新垣淑豊の活動・発言など - 2ページ目

新垣淑豊の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「議会内の情報共有」 県議会事務局、市民意見の提供に問題なしと説明

2025-02-15 コメント: 0件

県議会事務局の対応、問題なしとの見解 沖縄県議会事務局が、新垣淑豊県議(沖縄自民党・無所属)を批判する市民の意見文を、個人情報を伏せずに新垣氏に提供していたことが明らかになった。この対応について、一部から「市民への圧力につながる可能性がある」との指摘が出ているが、事務局は「議会内での情報共有であり、不適切ではない」との認識を示している。 SNSで公開されたわけではない 今回提供された意見文は、SNSや公の場で発信されたものではなく、議会事務局を通じて提出されたものだ。市民が議員に意見を送る以上、それが当の議員に伝わるのは自然な流れといえる。 議会内の情報共有の一環 事務局によると、議員に関する意見は通常、当該議員に共有されることが多く、今回の対応もその延長線上にあるという。個人情報が含まれていた点については、議会内のやり取りであり、一般に公開されたわけではないため、問題視する必要はないとの立場だ。 個人情報保護とのバランス 個人情報の保護は重要だが、議会としての円滑な運営も求められる。市民の意見が適切に伝わることは、議員が有権者の声を直接受け止める機会となる。事務局の対応が議会運営の一環である以上、過度に問題視するべきではないとの声もある。 要点 - 県議会事務局が批判意見を議員に提供 - 議会内の情報共有であり、問題ないとの見解 - SNSや公の場で公開されたものではなく、通常の意見共有の範囲内 - 個人情報保護と議会運営のバランスが求められる

玉城知事が『残りの予算を人質にしてワシントン事務所の予算を通そうとしている』

2025-02-13 コメント: 0件

沖縄県議会の最大会派である自民党は、玉城デニー知事が提案したワシントン事務所の予算案に強く反発し、定例会で全員が退席する事態となった。 ■知事の予算案と自民党の主張 自民党の沖縄県議会議員・新垣よしとよ氏は、2月10日に自身のX(旧Twitter)で、玉城知事の提案したワシントン事務所の予算案について強い異議を唱えた。新垣氏は、知事が「残りの予算を人質にしてワシントン事務所の予算を通そうとしている」との考えを示し、県議会で審議するに値しないと述べた。午前中の議案説明会で、ワシントン事務所の予算約4000万円が提案され、知事は後日補正予算を組む意向を示したが、これに自民党は強く反発。最終的に、自民党の県議全員が退席する事態となった。 ■ワシントン事務所の設立と問題点 沖縄県のワシントン事務所は、2015年に米国でのロビー活動を目的に設立された。しかし、営業実態のない株式会社として登録され、駐在職員の就労ビザ取得に不備があったことが報じられ、運営に対する疑問の声が高まっている。 ■自民党の追及と玉城知事の対応 自民党は、ワシントン事務所の運営に関して玉城知事を追及しており、県議会では百条委員会も設置される予定だ。玉城知事は事務所の存廃について調査を進めているが、その対応が今後注目される。

新垣淑豊議員、玉城知事の発言「議論をしない議会なんてあるのか」という発言に反論

2025-02-12 コメント: 0件

沖縄県議会議員の新垣淑豊氏(自民党)は、玉城デニー知事の「議論をしない議会なんてあるのか」という発言に対し、反論を行っています。新垣氏は、議会開会中だけでなく閉会中も議論を行い、前回の定例会で議決も行ったと述べています。 その中で課題を提起したものの、知事からの応答がなく、県庁内での追認で終わらせようとしていると指摘しています。特に、ワシントン株式会社の違法状態を受け入れられず、一般会計予算の事業費を削除し、修正して議会提案するよう求めていると述べています。 しかし、開会前の議長の呼びかけには応じなかった知事が「議論しない議会」と議会を非難するのは適切ではないと主張しています。 この問題の背景には、沖縄県がワシントンD.C.に設置した「沖縄県ワシントン事務所」の運営に関する疑問が存在します。新垣氏は、ワシントン事務所の設立に際して、出資金が委託料として支出され、議会の議決を経ていない可能性があると指摘しています。 また、駐在職員が公務員と民間企業の役員の二つの身分を有しており、地方公務員法に基づく営利企業従事許可を欠いた違法状態にあることも問題視しています。これらの点について、早急な是正を求める警告決議案が提出され、賛成多数で可決されています。 新垣氏は、これらの問題に対して知事の適切な対応を求めており、議会としても議論を重ね、適切な対応を促しています。しかし、知事からの応答がないことに対しては、議会の議論を軽視しているのではないかとの懸念も示されています。

