太陽光パネルのリサイクル義務化、自民党が法制化を要望 2030年代の大量廃棄に備え

2 件のGood
0 件のBad

太陽光パネルのリサイクル義務化、自民党が法制化を要望 2030年代の大量廃棄に備え

自民党が太陽光パネル再利用法案を首相に要望 2030年代の廃棄急増に備え


自民党の環境・温暖化対策調査会を率いる井上信治議員らが6月5日、石破茂首相と官邸で面会し、使用済み太陽光パネルのリサイクルを義務化する法案の提出を求める決議を手渡した。対象となるのは、寿命を迎えるパネルが大量に発生する見込みの2030年代後半以降をにらんだ措置で、制度整備の遅れが懸念されている。

この日は、環境相を務める浅尾慶一郎氏にも同様の要請が行われた。政府としては当初、今国会での法案提出を目指していたが、再利用にかかる費用の分担をどう設計するかといった課題が整理しきれず、秋以降に先送りされる見通しとなっている。

増え続ける廃棄パネルの行方 制度整備が急務に


太陽光パネルは設置から20~30年で寿命を迎えるとされており、2030年代後半から2040年代前半にかけて大量の使用済みパネルが発生することが予測されている。環境省などの試算では、2040年には年間約50万トンもの廃棄パネルが出る見込みだ。

しかし現在の法制度では、太陽光パネルのリサイクルは義務化されておらず、廃棄の多くは埋め立て処分に頼っている。中には鉛やカドミウムといった有害物質を含む製品もあり、不適切な処分が環境に悪影響を与えるリスクがあることから、再資源化の体制を整える必要性が高まっている。

課題は費用負担とインフラ整備 法案化に向けた動き


今後の制度設計では、リサイクルにかかるコストを「誰がどこまで負担するのか」が最大の焦点となる。経済産業省と環境省では、リサイクル費用をメーカーや輸入業者に、撤去費用を発電事業者や所有者に分担させる案を軸に議論が進んでいる。

さらに、リサイクル処理を担う中間処理業者の認定制度や、処理ルートの整備なども必要とされる。単なる義務化にとどまらず、現場で実行できる仕組みと連携体制の構築が求められている。

井上議員は面会後、記者団に「リサイクル制度がなければ有害物質を含んだまま処分されてしまう。持続可能な社会のために、制度化が欠かせないと訴えた」と語った。

ネットの反応:再エネと環境対策の両立に注目


X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSでは、今回の動きに賛否含め様々な意見が寄せられている。

「再エネ普及は良いけど、廃棄物問題に本腰入れるのは当然」
「コストを国民に転嫁されないようにしてほしい」
「リサイクルしないと環境に優しいとは言えないよね」
「大量廃棄が見えているのに、今まで放置してたのは怠慢では?」
「法案の内容もいいけど、現場でちゃんと処理できる仕組みが大事」


今後の焦点は制度の実効性と持続可能性


再生可能エネルギーの一翼を担う太陽光発電だが、その「後始末」まで責任を持つ制度設計があってこそ、真の持続可能性が実現できる。政府と与党には、廃棄物管理と環境保護を両立させる実効性の高い法制度を早急に整備することが求められている。

コメント: 1件

2025-06-05 17:35:59(藤田)

2 件のGood
0 件のBad

上記の井上信治の活動をどう思いますか?

コメント

もう何年も言われているのに今更www今更メーカー負担でリサイクルなんて出来ないですよね?中華メーカーが負担するわけないですし。設置者負担と言うのも今更いい出したら大クレームですよ。

普通に設置者負担で廃棄ですね。

2025年6月5日 18:22 小野

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

井上信治

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.92