『辺野古新基地建設の断念』
普天間基地の閉鎖・撤去、辺野古新基地建設の断念、オスプレイ配備撤回を求めた建白書の実現、日米地位協定の抜本改定と米軍への国内法適用。米軍犯罪や演習による流弾、PFOS等汚染に係る自治体への調査協力。(玉城デニー)
この公約の内容が良いと思う人は
、悪いと思う人は
を押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は8人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。88人はこの公約・政策は悪いと考えています。
| 項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
| 明確さ |
2 / 100 |
36.4 |
30 |
| 現実性 |
5 / 100 |
36.6 |
33.1 |
| 誠実さ |
0 / 100 |
41.9 |
17.1 |
| 総合 |
8 / 100 |
35.3 |
39.5 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動29件
進捗11件

8P

88P
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は8人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。88人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
玉城デニーは「辺野古新基地建設の断念」を実現するために以下の活動を行いました。
安和事故訴訟、被害女性が陳述書提出拒否、訴訟ルール無視の責任
**訴訟手続きのルールを無視した原告 安和事故映像開示訴訟で陳述書提出を拒否した被害女性の責任転嫁**
【訴訟手続きの基本ルールに違反した原告の自己都合】
2024年6月に名護市安和桟橋で起きた死傷事故をめぐり、沖縄防衛局が事故映像を開示しないのは違法だとして提訴した被害女性の姉が10月1日、辺野古新基地反対の県民大行動に参加し、訴訟の第1回口頭弁論での陳述書提出拒否について報告しました。しかし、この状況は**原告側が民事訴訟の基本的な手続きルールを軽視して、自らの正義感を優先させた結果に過ぎません**。
那覇地裁で開かれた口頭弁論は10月16日。裁判所は規定通り、被害者が冒頭陳述書を13日までに裁判官と被告の沖縄防衛局に提出することを通常の手続きとして求めました。ところが原告側は、過去の辺野古裁判で陳述書を提出した際に「事前チェックが入った」という経験から、今回は被告への提出を拒否したというのです。**この拒否は、民事訴訟という法的枠組みの中で両当事者に等しく情報を開示し、公正な裁判を実現するという制度の根本を否定するもの**です。
【民事訴訟の透明性と公正性を損なわせた責任】
民事訴訟において、原告から被告へ主張書類の提出を求めることは、被告の防御権を保障し、裁判の双方向性を確保するための不可欠な要件です。**原告が被告への情報提供を恣意的に拒否することは、被告側の正当な権利を侵害**します。
原告側は「陳述書を事前にチェックされた」という理由で提出を拒否しましたが、これは裁判制度を自分たちの都合で捻じ曲げる態度を示しています。訴訟という公的な紛争解決の場では、**個人の思想信条よりも、手続きの透明性と法の支配が優先されるべき**です。原告が裁判所の指示に従わなかった結果、冒頭陳述が認められなかったのは、制度の欠陥ではなく、**原告の自発的な選択がもたらした必然的な結果**に他なりません。
>「訴訟で証拠を全部開示しないなんて、これは法治国家ですか?」
>「被告に陳述書を見せたくないなんて、それなら最初から裁判するなよ」
>「ルール守れない人が裁判起こすのおかしい。自分たちのルール作ってる」
>「過去に事前チェック受けたからって、今回も同じはずって思い込みでしょ。被害者ぶるのやめて」
>「女性は自分の正義感が全てと思ってるみたい。法治国家では通用しない」
【防犯カメラ映像が示す「被害者」の本当の姿】
