阿部司の活動・発言など
阿部司の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
電動キックボードの未来を問う国会試乗会 阿部司議員「時速15kmは快適」―法改正議論も加速へ
電動キックボードの未来を問う国会試乗会 阿部司議員「時速15kmは快適」―法改正議論も加速へ 日本維新の会の総務会長であり、東京維新の会代表でもある衆議院議員・阿部司氏(@abe2kasa)が、自身のX(旧Twitter)アカウントで電動キックボードに関する試乗体験を報告した。これは今国会で審議される道路交通法改正案に先立ち、内閣委員会によって実施されたもので、政策判断の一助として議員らによる実地体験の場が設けられた格好だ。 >電動キックボードに乗って疾走するおじさんたち。時速15kmと6kmで試乗しましたが、15kmの方はかなり快適。今後どんどん普及していくのだろうなと思います。 阿部氏はこのように語り、電動キックボードの利便性を直感的に感じ取ったことを明かした。また、6月14日(金)に行われる関連質疑にも登壇する予定であり、法制度の方向性に関する自身の意見を表明する場ともなる。 電動キックボードの位置付けと課題 電動キックボードは近年、都市部を中心に新たな移動手段として注目を集めている。CO2を排出しないエコな交通手段であり、シェアリングサービスを活用した導入が進んでいるが、その一方で歩行者との接触事故や交通ルールの理解不足といった課題も指摘されてきた。 これを受け、政府は2023年に「特定小型原動機付自転車」のカテゴリーを創設し、最高速度20km/h以下であれば16歳以上の利用者に限って運転免許不要での使用を認める方針を打ち出していた。今回の法改正では、さらにその利用環境整備と安全対策の強化が議論されている。 政策と現場感覚の融合 阿部議員による試乗体験は、単なるPRではない。現場での使用感を踏まえた上での政策提言は、実効性ある制度設計に不可欠である。交通安全や高齢者・子どもとの共存ルール、ヘルメット着用の義務化範囲など、今後の議論の焦点は多岐にわたる。 阿部氏が代表を務める東京維新の会は、都市型の新モビリティへの対応に積極的な姿勢を示しており、今回の試乗報告もその一環と見られる。市民の生活に身近な移動手段に国会議員自らが関心を持ち、法整備に臨む姿勢は、政策の「現場主義」を体現していると言えるだろう。 阿部議員が言うように、「今後どんどん普及していく」ことが見込まれる電動キックボード。その一方で、ルール整備や交通教育、インフラ面での課題は山積している。来る質疑では、都市交通の未来像とともに、安全と利便性のバランスをどう取っていくかが問われることになる。 政府と国会の議論が、市民の実感と乖離することなく進められるか――その重要な一歩として、阿部議員の発言と行動が注目される。
オススメ書籍
阿部司
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。