2025-02-06 コメント投稿する ▼
新垣氏、沖縄県のワシントン事務所問題で執行部の答弁を厳しく批判
ワシントン事務所の設立と目的
沖縄県は、米軍基地問題の解決を目指して2015年にワシントンD.C.に沖縄県ワシントン事務所を設立しました。事務所は、米国政府や連邦議会に直接働きかけ、情報収集や発信を行うことを目的としていました。この事務所の運営には、米軍基地問題の重要性がかかっていたため、慎重な運営が求められました。
株式会社としての設立とその問題点
しかし、沖縄県ワシントン事務所は県が100%出資する株式会社として設立され、所長に「社長」、副所長に「副社長」の肩書を与えられるという異例の運営方法が取られていました。この事実は県民には公表されておらず、地方自治法や地方公務員法に違反しているとの指摘があります。事務所の設立経緯が法的に不適切であったことが明らかになり、問題が浮き彫りになっています。
県議会での調査と質疑
沖縄県議会はこの問題を受け、ワシントン事務所問題調査特別委員会(100条委員会)を設置し、調査を進めています。委員会では、事務所の運営についての詳しい調査が行われ、2024年12月には参考人招致も決定されています。この調査の目的は、問題の真相を解明し、今後の改善策を講じることです。
執行部の答弁に対する新垣氏の批判
新垣氏は、100条委員会での質疑の中で、沖縄県の執行部が行った答弁が支離滅裂で、的を射ていないと強調しました。時間的な制約もあり、十分に追及しきれなかったと述べていますが、執行部の説明に対しては疑問を呈しています。さらに、新垣氏は「池田副知事が答えるべきところが多い」と指摘し、執行部の責任の所在を追及しています。
県議会は、ワシントン事務所の運営に関する問題を徹底的に調査し、適切な対応を求めています。今後は、参考人招致や資料提出を通じて、事務所の設立経緯や運営方法に関する事実を明らかにし、再発防止策を講じることが求められています。また、県民への説明責任を果たすことが重要な課題となっています。