったくない」と明言。「希望する学校があれば、安全確保などの支援を行う趣旨だ」と釈明したうえで、「外務省のホームページの表現についてもご指摘を踏まえて検討したい」と譲歩の姿勢を見せた。 自民党内からも懸念の声 西田氏の指摘に共鳴する声は他党にもある。自民党の有村治子元女性活躍担当相も3月24日の参院外交防衛委員会で、同様に「警戒レベルが高い中で、あえて中国への修学旅行を推進することは国民感情に逆行する」と政府方針に疑義を呈していた。 西田氏の主張は、「子どもたちの安全と国民感情を無視してまで外交パフォーマンスに走るべきではない」という一点に集約される。修学旅行という教育活動を通じた国際交流の意義は否定しないものの、「それは平和と信頼が築かれてからの話だ」と訴える姿勢には、多くの国民が共感を覚える可能性がある。政府はこの問題に対し、表現の修正にとどまらず、改めて外交方針の妥当性を検証する必要があるだろう。

ドイツ慰安婦像に“拉致”表記 岩屋外相が内容把握せず 維新・西田氏が政府対応を批判

2025-04-09 コメント: 0件

ドイツで今年3月、慰安婦像が2体展示されたことをめぐり、9日の衆院外務委員会で岩屋毅外相が「日本政府の立場やこれまでの努力と明らかに相容れない、極めて遺憾な事態だ」と述べた。日本維新の会の西田薫議員の質問に答えたもの。 岩屋外相は、これまで関係者に日本の立場を説明し、懸念を伝えてきたとしたうえで、「設置したのはドイツ当局やケルン、カッセルの行政ではない。だからこそ、こうしたものを容認しないよう、引き続き働きかけていきたい」と語った。また、「政府がこれまでに発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる“強制連行”を直接示すものは確認されていない」と、改めて政府の基本的見解も示した。 「碑文の内容、知っているか」——西田議員が外相を追及 この答弁を受け、西田議員は「では像の前にある碑文の内容を大臣は知っているのか」と質問。外務省の担当者は「内容は承知している」と答えたが、岩屋外相自身は「私は直接には存じ上げません」と答弁した。これに対し西田氏は、「それでは困る。これは重大な問題だ」と、外相の姿勢を厳しく批判した。 さらに西田氏は、外務省に碑文の翻訳を求めた際、英語の原文は出されたが、日本語訳は「提出できない」と断られたことを明らかにした。「仕方ないので自分で訳した。そこには『大日本帝国軍は数えきれないほどの少女や女性を拉致し、性的奴隷に仕立て上げた』と書かれていた」と指摘。外務省も「そうした記述があることは確認している」と認めた。 「もっと強い抗議を」——外相の姿勢に不満も 西田議員は、岩屋外相の対応に対して、「証拠がないと政府は繰り返し述べているのに、こうした誤った内容が碑文として残されている。もっと強い姿勢で韓国に抗議すべきだ」と訴えた。 一方、岩屋外相は「今後もさまざまな関係者に日本の立場を説明し、適切な対応を求めていく」と繰り返すにとどまり、強い抗議や具体的措置には言及しなかった。 今後の課題は? 今回の委員会では、日本政府の歴史認識の伝え方や、海外での誤解にどう向き合うのかといった外交姿勢が問われた形だ。慰安婦問題をめぐっては、国際社会の中でも意見が分かれる複雑なテーマであり、政府には引き続き、事実に基づいた丁寧な説明と、冷静ながらも毅然とした対応が求められそうだ。

