2025-10-29 コメント投稿する ▼
小中不登校35万人超・いじめ76万件・暴力10万件が過去最多、学校現場が危機的状況(文科省)
同時にいじめの認知件数も76万9022件で過去最多、暴力行為も10万8987件の過去最多を記録するなど、学校現場の深刻な課題が浮き彫りになっている。 文科省は組織的な対応の強化と、児童生徒1人1台配布された端末を活用した健康観察によるSOSの早期発見を強調している。
約100人に4人が不登校の状態という数字は、日本の学校教育システムが直面する構造的な問題を示唆している。新たに不登校となった児童生徒の数は9年ぶりに減少したものの、既に不登校状態にある生徒が学校に戻れない状況が続いており、全体増加率は前年度比で10ポイント以上低下した。文科省は組織的な対応の強化と、児童生徒1人1台配布された端末を活用した健康観察によるSOSの早期発見を強調している。
「100人に4人が不登校って…社会的に危機的状況じゃないか」
「学校だけでは対応できない。親の経済不安も影響してるはず」
「いじめ76万件、暴力10万件。教育現場が崩壊寸前じゃないか」
「端末活用って言うけど、スクールカウンセラーを増やすことが先だろ」
「不登校増加は学校の在り方に問題があるのでは。改革が急務」
いじめ・重大事態が示す学校現場の危機
いじめの認知件数が76万9022件に達したことは、検出能力の向上を反映する一方で、学校現場で対応しきれない問題の増加を示している。特に注目すべきは、不登校や自殺につながる「重大事態」が1405件(過去最多)に上り、そのうち490件は学校側がいじめとして認知していなかったという点である。これは学校の見守り能力の限界と、組織的な情報共有の不十分さを露呈している。
暴力行為は10万8987件で前年度から1万3561件増加した。小中高校を通じて最も多いのは生徒間暴力であり、次に小学校では対教師暴力、中高校では器物損壊が続く。小学1年生の暴力加害児童が過去数年で10倍以上になるなど、低年齢化が進んでいる。
保護者からの相談内容では「無気力・不安」が大きな割合を占めるとされるが、実際には複合的な要因が関係している。SNS等の見えにくい事案が増えており、教員が1人で抱え込んでしまう傾向が強い。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置は各自治体で差があり、十分な支援体制が構築されていない地域が多く存在する。
自殺者数が過去最多の危機的状況
調査では、小中高校から報告のあった自殺した児童生徒が397人で、前年度からは14人減少している。しかし警察庁の統計では、学校が把握していない自殺がさらに128人多く存在することが明らかになった。学校の把握能力の不十分さは、生命に関わる深刻な課題である。
自殺に至った児童生徒の置かれた状況は「不明」が186人で最多であり、次いで「家庭不和」が65人、「精神障害」が61人だった。家庭環境や心身の不調、貧困など多面的な要因が複合しており、学校だけでは対応不可能な状況が多くなっている。教職員による体罰や不適切指導も1件報告されるなど、学校側の対応の問題も存在する。
教育行政の施策と現場のギャップ
文科省はGIGAスクール構想の第2期として、児童生徒1人1台配布された端末の更新に2643億円を計上し、2025年度には新規にネットワーク改善に約88億円を充てる方針を示している。しかし、インターネット推奨帯域を満たしていない学校が全体の78.4%に上るなど、ICT基盤整備が進まない現状がある。
端末を活用した健康観察やSOSの早期発見は理想的だが、学校現場で十分に機能していない。スクールカウンセラーの配置は全国で広がっているものの、多くの学校では週1~2日程度の配置に留まり、継続的なケアが難しい状況にある。総務省の勧告では、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーについて、学校現場での理解や連携が不足していることが指摘されている。
教育現場の質的改善が急務である。教員の働き方改革、支援スタッフの充実、心理社会的支援の強化など、構造的な改革が必要だ。同時に、家庭の経済困窮、親の心理的負担、SNS等による新たな課題など、学校外の要因への対策も重要である。
深刻化する児童生徒の心身の危機
不登校、いじめ、暴力、自殺のいずれもが過去最多を記録している状況は、日本の学校教育システムが機能不全に陥りつつあることを示唆している。単なる統計数字の増加ではなく、児童生徒の心身の健康が著しく損なわれていることを意味する。
今後求められるのは、心理専門家の配置拡充と処遇改善、教職員の業務削減と心理的支援、家庭や地域との連携強化、SNS等による新たな相談手段の整備である。特に貧困や家庭不和など社会的課題の解決なしに、学校現場の問題は解決しない。教育行政が予算と人員をいかに戦略的に配置するかが、次世代の日本を形作る最大の課題である。