2025-10-10 コメント投稿する ▼
門ひろこ氏、公明党への「心からの感謝」を表明 連立解消後も「友党」としての協力に期待
門氏は冒頭、「この26年間にわたり両党が協力し続けてきたことに、心から感謝したい」と述べ、両党の関係を単なる政局ではなく、政策実務の積み重ねとして評価しました。 門氏は投稿の中で、公明党がこれまで果たしてきた役割を冷静に分析しています。 これは、現場を知る政策担当者としての実感に基づいた指摘であり、公明党が果たしてきた調整力への感謝の念をにじませています。
門ひろこ氏、公明党への感謝と連立解消後の「友党」関係に期待
26年の歩みを振り返り「心からの感謝を」
東京8区(杉並区)選出の政治活動家・門ひろこ氏が、自身のXで公明党と自民党の連立解消についてコメントを発表しました。
門氏は冒頭、「この26年間にわたり両党が協力し続けてきたことに、心から感謝したい」と述べ、両党の関係を単なる政局ではなく、政策実務の積み重ねとして評価しました。
門氏は、経済産業省および官邸での勤務時代に約20年にわたり公明党議員らと政策形成に関わり、「通商、エネルギー、製造業支援など数多くの場面で協力してきた」と振り返っています。
また、自身が政治活動に転じた後も「厳しい選挙戦の中で公明党の支援者から温かい支援をいただいた」と語り、「結果を出せなかったことをお詫び申し上げる」と頭を下げました。
「これまでの協力に対し、心から感謝の思いを表したいと思います」
「経産省や官邸勤務時代、公明党の皆さまと多くの政策を共に進めました」
「連立という形式が終わっても、友党として協力できることを願います」
「生活者の目線を政策に反映してきたことは大きな意義があった」
「感謝と敬意の気持ちは今も変わりません」
これらの発言からは、門氏が政党間の関係を「理念や信頼に基づく長期的な協働」と捉えていることが分かります。連立解消という節目においても、批判ではなく感謝と敬意を示した点が際立っています。
政策実務の現場から見た公明党の役割
門氏は投稿の中で、公明党がこれまで果たしてきた役割を冷静に分析しています。
「自民党が時に“エスタブリッシュメント寄り”になる中で、公明党は福祉や社会保障の視点から、生活者の声を政策に反映してきた」と評価しました。
これは、現場を知る政策担当者としての実感に基づいた指摘であり、公明党が果たしてきた調整力への感謝の念をにじませています。
門氏の発言は、連立の功罪を断ずるものではなく、「多様な視点を政策に生かす重要性」を訴えるものでした。彼女の経歴が裏付けるその視点は、政党関係を超えて「政策連携の意義」を再確認させる内容です。
「連立解消後も協力を」友党としての関係に期待
門氏は、連立の解消をめぐる複雑な政治的背景については「憶測でものを申し上げることは控える」としつつ、「連立という形式が解消されても、子どもたちの未来、日本の発展のために協力を続けたい」と語りました。
この「友党」という言葉には、政局ではなく政策を軸にした協調姿勢が込められています。
門氏は、対立や分断ではなく、信頼を基盤にした政策連携を重視しており、長期的な政治関係の成熟を促すメッセージといえます。
“政策の橋渡し役”としての矜持
門氏は官僚出身の経験を背景に、「政策の現場と政治の現場をつなぐ」立場を自任しています。今回の投稿も、感情的な反応ではなく、冷静な回顧と感謝の姿勢に貫かれていました。
政党間の関係が揺れる中でも、門氏のような実務感覚をもつ政治家が、国民の安心や経済の安定を優先する姿勢を明確に打ち出していることは、政治全体の信頼をつなぐ役割を果たすものです。