ここで注視すべき重要な点があります。県議会土木環境委員会が確認した防犯カメラ映像には、**発進したダンプカーの前まで女性が歩き、それを警備員が制止しようとしている様子が映っていた**とされています。警備員は女性を守ろうとして亡くなったのです。
県警は周辺に設置された防犯カメラ映像などから、女性の行動に重い過失があると判断し、女性を重過失致死容疑で書類送検する方針を固めています。映像という客観的証拠に基づけば、**この事故は女性が自ら危険な行為を選択したことが直接的な原因**であることが明白です。にもかかわらず、女性側は自分を一方的な「被害者」として位置づけ、責任の全てを防衛局に転嫁しようとしています。
【自分の正義観で手続きを歪める危険性】
被害女性の姉は「(過去の裁判で)陳述書を提出したところ事前にチェックが入った」と述べていますが、これは**裁判所と被告が適切な法的手続きに従ったにすぎません**。被告が提出された書類を検討することは、民事訴訟における当然の権利であり、決して不当な行為ではありません。むしろ、そうした検討を通じて、事実認定がより公正に行われるのです。
原告側が「自分たちの正義感」を根拠に手続きのルールを無視することは、**法の下の平等という基本原則に反する**行為です。裁判制度は、どちらかの側が自分たちの主張だけを一方的に展開する場ではなく、双方の主張が対等に検討される枠組みを必要とします。それを拒否した原告の態度は、民主主義社会における**手続き的正当性そのものへの挑戦**と言えます。
【司法制度を私物化する危険な思考】
原告が「被告への提出を拒否した」という判断は、結果的に**自分たちの主張を法廷で十分に展開する機会を自ら放棄したこと**を意味します。にもかかわらず、その責任を「裁判所の不当な対応」や「防衛局の陰謀」に転嫁するのは極めて不誠実です。
訴訟という制度は、誰もが等しく法による保護と制約を受ける場所です。**自分たちの正義感が優先されると考える一部の活動家による行動は、司法制度そのものを蝕む危険性**を孕んでいます。被害女性と弁護団は、手続き上の不満を理由に自らのルール違反を正当化するのではなく、**司法制度の枠組みの中で潔く主張を展開する責任を負うべき**です。
安和事故という痛ましい事案だからこそ、その責任追及は適切な法的手続きによってなされなければなりません。原告側の恣意的な主張や手続き無視は、本来なされるべき「事実に基づいた公正な責任追及」を阻害し、むしろ事案の真実を曇らせるものに他なりません。
参考・参照
内間(36歳・女性)
米軍車両妨害で3人逮捕、沖縄県警――法治国家における表現の自由と公共秩序の原則
**正当性の名のもとで法を侵す行為は許されない――沖縄の米軍車両妨害事件が問い直すこと**
沖縄県警は10月31日、走行中の米軍車両の前に立ちふさがり通行を妨害したとして、道路交通法違反容疑で3人を現行犯逮捕しました。いかなる正義や主張であれ、道路上での妨害行為という形での表現方法は、民主主義国家である日本では許容されるべきではありません。法治国家としての秩序維持と、適切な手段による主張表明の区別を改めて考える必要があります。
【違法行為の事実と逮捕容疑】
逮捕されたのは、本部町豊原に住む日高香代容疑者(67)と名護市辺野古に住む直井由美子容疑者(57)です。県警の発表によると、両容疑者は10月31日午前10時50分ごろから約1時間にわたり、東村宮城の県道で米軍トラックなど4台の前に立ちふさがり、車両の通行を妨害したとされています。県警から「移動してください」との指示を受けても従わなかったということです。
さらに別の米軍車両2台の前でも同様の行為を行ったとして、氏名不詳の男も現行犯逮捕されています。この男は逮捕後、黙秘を続けているとのことです。県道は米軍北部訓練場に通じる重要な通路であり、**米軍関係者からの通報に基づいて県警が現場に到着したという経緯が示すように、この行為は明らかに交通秩序を乱す違法行為でした。**
>「どんな考えを持ってても、道路をふさぐのは違うと思う」
>「正当な抗議だったとしても、車を止めるのはやりすぎじゃないか」
>「意見を言う自由は大事だけど、法を犯してまでやることじゃない」
>「こういう活動だと、むしろ市民の支持を失うんじゃないかな」
>「抗議活動は認めるけど、やり方には限度があるべき」
【表現の自由と公共の福祉のバランス】
