2025-10-06 コメント投稿する ▼
しのだ奈保子議員、「裏金議員復権」起用に怒り「石破おろしは、結局は、裏金議員の復権のため」
しのだ氏は投稿でこう述べています。 このように、しのだ氏は「裏金議員の復権」をキーワードに据え、高市体制人事を正面から批判する論点を明確に打ち出しています。 しのだ氏は「裏金議員の復権」という言葉を使い、特定議員の資金問題や説明責任を改めて国民の視線にさらそうとしています。 しのだ氏は「われわれは黙っていない」と明言し、政治の透明性と説明責任を問い直す構えを見せています。
しのだ奈保子氏、裏金議員復権を指弾
立憲民主党所属、北海道第7区選出の衆議院議員で弁護士のしのだ奈保子氏は、10月6日、自身のX(旧Twitter)で高市早苗総裁体制の人事を批判し、「裏金議員の復権」に強い疑いを投げかけました。
しのだ氏は投稿でこう述べています。
石破おろしは、結局は、裏金議員の復権のためだったのだろうな。人事をみての感想です。
この一文からは、自民党内部での「権力交代」の裏側構図を読み解こうとする意図が感じられます。石破茂氏を牽制または排除しつつ、派閥・資金勢力の復権を見据えた布石ではなかったか、という政治的読みを込んだ主張です。
さらに、別投稿では次のようにも表明しています。
裏金議員の復帰『われわれは黙っていない』
この発言からは、問題提起にとどまらず、今後の抗議・監視姿勢を明確にする意志が窺えます。
このように、しのだ氏は「裏金議員の復権」をキーワードに据え、高市体制人事を正面から批判する論点を明確に打ち出しています。
批判の論理構造と焦点
しのだ氏の主張の骨格を整理すると、主に三点に集約できます。
第一に、「石破おろし」との因果関係指摘。石破氏を新総裁候補から排除したプロセス自体が、裏金関係議員の復権を意図したものではなかったか、という見方です。これには、派閥抗争の裏側で資金力・支持基盤を手繰る動機が透けているとの警戒感が込められています。
第二に、人事を通して再登用された議員たちの「過去」が焦点化される点。しのだ氏は「裏金議員の復権」という言葉を使い、特定議員の資金問題や説明責任を改めて国民の視線にさらそうとしています。
第三に、政治倫理と説明責任の訴えです。しのだ氏は「われわれは黙っていない」と明言し、政治の透明性と説明責任を問い直す構えを見せています。批判だけで終わらず、監視・反論を続けていくという意志表明でもあります。
背景と文脈
自民党では10月7日より新役員体制が発足しました。そのなかで、萩生田光一氏が幹事長代行に就任するなど、旧安倍派勢力の起用が注目を集めています。裏金疑惑を抱える人物の重用は、新体制の象徴性を揺るがす問題ともなり得ます。
こうした中で、しのだ氏の視点は、党内の権力構造と倫理観のズレを「人事」という具体点から批判するアプローチです。政党運営や政治信頼をめぐる議論において、彼女のような声が野党内外から注目されつつあります。
今後の展開と意味
しのだ氏の発言が世論にどれほど波及するかは不透明ですが、これが単発の批判で終わるか、継続的な抗議・追及運動に広がるかが注目点です。
自民党側には、この批判に対する応答の場が与えられています。説明責任を果たすか、反論に徹するか、あるいは静観を選ぶか。どれを選ぶにせよ、政治姿勢の鮮明さが問われます。
また、しのだ氏のような議員が、裏金や派閥抗争をめぐる議論を前面に出すことで、政治に対する市民の視点を揺さぶる可能性があります。既存の派閥構造や慣習を問う新しい議論の核になり得るでしょう。
最終的には、人事と信頼、倫理と説明の有機的な結びつきが、今後の政党運営と国民の政治意識を左右するカギになるといえます。