沖縄県議会、ワシントン事務所予算を巡り審議拒否の可能性

2025-02-10 コメント: 0件

2025年2月10日、沖縄県議会の自民党議員である新垣よしとよ氏は自身のX(旧Twitter)アカウントにおいて、午前中に開かれた2月定例会の議案説明会に関する懸念を表明しました。 新垣氏によると、議案説明会でワシントン事務所の予算として約4000万円が計上されていることが判明しました。しかし、この予算案は県議会の議決を無視していると指摘。さらに、知事が後日に補正予算を組む意向を示していることに対し、「この状況では審議に応じられない」とし、会派全員が退席したことを報告しています。新垣氏は、「明後日の議案提案時にこのままでは審議拒否もあり得る」と強調しています。 予算計上の問題と審議拒否の可能性 問題となったのは、沖縄県が米国ワシントンD.C.に設置しているワシントン事務所の予算案で、約4000万円の予算が示されたことです。しかし、県議会での議決を経ていない予算案に対して疑問の声が上がっており、知事が後日に補正予算を組む意向を表明していることも、審議に対する不信感を募らせる原因となっています。 新垣氏は会派全員で退席することで、県議会の審議に対する立場を示しました。もし問題が解決しなければ、今後の議案提案時には審議拒否の可能性も指摘しています。この一連の動きは、沖縄県議会内での緊張感を高め、今後の議論に影響を与えると考えられます。 ワシントン事務所の設立手続きに対する疑念 この問題は、沖縄県が設置したワシントン事務所に関連しており、事務所の設立手続きに不備があったことも指摘されています。事務所が株式会社として設立され、県議会への報告がなかったことが明らかになり、その運営に対する疑念が深まっています。昨年度の一般会計決算で不認定となる事態が発生したことも、問題をより複雑にしています。 新垣氏の投稿にもあるように、現在の状態では審議を続けることは難しく、県議会内での調査や説明が求められています。沖縄県の本土復帰以降初めてとなる一般会計決算不認定の事態を受けて、県内外で事務所運営の透明性が問われています。 今後、県議会での審議がどのように進展するかは注目されており、予算案の適正性や手続きの透明性について、さらなる説明と調査が必要となるでしょう。