日本国憲法第21条は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」を保障しています。政治的な主張や異議申し立ては、民主主義社会において重要な権利であることは論を俟ちません。しかし同時に、憲法第12条は「自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。また、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」と定めています。
表現の自由は無制限ではなく、**公共の福祉との調整を避けては通れません。**道路における通行権も基本的人権の一つであり、市民や物流、そして米軍関係者を含む全ての通行者の移動の自由が保障されるべき場です。個人の政治的主張が、他者の権利を一方的に侵害する手段に変わってしまえば、それはもはや民主的な表現活動ではなく、強要に近い行為となります。
【日本の民主主義における法治国家の原則】
沖縄県は米軍基地に関連した問題で、県民の間に様々な意見が存在することは事実です。沖縄本島の約15パーセントが米軍専用施設として占有されており、防衛上の必要性と地元住民の生活環境や土地利用の自由とのバランスが、歴史的に問われ続けてきました。こうした複雑な背景があるからこそ、**論争の相手方に対する暴力的な圧力は、より一層許されるべきではありません。**
民主主義国家では、政策の是非について争う手段は、言論、投票、請願、訴訟、合法的な集会・デモ行進など、法律で定められた方法に限定されるべきです。走行中の車両の前に立ちふさがるという行為は、相手方に選択肢を与えない一方的な強制であり、最悪の場合、重大な交通事故を招く危険性も孕んでいます。実際、沖縄での抗議活動の現場では、過去に死傷事故も発生しており、この手法の危険性は現実が証明しています。
【適切な主張表明の手段の重要性】
政治的な意見対立がある社会では、その対立の仕方が民主主義そのものの質を左右します。**自分たちの正義感や信念のためなら法を破ってもよい、というロジックが広がれば、社会秩序は急速に失われます。**相手方が米軍であれ、政府であれ、企業であれ、いかなる対象であっても同じです。法治国家としての日本は、ルールの下での競争を前提としているからです。
抗議活動の自由は守られるべきですが、その前提条件は、他者の基本的権利を侵害しないことです。請願書の提出、マスコミへの情報提供、合法的なデモ行進、さらには司法への提訴など、法律の枠内で意見を主張する手段は数多くあります。こうした正当な手段を尽くした上での政治活動こそが、民主主義社会における市民の良識ある選択です。
【排他主義との区別を誤らないために】
ここで重要な指摘があります。法治国家として、個人の違法行為を禁止し取り締まることは、排他主義や表現の自由への弾圧ではなく、むしろ法の平等な適用そのものです。米軍施設周辺であろうと、他の施設周辺であろうと、道路での通行妨害は違法です。この原則を一貫して適用することが、真の法治国家の姿です。
逆に、「政治的に正当な主張であれば違法行為も認めるべき」という立場に立てば、社会は無秩序に陥ります。移民・難民・外国人労働者の問題においても同様に、いかなる政治的主張があっても、**法を犯して他国に逃げるような行為は許されるべきではなく、これを排他主義と混同することは間違っています。**法令遵守の要求は、基本的人権の侵害ではなく、市民社会の最低限の秩序を守る営みなのです。
日本はこのような暴力的行為を伴わない、対話と言論に基づく民主主義を選択した国です。今回の逮捕事件は、その選択を改めて確認する機会となるべきです。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
沖縄県議会で中谷防衛相発言撤回求める意見書案否決
【沖縄県議会、知事派が「防衛相発言撤回」を要求も否決】
沖縄県議会は10月9日、本会議で中谷元防衛相の発言撤回と謝罪を求める意見書案を審議した。玉城デニー知事を支持する与党会派が提出したが、採決では賛成少数により否決された。
意見書案は、日米共同大規模実動演習の一部が市民団体の抗議行動で中止に追い込まれたことを受けてのものだ。中谷氏が「自衛隊への過度な抗議、妨害行為が続いており、大変遺憾」と述べたことに対し、「抗議活動を妨害行為と決めつけるのは表現の自由の侵害であり、恫喝的圧力だ」として撤回を求めた。
