2025-09-26 コメント投稿する ▼
牧島かれん氏がステマ疑惑で事務所に責任転嫁 小泉進次郎陣営と自民党の限界
しかしその内容は「事務所の判断で送った」とし、自身の責任を直接負うのではなく事務所に転嫁するものでした。 牧島氏の事務所が送信したメールには「小泉氏を称賛するコメントを参考に投稿してほしい」といった趣旨が書かれていました。 小泉氏は総裁選で「解党的出直し」を掲げていますが、実際には牧島氏が事務所に責任を押し付け、自分は表立って責任を取らない構図が露呈しました。
小泉進次郎陣営のステマ問題 牧島かれん氏が事務所に責任転嫁
自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農林水産相の陣営で、インターネット配信動画に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう求める「ステマ要請」が波紋を広げています。陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相は9月26日、事務所を通じて「申し訳ない」と謝罪コメントを出しました。しかしその内容は「事務所の判断で送った」とし、自身の責任を直接負うのではなく事務所に転嫁するものでした。
牧島氏の説明と釈明の限界
牧島氏の事務所が送信したメールには「小泉氏を称賛するコメントを参考に投稿してほしい」といった趣旨が書かれていました。中には「総裁まちがいなし」「ビジネス“エセ保守”に負けるな」といった表現例も含まれており、他候補を揶揄するニュアンスさえ指摘されています。牧島氏は「支援議員からの問い合わせに応じただけ」と釈明しましたが、最終的に「私の確認不足」としながらも「事務所の判断」と強調しました。結果的に、自身の政治的責任を軽減しようとする姿勢が浮き彫りとなりました。
「責任を事務所に押し付けるのは卑怯だ」
「牧島さんはデジタル相経験者なのに残念」
「確認不足では済まされない問題だ」
「“解党的出直し”と言いながら何も変わっていない」
「小泉陣営の本質が見えた気がする」
小泉氏の沈黙と自民党の体質
小泉氏本人は、今回の問題について明確に「自分が責任を取る」と発言していません。陣営全体としても、問題を矮小化しようとする動きが目立ちます。小泉氏は総裁選で「解党的出直し」を掲げていますが、実際には牧島氏が事務所に責任を押し付け、自分は表立って責任を取らない構図が露呈しました。この矛盾が、市民から「自民党は結局変われない」という批判を招いています。
政治とネット世論操作の危うさ
ネット上でのコメント操作は、いわゆる「ステルスマーケティング」と呼ばれる不透明な手法であり、選挙運動や政治活動の信頼性を損なうものです。牧島氏は党のネットメディア局長として、偽情報対策を担う立場でもありました。その人物が不適切な手法に関与していた事実は、自民党の広報戦略全体の信頼を揺るがすものです。
今回の問題は単なる「事務所の不手際」ではありません。牧島氏自身が責任を事務所に転嫁したことで、政治家本人が説明責任を果たさないという自民党の体質を象徴する形になりました。小泉氏の「出直し」発言との落差は鮮明で、国民の不信を深めています。
変わることのできない自民党
牧島氏の釈明が「責任転嫁」に終始したことは、自民党が本当に変わる気があるのかという根源的な疑問を突きつけます。党幹部や有力議員が「改革」を唱えても、実際には個々の不祥事で誰も責任を取らず、事務所や周囲に押し付ける姿勢が続く限り、真の変革はあり得ません。泥舟政権と批判される体質を克服できないままでは、国民の信頼を取り戻すことは不可能です。