新垣氏、沖縄県のワシントン事務所問題で執行部の答弁を厳しく批判

2025-02-06 コメント: 0件

新垣よしとよ沖縄県議会議員は、沖縄県のワシントン事務所問題に関して、県の執行部の答弁に強い批判をしています。新垣氏は、100条委員会での質疑の中で「時間制限のため、追及しきれなかったが、執行部のグダグダの答弁がよくわかる」と述べ、執行部の対応が支離滅裂で的を射ていないと指摘しています。また、役職の経緯を踏まえると、池田副知事が答えるべき部分が多いとも述べています。この主張からは、執行部が問題解決に向けた責任をしっかり果たしていないことへの強い疑念がうかがえます。 ワシントン事務所の設立と目的 沖縄県は、米軍基地問題の解決を目指して2015年にワシントンD.C.に沖縄県ワシントン事務所を設立しました。事務所は、米国政府や連邦議会に直接働きかけ、情報収集や発信を行うことを目的としていました。この事務所の運営には、米軍基地問題の重要性がかかっていたため、慎重な運営が求められました。 株式会社としての設立とその問題点 しかし、沖縄県ワシントン事務所は県が100%出資する株式会社として設立され、所長に「社長」、副所長に「副社長」の肩書を与えられるという異例の運営方法が取られていました。この事実は県民には公表されておらず、地方自治法や地方公務員法に違反しているとの指摘があります。事務所の設立経緯が法的に不適切であったことが明らかになり、問題が浮き彫りになっています。 県議会での調査と質疑 沖縄県議会はこの問題を受け、ワシントン事務所問題調査特別委員会(100条委員会)を設置し、調査を進めています。委員会では、事務所の運営についての詳しい調査が行われ、2024年12月には参考人招致も決定されています。この調査の目的は、問題の真相を解明し、今後の改善策を講じることです。 執行部の答弁に対する新垣氏の批判 新垣氏は、100条委員会での質疑の中で、沖縄県の執行部が行った答弁が支離滅裂で、的を射ていないと強調しました。時間的な制約もあり、十分に追及しきれなかったと述べていますが、執行部の説明に対しては疑問を呈しています。さらに、新垣氏は「池田副知事が答えるべきところが多い」と指摘し、執行部の責任の所在を追及しています。 県議会は、ワシントン事務所の運営に関する問題を徹底的に調査し、適切な対応を求めています。今後は、参考人招致や資料提出を通じて、事務所の設立経緯や運営方法に関する事実を明らかにし、再発防止策を講じることが求められています。また、県民への説明責任を果たすことが重要な課題となっています。

沖縄県議会議員・新垣淑豊氏、ワシントン事務所撤去を要求

2025-02-06 コメント: 0件

沖縄県議会議員の新垣淑豊氏(自民党)は、沖縄県のワシントン事務所に関する法的問題を指摘し、撤去を求めています。 新垣氏はX(旧Twitter)で、「必要性の問題ではない。法的な問題なので、まずは撤去」と投稿し、ワシントン事務所の撤去を強調しました。 この問題は、沖縄県が米国の首都ワシントンD.C.に設置した事務所に関するもので、米軍基地問題の解決を目的として情報収集や発信を行ってきました。 しかし、事務所の設立手続きに瑕疵があり、県議会への報告がなかったことが明らかになりました。 具体的には、沖縄県が出資する100%子会社「沖縄県ワシントンDCオフィス株式会社」が秘密裏に設立され、ワシントン駐在職員がその役員を兼任していたことが判明しました。 また、駐在職員が公務員と民間企業の役員の二つの身分を有しており、地方公務員法に基づく営利企業従事許可を欠いた違法状態にあることも指摘されています。 これらの問題に対し、沖縄県議会は警告決議案を提出し、賛成多数で可決されました。 新垣氏は、ワシントン事務所の違法状態を早急に是正するよう求めています。

新垣氏、大石あきこ氏の反社会的勢力を「いい組合」発言を批判

2025-02-05 コメント: 0件

新垣よしとよ沖縄県議会議員(自民党)は、X(旧Twitter)上で大石あきこ氏の発言に対して厳しく批判を行っています。新垣氏は、大石氏が反社会的勢力を「いい組合」と表現したことに触れ、その考え方が反社会的活動を容認している可能性があると指摘しました。新垣氏は、「反社団体」を「いい組合」と言うのは、そもそもの大石代議士の考え方が、反社会的勢力の活動を是としているのではないかとの懸念を表明しています。 この発言は、大石氏が過去に関わってきた団体やその政治的背景を踏まえての批判です。大石氏は、過去に極左暴力集団との関係が指摘されており、「連帯ユニオン」などの反社会的な団体と関わりを持っていたとして、その言動が問題視されています。特に、「連帯ユニオン」は中核派や革マル派といった極左暴力団体との深い関係があり、その活動が反社会的だとの批判が根強くあります。 さらに、関西生コンに関しても、大石氏がその活動を支持しているとの見方もあり、関西生コンは過去に暴力行為や工事妨害などで逮捕者を出しているため、反社会的な組織とされることが多いです。新垣氏は、大石氏がこうした団体を支持する発言をすることが、反社会的活動を容認するかのような印象を与えると強調しています。 また、新垣氏は、れいわ新選組代表の質問者への圧力にも疑問を呈しており、大石氏の政治活動や発言が一層注目されています。これらの発言は、大石氏が反社会的勢力に対してどのようなスタンスを取るのかを問うものであり、彼女の今後の言動がより一層注目されることになりそうです。

