小野田紀美の活動・発言など
小野田紀美の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
小野田紀美議員「不倫政治家は信用できぬ」国民民主への報道に異議も“倫理欠如”を痛烈批判
2025-04-23 コメント: 1件
自民・小野田紀美議員、不倫問題に厳しい姿勢を示す 自民党の小野田紀美参議院議員が4月23日、自身のX(旧Twitter)を更新し、政治家の不倫問題について厳しい見解を示した。特定の政党を擁護する一方で、不倫を犯した政治家に対しては厳しい批判を展開し、政界に波紋を広げている。 国民民主党への報道に異議 小野田議員は、国民民主党の平岩征樹衆議院議員が過去の不倫を謝罪したことや、同党の玉木雄一郎代表、元民進党の山尾志桜里氏(現・菅野志桜里弁護士)に関する不倫報道を取り上げたネット記事を引用し、「国民民主=不倫のような書き方は、真っ当に生きている大多数の国民民主の議員に失礼だと思います」と投稿した。さらに、「自民党にも他党にも不倫議員いましたしね」と述べ、特定の政党だけを批判する報道姿勢に疑問を呈した。 不倫議員への厳しい批判 一方で、小野田議員は不倫を犯した政治家に対して厳しい姿勢を示した。「どの政党であれ、不倫をした人間自体は絶対信用出来ない人間だと私は思っています」と述べ、「一番身近な家族すら裏切る人間は日本国民も裏切るとしか思えない」と断じた。また、「不倫、まさに倫理観が無い人間を政治においても信用できるわけがない」と強調した。 さらに、「特に子供がいる人が不倫or子供がいる人との不倫は、子供の精神への虐待だと思っているので、そんな人間が『子供のために~』などと子育て政策や教育政策語ってるとね、控えめに言って反吐が出るわと思います」と述べ、子供への影響を強く懸念した。 政界の倫理観に対する問題提起 小野田議員の発言は、政界における倫理観の欠如に対する問題提起とも受け取れる。近年、政治家の不倫問題が相次いで報道され、国民の政治不信を招いている。政治家は公人としての自覚と責任を持ち、倫理的な行動を求められる。小野田議員の厳しい姿勢は、政治家の倫理観の再考を促す契機となるかもしれない。 - 小野田紀美議員が国民民主党に対する不倫報道に異議を唱えた。 - 不倫を犯した政治家に対して厳しい批判を展開した。 - 子供への影響を懸念し、不倫議員の子育て政策発言に強い嫌悪感を示した。
省庁を掃除する“スパイ”か? 中国製ロボに小野田紀美議員が警鐘
2025-04-09 コメント: 2件
「省庁や国会で使われている中国製のロボット掃除機、大丈夫なのか」――。そんな疑問を真正面からぶつけたのが、自民党の小野田紀美参院議員だ。9日の参院地方創生・デジタル特別委員会で、ロボット掃除機が抱える“見落とされたリスク”について、鋭く指摘した。 ロボット掃除機が“動く目と耳”に? 小野田議員によると、衆議院の議員会館では中国メーカーの掃除ロボットが、参議院では日本ブランドだが製造は中国という機種が使われているという。どちらもカメラや通信機能を備えており、いわゆる「IoT(モノのインターネット)」機器だ。 「セキュリティ面でのチェックはどうなっているのか」との問いに対し、衆参それぞれの事務局は「安全保障の観点は調達基準に含まれていない」と答えた。つまり、省庁の中を自由に動き回るネット接続機器が、ノーチェックで稼働しているという現状だ。 所管官庁は?“責任の所在”があいまいなまま さらに問題なのは、このリスクを誰が管理しているのかが不明確な点だ。小野田議員は内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)や経産省、デジタル庁に「所管はどこか」とただしたが、明確な答弁は返ってこなかった。 唯一、国家安全保障局が「各省庁と連携して検討していく」と述べたものの、危機対応のリーダーが見えないままの状態が続いている。 “妄想力”がセキュリティを救う? デジタル担当の平将明大臣は、「IoT機器は、漫画『攻殻機動隊』のようにハッキングされる可能性もある。妄想力を働かせて対策を考えることが大事」と語った。一見ユニークな発言だが、裏を返せば、政府のリスク対応が“想像力頼み”ということでもある。 実際、掃除ロボットはオフィスや会議室をくまなく移動し、映像や音声を拾って外部へ送信できる仕組みを持っている。万が一、外部から乗っ取られれば、省庁の内部が丸裸になってしまうおそれもある。 現実的な問題提起に耳を傾けるべき 小野田議員の指摘は「妄想」ではなく、現実の危機を見据えた警告だ。中国では、国家情報法により、企業は当局の要請があれば情報提供を義務づけられている。つまり、中国製のIoT機器には、意図せずとも“情報の抜け道”が生じうる構造的リスクがある。 政府の機関こそ、こうした製品の使用には最大限の注意を払うべきだろう。調達時にセキュリティリスクを評価し、安全保障の視点を持ち込むことは、もはや当然の要請と言える。 「備えあれば憂いなし」 危機意識の再構築を 今後は、IoT製品に関して以下のような対応が求められる。 - 調達基準に「安全保障」「製造地」「通信モジュールの出自」などを明記 - 政府全体で統一的なガイドラインを策定 - 第三者によるセキュリティ監査制度の導入 「掃除機に話を聞かれていたら」と思うと、少し怖い話かもしれない。だが、その“想像”が次の危機を防ぐことになる。小野田議員のように、現場の盲点をつく問題提起は、今の政治にこそ必要な感覚だ。国家の安全保障は、細部に宿る。だからこそ、私たちも“ロボット掃除機の目線”を侮ってはいけない。
公約小野田紀美議員、北方領土返還の停滞に「忸怩たる思い」 全国大会で決意表明
2025-02-07 コメント: 1件
2月7日、参議院議員の小野田紀美氏(岡山選挙区)は、北方領土の日に開催された「北方領土返還要求全国大会」のパネルディスカッションに出席した。同氏は自身のX(旧Twitter)アカウントで、「本日は北方領土の日。北方領土返還要求全国大会のパネルディスカッションプログラム部分に出席いたしました。元島民の方や、活動を支援してくださっている方々などの、それぞれのお話しかと聞かせて頂きました。返還に向けた具体的な動きがお示しできない現状に忸怩たる思いです。」と述べ、現状への忸怩たる思いを表明した。 同大会では、石破茂首相がビデオメッセージを寄せ、「戦後80年の今もなお領土問題が解決されず、ロシアとの間に平和条約が締結されていないことは遺憾だ」と述べ、元島民の墓参再開に重点を置き、ロシアに交流事業再開を求める考えを示した。 小野田氏は、元島民や支援者の声に耳を傾け、北方領土返還に向けた具体的な進展が見られない現状に対し、強い責任感と悔しさを感じている。同氏は、今後も北方領土問題の解決に向けて尽力する姿勢を示している。
NHKのネット業務必須化に反対
2023-07-13 コメント: 0件
高額な受信料制度で肥大化して、その資金力をもって民業圧迫しての一人勝ち…というのは自称公共放送のあるべき姿ではないし、業務根拠にネット受信料を要求する流れは許されない。 自民党部会でネット受信料は認めないからね!とNHKに直接言って返ってくる答弁が、ネットからの料金徴収のシステムとかは色々な意見があると思うのでどういう制度がいいのかは細かい議論が必要になってくる、などと取る気満々の答弁なので、何らかの料金を仕掛けられる事はない、は信じられない。
オススメ書籍
小野田紀美
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。