笠浩史の活動・発言など
笠浩史の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
石破首相「ヤミ献金」疑惑で政倫審出席要求、自民は慎重姿勢|商品券配布問題も浮上
2025-05-09 コメント: 0件
石破首相、政治資金疑惑で政倫審出席要求 自民党内に慎重論 立憲民主党の笠浩史国対委員長は5月9日、自民党の坂本哲志国対委員長と国会内で会談し、石破茂首相側が3000万円超の献金を政治資金収支報告書に記載していなかったとする週刊文春の報道を受け、首相が衆院政治倫理審査会で弁明するよう要求した。坂本氏は「首相は(疑惑を)明確に否定している」として慎重姿勢を示した。首相が自民衆院議員に商品券10万円を配布した問題への対応を含め、引き続き協議する。 週刊文春報道が波紋 「ヤミ献金」疑惑の詳細 週刊文春の報道によれば、石破首相の関連政治団体が2023年に複数の企業から受け取った総額3000万円超の献金が、政治資金収支報告書に記載されていなかったという。報道では、これらの献金が「ヤミ献金」として扱われ、政治資金規正法に抵触する可能性が指摘されている。これに対し、石破首相は「報道は事実無根であり、法令に則って適切に処理している」と疑惑を全面的に否定している。 自民党内の対応と政倫審出席への慎重姿勢 立憲民主党は、首相自らが衆院政治倫理審査会に出席し、疑惑について説明責任を果たすべきだと主張している。一方、自民党の坂本国対委員長は、首相が疑惑を明確に否定していることを理由に、政倫審出席には慎重な姿勢を示している。自民党内では、政倫審出席が前例となり、他の議員にも波及することを懸念する声が上がっている。 商品券配布問題も浮上 首相の説明責任問われる さらに、石破首相が自民党所属の衆院議員に対し、10万円分の商品券を配布していたことが明らかになり、公職選挙法や政治資金規正法に抵触する可能性が指摘されている。首相側は「党活動の一環であり、違法性はない」と説明しているが、野党側は「有権者への利益供与にあたる」として、首相の説明責任を強く求めている。 ネット上の反応 > 「石破さん、クリーンなイメージだったのにショック…」 > 「また自民党か。政治とカネの問題はいつまで続くのか」 > 「商品券配布って、選挙対策じゃないの?」 > 「政倫審に出て説明すればいいのに。逃げてるように見える」 > 「野党も追及ばかりじゃなく、政策で勝負してほしい」 週刊文春が石破首相側の3000万円超の未記載献金を報道 立憲民主党が首相の政倫審出席を要求 自民党は首相の否定を理由に慎重姿勢 商品券配布問題も浮上し、首相の説明責任が問われる ネット上では首相への失望や自民党への批判の声が多数 石破首相を巡る政治資金疑惑と商品券配布問題は、政権運営に大きな影響を与える可能性がある。今後の国会での議論や首相の対応が注目される。
立民、旧安倍派幹部の参考人招致を調整 政治資金問題で自民党の説明責任を追及
2025-05-07 コメント: 0件
立憲民主党、旧安倍派幹部の参考人招致を調整 立憲民主党の笠浩史国会対策委員長は、自民党派閥の政治資金問題に関し、旧安倍派幹部の参考人招致を求める方向で調整を進めている。5月12日に衆議院予算委員会を開催し、下村博文元政務調査会長らの招致議決を目指す考えを示した。 笠氏は党の会合で、「政治とカネの問題は、どこかで決着をつけなければならない」と述べ、旧安倍派幹部と会計責任者の発言に食い違いがあることから、予算委員会での参考人招致を求めるとした。 世耕弘成氏、参院予算委で参考人招致 自民党の裏金問題を巡り、旧安倍派幹部である世耕弘成前参院幹事長(現衆院議員)が、4月21日に参院予算委員会で参考人招致に応じた。世耕氏は、2022年8月の幹部会合で還流再開が決まったとする会計責任者の証言に対し、「現金による還付はあり得ないというのが合意だった」と述べ、関与を否定した 。 世耕氏は、招致に応じた理由について「説明責任を果たすということだ」と述べた 。 政治資金問題の背景と影響 自民党の政治資金問題は、派閥が政治資金パーティー収入を裏金化し、所属議員に還流していたことが発覚したものである。旧安倍派(清和政策研究会)を含む複数の派閥が関与し、2024年1月には安倍派、岸田派、二階派などが解散を決定した 。 この問題により、安倍派出身の内閣大臣が辞任し、自民党内での派閥解消の動きが加速した。2024年2月には、自民党が回収した未記載の政治資金は約5.8億円に上ると発表された。 ネットユーザーの反応 > 「政治とカネの問題、いつまで続くのか。