しかし、この主張には「市民活動」と「実質的な妨害行為」を混同しているとの批判が相次いだ。自衛隊員に対し個人攻撃や暴言を浴びせる行為を、市民運動として正当化することは到底許されないという声が広がっている。
【「抗議」と「ヘイト」の境界線を越えてはいけない】
訓練や移動の現場では、隊員がののしられたり、撮影されてネット上で晒されたりするケースが報告されている。中には制服姿の隊員に対し「人殺し」「出ていけ」といった暴言を浴びせる行為もあり、明らかに個人への攻撃にあたる。
> 「自衛隊員も人間だ。国を守るために働いているだけなのに」
> 「抗議は自由でも、個人を傷つける言葉はヘイトそのもの」
> 「平和の名の下に誰かを攻撃する行為は本末転倒だ」
> 「子どもが隊員を見て怖がるような空気を作ってはいけない」
> 「自衛隊への差別を“正義”と勘違いする風潮が恐ろしい」
こうした現場の実情を無視し、「抗議の自由」を盾に攻撃を正当化する姿勢は、もはや民主主義ではなく暴力的な排除に近い。中谷防衛相の発言は、むしろ現場の安全を守る立場として当然の指摘である。
【「表現の自由」の名を借りた圧力】
意見書案の中では、「政府が言論統制を行った戦前を忘れてはならない」との文言が盛り込まれた。しかし、現在の状況は統制ではなく、むしろ逆に「自衛隊を黙らせる圧力」が社会に広がっている。
防衛関係者によれば、一部の抗議グループは訓練ルートに立ち入り、車両の通行を妨げたり、撮影した映像をSNSで拡散して職員を特定するなど、明らかに安全を損なう行為を繰り返しているという。こうした状況を踏まえれば、「妨害行為」という中谷氏の表現は事実認識として妥当だ。
一方、県政与党は「発言が表現の自由を否定している」と主張するが、実際には一部活動家による威圧的行為こそが、他者の自由と尊厳を奪っている。市民活動という言葉のもとに、特定の職業や立場の人間を攻撃することは差別であり、人権侵害に等しい。
【議会が守るべきは誰の権利か】
県政野党の下地康教県議(自民党)は討論で、「抗議と妨害は別物だ。中谷氏の発言は恫喝ではなく、事実の指摘にすぎない」と反論した。県政与党の当山勝利県議(沖縄社会大衆党)は「防衛相が表現の自由を否定するような発言をした」と批判したが、議会は最終的に反対多数で意見書案を否決した。
この判断は当然である。自衛隊員は国家公務員として国防を担う立場にあり、個人への攻撃は国家機関への攻撃でもある。そうした行為を「市民活動」と呼び、政治がそれを擁護する構図は民主主義の歪みだ。議会が採択を見送ったことは、最低限の常識を保った結果だと言える。
日本の安全保障を語る上で、異なる意見の存在は健全だ。しかしその議論の中で、立場の違う人を侮辱し排除するような風潮が広がれば、社会全体の寛容さが失われる。県民が守るべきは「言葉の暴力」ではなく、互いの尊厳だ。
【市民社会の責任と民主主義の成熟】
今回の意見書提出は、沖縄社会の一部で根強い反基地感情を背景にしている。しかし、その感情を理由に自衛隊員個人を敵視するのは違う。平和を訴える側こそ、憎悪や差別を広げない責任を持たなければならない。
政治家や議会が「抗議」を美化するあまり、現場の暴力的実態を見ないふりをすれば、それこそ民主主義の崩壊だ。異なる考えを持つ人に敬意を払い、理性と対話によって社会を築くことが、真の「市民活動」である。
自衛隊員への攻撃を「市民の声」と呼ぶ時代であってはならない。今回の意見書案が否決されたのは、まだ理性が残っている証だ。今こそ沖縄県議会も、市民社会も、言葉と行動の線を明確に引くべき時である。
参考・参照
内間(36歳・女性)
安和桟橋事故提訴に「時間稼ぎ訴訟」の声 抗議活動と安全責任の境界を問う
【安和桟橋事故、提訴の背景に揺れる世論】
沖縄県名護市の安和桟橋前で2024年6月に発生したダンプカーの死傷事故をめぐり、70代の女性がダンプ運転手や所有会社、警備会社などを相手取り、損害賠償を求めて那覇地方裁判所に提訴した。女性は事故で重傷を負い後遺障害が残ったとしているが、世論の受け止めは割れている。事故当時、現場は辺野古新基地建設への抗議活動で混雑しており、**抗議側と作業側の双方に安全配慮が足りなかったのではないか**との声が根強い。