修学旅行の相互受け入れ合意に懸念 西田議員「安全確保が最優先」

2025-04-02 コメント: 0件

昨年12月、日本と中国の外相が修学旅行の相互受け入れを促進する合意を結んだことについて、日本維新の会の西田薫衆院議員が強く反発し、2日の衆院文部科学委員会でその問題点を指摘しました。西田氏は特に、安全面を懸念し、修学旅行の受け入れ合意が今の時期に適切なのか疑問を呈しました。 ■ 西田議員の懸念:安全性と外交のバランス 西田議員は、中国で日本人児童が巻き込まれた事故や、尖閣諸島周辺で中国の船が頻繁に確認されている現状を踏まえ、「このような状況で修学旅行の受け入れを進めることが本当に適切なのか」と疑問を投げかけました。特に、修学旅行先で厳重な警備が必要だという点が問題だと指摘し、安全確保を最優先に考えるべきだと主張しました。 ■ 阿部文科相の回答:学校の自主性と安全支援 これに対し、阿部俊子文部科学大臣は、修学旅行を行うかどうかは各学校の判断であり、政府としては中国への修学旅行を希望する学校に対して安全面で支援を行う立場にあると説明しました。文科省として特定の国への修学旅行を促すことはないとし、あくまで学校の自由な選択を尊重するという姿勢を示しました。 ■ 岩屋外相の答弁が問題視される 西田議員は、岩屋外相が「現地で厳重な警備が行われていた」と答弁したことについても批判しました。厳重な警備が必要な場所への修学旅行は、安全面で大きな問題を抱えているとし、「それを軽々しく言うこと自体が理解できない」と述べました。 ■ 中国に対する「媚びへつらい」の批判 さらに西田氏は、外交のために子供たちを利用しているのではないかと疑問を呈しました。中国への配慮から、修学旅行を進めているのではないかという思いがあると述べ、外務省が外交を優先するのは当然だが、文科省は子供たちの安全を最優先に考えるべきだと強調しました。 ■ 文科省の立場:学校の判断を尊重 阿部文科相は、この点についても反論し、「修学旅行の行き先は学校が決めることであり、文科省としては安全確保の支援をする役割に徹する」と述べました。政府としては、あくまで学校の判断を尊重し、その上でできる限りの支援を行う方針であることを改めて強調しました。

西田薫議員、教育無償化の本質と公教育の課題を提言

2025-02-19 コメント: 0件

西田薫衆議院議員(日本維新の会)は、教育無償化の議論について自らの見解をSNSで発信しています。その内容は、無償化に対する批判や懸念に対して、税負担という観点を整理しつつ、教育の重要性についても言及しています。 ■教育の税負担について 西田議員は、公立高校の教育費について触れ、実際には無償化というよりも税金による負担が大きいという点を強調しています。例えば、公立高校では一人あたり年間112万円の税金が使われており、公立小中学校においても、小学生は92万円、中学生は106万円が国民の税金から支出されています。これらは「無償化」と言われる前から、すでに私たちが負担している部分であるという主張です。 ■社会全体で支える教育 「無償化」という言葉にはさまざまな意見がありますが、西田議員は税負担ではなく、教育を社会全体で支えるべきだと考えています。過疎地の道路や橋梁、大規模災害の復旧と同じように、教育も国全体で支えるべきだという立場です。その上で、教育の無償化を進めていくことが大切だと訴えています。 ■公教育の重要性と課題 西田氏は、公立学校をセーフティネットとして重要視している一方で、教育内容にも問題があると指摘しています。特に、自虐史観に基づく偏向教育や思想教育が行われていることに対しては、絶対に排除すべきだと強調しています。教育は、単に費用を負担するだけでなく、その内容が子どもたちにとって正しいものでなければならないという立場です。 ■批判と議論 教育無償化の議論の中で、「実際には無償化ではなく税負担が増えるだけだ」という批判もあります。この点については、西田議員も理解を示しつつ、税金を使うこと自体が悪いことではなく、社会全体で負担し合いながら教育の質を高めていくべきだとしています。 西田薫議員の主張は、教育が無償化されるべきであるというだけでなく、その過程で税負担が生じることは避けられないという現実を受け入れた上で、社会全体で支える仕組みを作ろうというものです。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

西田薫

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7