沖縄県ワシントン事務所問題 新垣県議が厳しく追及、百条委で真相解明へ

2025-01-31 コメント: 0件

沖縄県が米国に設立したワシントン事務所を巡る問題で、県議会の調査特別委員会(百条委員会)が設置され、議論が紛糾している。特に、自民党の新垣淑豊県議は、事務所の運営や法的手続きに関して厳しく追及している。 新垣淑豊県議の主張と追及ポイント 入出金管理の不透明性:新垣県議は、ワシントン事務所の入出金を誰が担当しているのかを質問した際、県の執行部が関係者への確認をしていなかったことが判明した。これに対し、「これ以上聞いてもしようがない」と述べ、質疑を打ち切る場面もあった。 法的手続きの不備:事務所設立時の手続きや駐在職員の身分に関する法的根拠についても問いただし、県幹部らは釈明に追われた。 地方公務員法および地方自治法違反の指摘:新垣県議は、ワシントン事務所の設立や運営が地方公務員法および地方自治法に違反していると指摘し、違法状態の是正を求める警告決議案を提出した。 百条委員会の設置提案:問題の真相解明と責任追及のため、強制力のある調査が可能な百条委員会の設置を提案し、議会で可決された。 百条委員会の設置と今後の展開 百条委員会は、地方自治法第100条に基づき設置され、関係者の証人喚問や記録の提出を求めることができる強力な調査権限を持つ。沖縄県議会での設置は10年ぶり4回目となる。今後、ワシントン事務所の初代所長や元副所長を参考人として招致し、さらなる調査が進められる予定である。 新垣淑豊県議は、これらの問題を通じて、県政の透明性と法的適正性の確保を強く求めており、今後の議論の行方が注目される。

新垣よしとよ氏、屋良朝博衆議院の「沖縄の水道料金値上げ」に対する反論

2025-01-29 コメント: 0件

沖縄県議会議員の新垣よしとよ氏(自民党)は、X(旧Twitter)において、屋良朝博衆議院の「沖縄振興予算がいびつ。年約2600億円の振興費で過去5年で不用1000億円、繰越毎年1200億円。あ~もったいない。なのに沖縄の公共事業費を容赦なく削る自民政府。お陰で水道料は全国最高だ。県民をいじめる予算削減を玉城知事のせいにして、民意を操ろうとする自民政治には退陣願おう。」というXへのポストに対し、沖縄の水道料金値上げに賛成した立憲民主党、共産党、社民党、社大党(いわゆる「オール沖縄」系)に対して反論を行いました。新垣氏は、これらの政党が賛成した水道料金の値上げに疑問を呈し、以下のような主張をしています。 自民党・公明党は反対 新垣氏は、「我々、自民党、友党の公明党は水道料金の値上げには反対しました」と述べています。自民党と公明党は、水道料金の値上げが県民に負担をかけるとして、これに反対していたという立場を強調しています。 「オール沖縄」系の賛成 一方で、新垣氏は、立憲民主党、共産党、社民党、社大党など、いわゆる「オール沖縄」系が水道料金値上げに賛成したことを批判しています。新垣氏は、「そのオール沖縄系から国会に“比例で”国政に行っているのがこの方です」と述べ、これらの党が水道料金値上げに賛成したことに疑問を投げかけています。 屋良朝博氏の発言に対する反論 屋良朝博氏は、自民党政府が沖縄の公共事業費を削減したために、水道料金が全国で最も高くなったと批判しています。しかし、新垣氏はこの指摘に対して反論しています。屋良氏が指摘するように、公共事業費削減が影響している部分もあるかもしれませんが、水道料金値上げには他の要因も関与しており、政府の責任ばかりを追求することは適切ではないという立場を取っています。 水道料金値上げの背景 沖縄県の水道料金は、2024年から段階的に値上げされる予定であり、2026年には1立方メートルあたり135円70銭になる見込みです。この値上げは、主にPFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)除去対策にかかる費用の増加や、沖縄特有のインフラ整備の必要性から来ていると言われています。これにより、県民負担が増加することが予想され、県議会でも議論を呼んでいます。 各党の立場 自民党と公明党は、沖縄県民の負担を減らすために反対の立場を取っています。 立憲民主党、共産党、社民党、社大党(「オール沖縄」系)は、水道料金の値上げを支持しています。