訴訟の被告は、運転手・ダンプ会社・警備会社の三者。原告側は「安全確認を怠ったことが事故の原因だ」と主張する一方、現場で作業を続ける関係者からは「現場の混乱を招いたのは抗議活動の側だ」との指摘も上がっている。
【「時間稼ぎ訴訟」との批判も】
SNS上では今回の提訴を疑問視する投稿が相次いでいる。
> 「動画を見れば、どちらが加害者か明白なのに訴訟を続けるのはおかしい」
> 「抗議行動中に起きた事故を他人のせいにして、政治的主張に利用しているように見える」
> 「一人の警備員が亡くなった事実を軽く扱ってはいけない」
> 「基地反対と言えばなんでも許されると考えてるのが信じられない」
> 「基地反対運動の名の下で、命を軽視する行動は容認できない」
こうした批判の多くは、訴訟そのものを「時間稼ぎ」「政治的パフォーマンス」とみる視点から発している。抗議活動が法的手段を使って工事を止める「新たな戦術」になっているとの分析もある。
ただし、女性側は「安全管理義務を怠った結果、負傷した」と主張しており、法廷での争点はあくまで過失責任と安全配慮義務の有無に絞られている。司法の場で感情論を超えた冷静な判断が求められている。
【失われた命と責任の所在】
事故では、ダンプカーと衝突した40代の警備員男性が命を落とした。警備員は現場で車両誘導にあたっていたが、事故の瞬間には混乱が生じ、映像には複数の人が車道近くに立ち入る様子が映っている。
この点について、関係者の中からは「警備員を危険な位置に立たせた責任は誰にあるのか」という新たな疑問も出ている。安全確認の不備を問うなら、抗議参加者や主催団体にも一定の説明責任があるのではないか。
**抗議運動の自由と安全確保の責任は、常に表裏一体の関係にある。**
政治的主張の是非を超えて、一人の命が失われた現実を軽視してはならない。活動の「正義」を叫ぶ前に、失われた命に対して誠実であることが、社会的成熟の証だろう。
【法廷ではなく対話の場を】
今回の訴訟は、辺野古基地建設をめぐる対立が司法の場に持ち込まれる象徴的な事例となった。沖縄防衛局を相手にした映像開示請求訴訟と合わせ、二重の法廷闘争となっている。
だが、**法廷闘争の長期化は誰の利益にもならない。**
提訴が政治的な時間稼ぎと受け止められれば、県民全体の理解を遠ざけ、地域の分断をさらに深める。訴訟という手段ではなく、地域と国が冷静に協議できる「対話の場」をどう築くかが、次の課題である。
女性の訴えが「安全確保の問題提起」として真摯に受け止められるためにも、政治的意図を排し、客観的事実と責任の範囲を明確にすることが求められている。
辺野古の問題は、安全と信頼を犠牲にしてまで「正義」を主張する場所ではない。
参考・参照
内間(36歳・女性)
玉城デニー知事「辺野古阻止と対話」強調 まずは沖縄県ワシントン事務所の疑惑解明を
【玉城デニー知事、辺野古阻止と「対話」を強調】
沖縄県の玉城デニー知事=2018年就任=は9月29日、報道各社のインタビューに応じ、任期満了まで残り1年の抱負を語った。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について「反対の民意はぶれていない」とし、政府に対し「対話による解決を求め続ける」と表明した。辺野古の埋め立て予定海域では国が軟弱地盤改良工事を進めており、知事は「予算や環境面が不透明な工事に多額の税金を投じるのはおかしい」と批判した。
知事はさらに「県民所得向上や観光振興にも全力を尽くす」と強調。残り任期を通じて基地問題と経済の両立を掲げた。一方で3選出馬の是非は明言を避け、「今は県政運営に集中する」と述べるにとどめた。
> 「辺野古阻止は当然だが、知事の説明責任も大事」
> 「ワシントン事務所の疑惑を放置して“対話”とは矛盾している」
> 「米国に設置した拠点がどう運営されているのか県民に示すべき」
> 「県民の税金がどこに消えているか明確にしてほしい」
> 「対話を叫ぶ前に足元を正す姿勢が必要だ」
【沖縄県ワシントン事務所を巡る不透明性】
玉城氏が繰り返し「対話」を唱える一方で、県民の間では沖縄県ワシントン事務所の運営に関する疑問がくすぶっている。県が設置したこの海外拠点は、米政府や議会とのパイプ作りを名目に活動しているが、成果の検証や予算執行の透明性が十分に示されていないとの指摘が相次いでいる。
