長島補佐官が岩屋外相に苦言、お静かに願いますと牽制

0 件のGood
0 件のBad

長島補佐官が岩屋外相に苦言、お静かに願いますと牽制

長島氏が維新の12項目の要求を至極真っ当な要求と評価したことは、自民党内で維新との連立を積極的に推進する勢力が存在することを示しています。 長島氏が維新の要求を真っ当と評価したことは、議員定数削減を優先し、企業献金の問題を棚上げすることを容認する姿勢と受け取れます。

岩屋毅外相が日本維新の会の政策転換を批判したことに対し、長島昭久首相補佐官が2025年10月17日、ソーシャルメディアで先輩、今大事なところなんで、お静かに願いますと苦言を呈しました。自民党内で連立協議をめぐる意見の対立が表面化し、党内の足並みの乱れが露呈する形となりました。

長島氏が岩屋外相を牽制


長島昭久首相補佐官は、国家安全保障担当として高市早苗総裁を支える立場にあります。岩屋氏が2025年10月17日の記者会見で、維新が議員定数削減を連立の絶対条件として主張していることについて、維新さんが突然、議員定数削減を言っているようだが、彼らの改革の一丁目一番地は企業・団体献金の廃止ではなかったのか。ちょっと違和感があると批判したことに、長島氏が反応しました。

長島氏は自身のソーシャルメディアで、先輩、今大事なところなんで、お静かに願いますと投稿し、岩屋氏の発言が連立協議に悪影響を与えることを懸念しました。自民党は高市総裁が国会の首相指名選挙で勝利できるよう維新などと交渉を続けており、重要な局面での岩屋氏の発言は党内からも批判を受ける形となりました。

長島氏はまた、維新の12項目の要求について至極真っ当な要求と評価しました。この発言は、維新の政策転換を批判した岩屋氏とは対照的です。

「長島補佐官の言う通り、今は党内で揉めてる場合じゃない」
「岩屋外相の批判は正論だが、タイミングが悪い」
「自民党内でも意見が割れてる。ドロ船連立政権の証拠だ」
「長島氏は維新の要求を真っ当と評価。企業献金容認か」
「国民の為の政治より、連立成立を優先する自民党」


維新の12項目を真っ当と評価


長島氏が維新の12項目の要求を至極真っ当な要求と評価したことは、自民党内で維新との連立を積極的に推進する勢力が存在することを示しています。

維新は2025年10月16日の自民党との協議で、議員定数削減、企業・団体献金の禁止、食料品の消費税率2年間0パーセント、副首都構想の実現など12項目の政策実現を要望しました。しかし、実際には企業・団体献金の禁止や消費税減税については自民党との折り合いがつかず、議員定数削減だけが前面に押し出される形となっています。

長島氏が維新の要求を真っ当と評価したことは、議員定数削減を優先し、企業献金の問題を棚上げすることを容認する姿勢と受け取れます。これは岩屋氏が指摘した維新の政策転換を批判するのではなく、むしろ歓迎する立場を示したものです。

岩屋氏の正論と党内の軋轢


岩屋氏が「一議員として」と前置きした上で維新を批判したのは、外相という閣僚の立場ではなく、個人的見解として述べたかったためと見られます。しかし、閣僚である岩屋氏の発言は党の公式見解と受け取られやすく、長島氏が牽制したのも連立協議への影響を懸念したためです。

岩屋氏の批判は正論です。維新は企業・団体献金の廃止を「身を切る改革」の中核として訴えてきましたが、自民党との連立を優先するために、この本質的な改革から目をそらしています。企業の為の政治を容認し、国民の為の政治を後退させる姿勢は、有権者への裏切りです。

しかし、自民党内では高市総裁が首相指名選挙で勝利することを最優先する声が強く、維新との連立を成立させるために岩屋氏のような批判的な発言を封じる動きが出ています。長島氏の投稿は、党内で批判的な意見を述べることを牽制する意図があったと見られます。

ドロ船連立政権の内実


自民党と維新の連立協議は、2025年10月17日に大きく前進しました。自民党は維新が連立の絶対条件と位置付ける国会議員定数の1割削減について受け入れる方向で調整に入り、維新の藤田文武共同代表は今回の協議で大きく前進したと述べました。

しかし、企業・団体献金の禁止や消費税減税という本質的な改革は棚上げされたまま、議員定数削減だけが合意されようとしています。この構図は、まさにドロ船連立政権と呼ぶにふさわしいものです。

岩屋氏と長島氏の対立は、自民党内でも連立協議をめぐって意見が分かれていることを示しています。岩屋氏のように本質的な改革を重視する立場と、長島氏のように連立成立を優先する立場が対立しています。

長島氏が先輩、今大事なところなんで、お静かに願いますと述べたことは、党内で批判的な意見を封じ込め、連立成立を優先する姿勢を明確にしたものです。しかし、このような姿勢が国民の信頼を得られるかは疑問です。

国民の為か、連立の為か


自民党と維新の連立協議が大きく前進する中、党内で意見が対立していることは、連立が国民の為ではなく、連立の為に行われていることを示しています。

岩屋氏が指摘したように、維新が企業・団体献金の廃止から議員定数削減に論点をすり替えたことは問題です。企業献金を容認すれば、企業の為の政治が続きます。しかし、長島氏のように維新の要求を真っ当と評価する立場からは、議員定数削減を優先し、企業献金の問題を棚上げすることが容認されています。

国民民主党の玉木雄一郎代表が指摘したように、生活とは関係がない議員定数削減で臨時国会のすべてを使えば国民は怒るという指摘は重要です。物価高が続く中、国民生活に直結する政策を後回しにして議員定数削減の議論に時間を費やすことは、国民の為の政治ではありません。

自民党内で岩屋氏と長島氏のような対立が表面化したことは、連立協議が党内の合意を得られていないことを示しています。ドロ船連立政権が誕生しようとする中、自民党内の足並みの乱れが今後の政権運営にどのような影響を与えるのか。注目が集まっています。

コメント投稿する

2025-10-18 09:08:36(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の長島昭久の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

伝統と革新 37号

伝統と革新 37号

覚悟 - さらば民進党、真の保守を目指して

覚悟 - さらば民進党、真の保守を目指して

「活米」という流儀 外交・安全保障のリアリズム

「活米」という流儀 外交・安全保障のリアリズム

活美——外交.安全保障的現實主義

活美——外交.安全保障的現實主義

長島昭久

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.08