2025-08-13 コメント投稿する ▼
参政党・初鹿野裕樹議員、共産党県委員会からの名誉毀損告訴を神奈川県警が受理
参政党・初鹿野議員が名誉毀損疑いで告訴受理
神奈川県警が、参政党の初鹿野裕樹参院議員に対する名誉毀損の疑いでの告訴状を受理したことが分かった。告訴したのは日本共産党神奈川県委員会で、受理は12日付。関係者によれば、県警は事実関係を確認し、今後捜査を進める方針だ。
問題となったのは、初鹿野議員が7月7日にSNS(X)へ投稿した内容だ。「たくさんの仲間が共産党員により殺害され、殺害方法も残虐であり、いまだに恐怖心が拭えません」という記述が、共産党の名誉を著しく傷つけたと指摘されている。
共産党県委員会は8日、議員に対して謝罪と投稿の撤回を求める抗議文を提出したが、期日までに回答はなかったという。
「事実に基づかない発言は許されない」
「公職者なら言葉の重みを理解すべき」
「SNSの影響力は非常に大きい」
「謝罪や撤回を求めても無視されるのは残念」
「県警には迅速で公平な捜査を望む」
参政党側の反応
参政党神奈川県連の広報担当者は、報道について「警察から受理の通知が届いておらず、事実関係を確認できていない」とコメント。現時点で党としての正式な対応や見解は示されていない。
名誉毀損の法的側面
名誉毀損罪は、事実の有無にかかわらず、公然と特定の個人や団体の社会的評価を低下させる行為に適用される。政治家の発言は表現の自由の観点から一定の配慮が求められるが、虚偽とされる事実の断定は違法性が問われやすい。今回のケースでは、投稿が不特定多数に拡散されるSNS上で行われたことも、名誉毀損の成否や量刑の判断に影響を与える可能性がある。
県警は告訴状受理後、証拠収集や関係者からの事情聴取を行い、初鹿野議員本人の意図や経緯を確認する見込みだ。捜査の進展によっては、公判や示談交渉などの法的手続きに発展する可能性もある。政治的立場や言論の自由の線引きをめぐり、社会的議論を呼ぶ案件となりそうだ。