選択的夫婦別姓(氏)制度 拙速な判断はすべきではない

2025-01-05 コメント: 0件

現行の通称使用制度を拡充することで、家族のつながりと個人のアイデンティティを両立させる解決策を提案する新垣氏は、拙速な制度導入を避け、国民全体で議論を深めるべきだと訴えています。 選択的夫婦別姓制度は「選択肢を増やす」というポジティブな表現で支持を集めやすい一方、その社会的有益性は十分に検証されていません。法務省の調査では28.9%が制度導入を支持するにとどまり、多くの人々が現行制度の改良や通称使用の拡充を求めています。これらの改善を優先すべきとの意見が根強いです。 また、国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の勧告を利用し、日本を「女性差別的で後進的な国」と印象づけようとする動きが指摘されています。制度導入が家族や社会に与える副作用について十分な議論がなされておらず、慎重な検討が求められます。 推進派の背後には、家族制度や戸籍制度の精神的解体を狙う意図があるのではないかとの懸念も。これにより日本社会の結束が弱まり、家族制度が変容する危険性が論じられています。歴史人口学者エマニュエル・トッドの理論を参考に、家族制度が文化や社会に与える影響を重視し、国会審議だけでなく国民投票を通じた慎重な議論が必要です。

沖縄県議会 ワシントン駐在問題 百条委員会の設置が可決

2024-12-20 コメント: 0件

沖縄県議会(中川京貴議長)は12月20日の定例会最終本会議で、県のワシントン事務所に関する調査特別委員会、いわゆる「百条委員会」の設置を決定しました。この動議は、県政野党の自民党と無所属、中立の公明党が提案し、野党・中立の賛成多数(賛成25、反対21、欠席1)で可決されました。与党4会派と中立の維新は反対しました。 百条委員会は、地方自治法第100条に基づき設置される調査特別委員会で、議会の議決により設置されます。この委員会には強力な調査権限が付与されており、関係者の出頭や証言、記録の提出を求めることができます。正当な理由なくこれらを拒否した場合、禁錮または罰金の刑事罰が科される可能性があります。 沖縄県議会での百条委員会設置は、2014年2月以来10年ぶり4度目となります。前回は、仲井真弘多知事(当時)による辺野古埋め立て承認の経緯を調査するために設置されました。 今回の百条委員会設置の背景には、県のワシントン事務所を巡る一連の問題があります。県が営業実態のない株式会社を設立し、駐在職員が会社役員を兼ねていたことや、経営状況について県議会への報告がなかったことなどが明らかとなり、その手続きの適法性が問われています。これらの問題に対し、県議会では「違法状態を早期に是正する」よう求める警告決議が提出され、野党・中立会派の賛成多数で可決されました。 さらに、これまでの本会議や委員会での県の説明が不十分であるとして、自民党から百条委員会の設置を求める緊急動議が提出されました。この動議も、野党・中立会派の賛成多数で可決されました。今後、百条委員会の場で、ワシントン事務所設置に関する問題の経緯や責任の所在が強い調査権限の下で検証されることとなります。 百条委員会の設置は、地方自治体における行政の透明性と適法性を確保するための重要な手段です。沖縄県議会が10年ぶりにこの措置を取ったことは、県政における重大な問題に対する厳格な調査と対応を求める姿勢の表れと言えます。今後の調査の進展と、その結果に基づく適切な対応が注目されます。