国民はもううんざりだ。」 > 「参考人招致で真相が明らかになることを期待する。」 > 「自民党の派閥解消は、問題の根本的な解決にはならない。」 > 「世耕氏の証言、信じられない。もっと調査が必要だ。」 > 「立憲民主党の動き、評価する。与党の責任を追及してほしい。」 立憲民主党の笠国会対策委員長は、旧安倍派幹部の参考人招致を求める方向で調整中。 自民党の裏金問題で、世耕弘成氏が参院予算委員会で参考人招致に応じ、関与を否定。 政治資金問題により、自民党内で派閥解消の動きが進み、約5.8億円の未記載資金が回収された。 ネット上では、政治とカネの問題に対する批判や、参考人招致への期待の声が上がっている。
年金改革法案、自民が提出遅れを陳謝 立憲は福岡厚労相の不信任案も視野に
2025-04-24 コメント: 0件
年金改革法案提出遅れ、自民党が陳謝 年金制度改革関連法案の国会提出が遅れている問題で、自民党の坂本哲志国会対策委員長と立憲民主党の笠浩史国会対策委員長が24日、国会内で会談した。坂本氏は、法案の月内提出が困難であることを伝え、陳謝した。一方、笠氏は、提出時期が明確にならない場合、福岡資麿厚生労働大臣に対する不信任決議案の提出を検討する考えを示した。 立憲民主党、不信任決議案の提出を示唆 立憲民主党の笠氏は、法案の提出が遅れることに対し、「政府の責任は重大だ」と指摘。また、「遅くとも5月13日までに提出しなければ、今国会での成立は難しくなる」と述べ、提出時期が明確にならない場合、福岡厚労相に対する不信任決議案の提出を検討すると伝えた。笠氏は、「党と政府のガバナンスが問われている」と強調した。 厚労相、法案提出に向けた環境整備に尽力 福岡厚労相は24日、自民党の森山幹事長や坂本国対委員長と会談し、法案の調整状況を説明した。会談後、福岡氏は記者団に対し、「国会に提出する方向性は一致しているが、提出に向けてどう進めていくか意見交換した。自民党にも理解してもらい、早く提出できるように環境整備に努めていく」と述べた。 - 年金制度改革関連法案の提出が遅れており、自民党が陳謝。 - 立憲民主党は、提出時期が明確にならない場合、福岡厚労相に対する不信任決議案の提出を検討。 - 福岡厚労相は、法案提出に向けた環境整備に努める考えを示した。 年金制度改革は、少子高齢化が進む中で持続可能な制度を構築するために不可欠である。与野党間での協議を通じて、国民の安心につながる制度改革が早期に実現されることが期待される。
年金法案提出遅れに野党反発 福岡厚労相へ不信任案も視野
2025-04-23 コメント: 0件
年金改革法案、提出遅延で野党が厚労相不信任を検討 年金制度改革関連法案の国会提出が遅れていることに対し、立憲民主党の笠浩史国会対策委員長は、政府の対応次第では福岡資麿厚生労働大臣に対する不信任決議案の提出も視野に入れていると述べた。 笠氏は、与野党の国対委員長間で4月18日または25日の提出を目指すと合意していたにもかかわらず、具体的な方針が示されていないことを問題視している。また、立憲民主党の井坂信彦氏も、4月中の提出がなければ不信任を真剣に検討せざるを得ないと述べている 。 政府は、パートタイム労働者の厚生年金加入拡大などを法案に盛り込む一方、厚生年金の積立金を基礎年金(国民年金)の底上げに充てる案を削除する方針を示している。しかし、自民党内では法案提出に対する賛否が分かれており、意見集約が難航している。 一方、国民年金の保険料は4月から月額530円引き上げられ、1万7510円となった。就職氷河期世代からは、将来の年金支給額が減少することへの不安の声が上がっている。試算では、1974年生まれの人の4割で、ひと月の年金額が10万円未満になる可能性がある。 石破内閣総理大臣は、年金制度改革について「与党も野党もなく合意を探ることが求められている」と述べ、建設的な議論の必要性を強調している。 - 年金制度改革関連法案の国会提出が遅れており、立憲民主党は福岡厚労相への不信任決議案提出を検討。 - 政府は、パートタイム労働者の厚生年金加入拡大を盛り込む一方、厚生年金の積立金を基礎年金に充てる案を削除。 - 自民党内では法案提出に対する賛否が分かれ、意見集約が難航。 - 国民年金の保険料が4月から引き上げられ、将来の年金支給額減少に対する不安の声が上がっている。 - 石破首相は、年金制度改革における与野党の合意形成の重要性を強調。
関連書籍
笠浩史
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。