2025-09-26 コメント投稿する ▼
松原仁氏が小泉進次郎陣営を痛烈批判 「ステマとネガキャンに権力を握らせてよいのか」
自民党総裁選に立候補している小泉進次郎=現職農林水産大臣の陣営が、インターネット動画に「やらせコメント」を依頼していた問題が波紋を広げている。 松原氏はSNSで「日本の国柄や誇りからあまりにもかけ離れていないか」と訴え、今回の問題が単なる選挙戦術では済まされないと指摘した。 松原氏はこうした行為を、民主主義に不可欠な公正性を破壊する危険な前例だと捉えている。
松原仁氏、小泉陣営ステマ問題に強い警鐘
自民党総裁選に立候補している小泉進次郎=現職農林水産大臣の陣営が、インターネット動画に「やらせコメント」を依頼していた問題が波紋を広げている。陣営側は謝罪したが、信頼を大きく損なう事態となっている。この問題に対し、無所属の松原仁=衆院議員は「ステマ然り仲間へのネガキャン然り、そういう方々に権力を握らせて良いのだろうか」と厳しく批判した。
「日本の国柄と誇りに反する」
松原氏はSNSで「日本の国柄や誇りからあまりにもかけ離れていないか」と訴え、今回の問題が単なる選挙戦術では済まされないと指摘した。総裁選は事実上、日本の首相を選ぶ過程であり、やらせや中傷に基づく戦略が許容されれば、国政の正統性そのものが揺らぐと警告したのである。
他候補を貶める中傷の危険性
小泉陣営が用意した文例には「総裁まちがいなし」といった賛美だけでなく、「ビジネスエセ保守に負けるな」といった他候補を中傷する表現も含まれていたとされる。松原氏はこうした行為を、民主主義に不可欠な公正性を破壊する危険な前例だと捉えている。実際、国民からも次のような批判が噴出している。
「ステマもネガキャンも国民を欺く行為だ」
「説明責任を果たさないなら立候補資格はない」
「仲間を攻撃する姿勢は政治倫理の欠如だ」
「総裁選は国民に直結する。軽く見るな」
「信頼を裏切る行為を繰り返せば政治不信が深まる」
求められる説明責任
松原氏の批判は、ステマの有無そのものよりも「そうした姿勢を持つ陣営に政権を委ねて良いのか」という根源的な問題提起である。民主主義の公正さを歪める行為は、国民の判断を操作し、政治不信を増幅させる。小泉氏と陣営には、経緯を詳細に説明し、どのように責任を取るのかを明確にすることが求められる。