チャンネル桜沖縄支局「新垣よしとよ議員に訊く ワシントン事務所問題

2024-11-08 コメント: 0件

チャンネル桜沖縄支局「新垣よしとよ議員に訊く ワシントン事務所問題

公約中城御殿の復元に向けた起工式

2024-11-02 コメント: 0件

沖縄県立博物館跡地に“中城御殿”の復元に向けた起工式。 首里城正殿と合わせた令和8年に完成予定

ワシントン駐在員活動事業費について質疑

2024-11-01 コメント: 0件

9月定例会における仲里全孝議員の一般質問において、ワシントン駐在員が取得しているL-1ビザ(※)の正当性をめぐって議論となったことから、総務企画委員会での質疑の結果、さらに知事等に総括質疑をすべきとなった。 ※L-1ビザ:米国政府が発行する米国内における就労ビザの一つ。本邦会社が米国に設立された現地会社に社員を派遣するために必要となる。 ワシントン駐在については翁長知事が2015年に設立して以来、その成果について我が会派は一貫して疑問を呈してきた。しかし、今回決算審査の過程で、ビザ申請をめぐる資料一式を要求する中で、「沖縄県ワシントン事務所株式会社」が設立されていたことが明らかとなった。 県側からは現地の弁護士と相談をする中で、ロビィ活動を行うためには株式会社の形態をとる必要があるとなったことから、米国内法に基づき法人設立に至ったと説明があった。 1点目は、この株式会社設立にあたっての出資金が、活動支援を行うワシントンコア社への委託料から捻出されていた、まさに予算議決を免れる脱法行為を働いていたことだ。 2点目は、この出資金が沖縄県の決算附属書類のどこにも記載がなく、監査の際にも監査委員に説明を行っていなかったことだ。 3点目、子会社設立に関する庁内の意思決定に関する文書が全く存在していない、手続きを怠っていた。 そして、4点目は、地方自治法により議会報告が義務付けられている県の出資団体に関する経営状況報告の対象から漏れていたということだ。 こうした様々な問題が明るみになる中で、知事からは「当時の手続きが適切だったのかどうか調査を指示した」「もうしばらく時間をいただきたい」との答弁があった。 知事を含めて執行部は「これから調査をしたい」との答弁に終始した。 問題だらけの令和5年度一般会計決算は不認定とすべき 沖縄自民党・無所属の会としては、こうしたワシントン駐在員活動事業に係る支出の根拠そのものが疑われる事実が初めて議会の場で明るみになったことから、令和5年度一般会計決算を不認定とすべきと主張し、決算特別委員会においては公明・維新の支持を得て、「不認定」が議決された。

沖縄県のワシントン事務所の違法性を指摘

2024-11-01 コメント: 0件

株式会社なのに決算書もないなど…

沖縄県が実態のない株式会社をワシントンに設立・維持している問題を追求

2024-11-01 コメント: 0件

・法律条例の根拠を示さない事業のあり方 ・駐在設置に関しても庁内手続きの形跡無し ・営利企業なのに決算書も出さず議会に報告もしない ・身分を二つ持つ職員(罷り間違うとスパイ扱い)など

6年前に知事の選挙公約「公立夜間中学の設置」が進んでいないことを指摘

2024-09-18 コメント: 0件

6年前に知事の選挙公約とした公立夜間中学の設置 遅々として進まないので、民間が事業を強化してます。 いまだにニーズ調査や市町村の意見聞き取り。やりたくなければやると言うな!腹が立ってしまった。

公約令和5年第4回沖縄県議会(定例会)にて質問

2023-12-07 コメント: 0件

首里城周辺の整備計画と進捗について令和5年度の周辺整備の現状と今後について伺う。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新垣淑豊

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77