事務所の運営費や人件費が県民負担となる以上、説明責任は不可欠だ。現地活動の報告内容と実際の成果の間に隔たりがあるのではないかとの疑念も根強い。特に辺野古移設阻止を外交的に訴える重要な拠点とされながら、具体的な影響力や成果が示されない現状は、県民の理解を得られていない。
【対話と説明責任の両立が不可欠】
玉城氏は「民意を背負い国と向き合う」と強調するが、対話を掲げるのであればまず県自身が説明責任を果たすべきだ。ワシントン事務所に関する疑問点を整理し、予算の使途や人員配置、成果の有無を明らかにしなければ「説得力のある対話」は成立しない。
国との交渉に臨む際、県側の足元に不信があれば、政府に対しても強い主張は響かない。県民からも「辺野古阻止」と「対話」の言葉が空洞化しかねないとの懸念が広がっている。
【任期最終盤の課題】
知事の任期は残り1年。3選を目指すかは不透明だが、仮に再選を志すなら、ワシントン事務所の運営実態をはじめ県政の不明点を整理することが必須となる。対話は大切だが、県民の疑念を放置したままでは説得力を欠く。辺野古問題に取り組む姿勢を貫くのであれば、まずは県の透明性を徹底的に確保し、県民の信頼を取り戻すことが前提となる。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古ダンプ事故 玉城デニー知事は防犯カメラ映像を直視すべきか
【辺野古ダンプ事故と防犯カメラ映像】
沖縄県名護市辺野古で発生したダンプカー事故は、米軍普天間飛行場の移設に抗議していた女性が死亡するという痛ましいものだった。歩道から足早に近づいた女性が警備員と抗議者の間をすり抜け、徐行中のダンプカー前に出た瞬間、悲劇が起きた。この一部始終を記録した防犯カメラ映像は、事実関係を明らかにする「証拠」として注目を浴びた。昨年10月10日、産経新聞が映像内容を報じると、その記事はXで1000万以上の閲覧を記録し、瞬く間に世論を揺さぶった。
SNSでも事故の真相をめぐり議論が噴出した。
> 「映像を見たら事故の構造がよく分かる」
> 「感情論ではなく事実に向き合うべきだ」
> 「警備員を責める声もあったが、不運な事故に見える」
> 「報道がなければ永遠に真相が闇に葬られた」
> 「映像公開は遺族にとっても重要だ」
世論がこれほど敏感に反応したのは、県民の安全や公共事業の進め方への信頼に直結するからである。
【玉城デニー知事の姿勢】
防犯カメラ映像は翌日の県議会土木環境委員会でも提示され、安全対策の議論に用いられるはずだった。しかし、玉城デニー知事を支持基盤とする「オール沖縄」系の議員は「出所が不明確」「捜査中の資料」として強く反発し、映像の閲覧自体を拒んだ。安全対策を検討するはずの場で、肝心の証拠から目を背ける姿勢は、議論を形骸化させかねない。
知事自身も「映像が報道されたこと自体が由々しき問題」と述べ、産経新聞を批判した。報道の自由よりも「情報の出所」を問題視する姿勢は、県民に寄り添うリーダーとして適切なのか問われている。
【情報公開と政治姿勢】
過去、日本の政治においても映像や記録の公開が議論を左右した事例は少なくない。東日本大震災の際には原発事故の映像公開が遅れ、国民の不信を招いた。森友・加計問題でも公文書の開示をめぐり政権への信頼が揺らいだ。今回の辺野古事故でも、防犯カメラ映像を直視するか否かが、玉城知事の政治姿勢を測る試金石になっている。
公共事業に伴う事故で最も重視されるべきは再発防止策であり、そのためには事実の把握が不可欠だ。映像を「見ない」「議論しない」姿勢は、政治的立場を優先し、県民の安全を二の次にしているように映る。
【県民の安全と信頼確保】
沖縄は米軍基地をめぐる問題が複雑に絡み、政治的立場の違いによる対立が続いてきた。しかし、交通事故や安全管理は政治対立とは別次元であり、県民の命を守るための現実的な議論が必要だ。今回の事故を巡り「不都合な真実」に目をつぶることは、再発防止の機会を失うことを意味する。
県警が立件に踏み切り、捜査に区切りがついた際、玉城知事が映像確認に向き合うのかが注目される。県民が求めているのは政争ではなく、二度と同じ事故を起こさないための冷静で責任ある対応だ。
【玉城デニー知事の姿勢と辺野古事故の真相解明】
辺野古ダンプ事故の防犯カメラ映像は、県民の安全対策に不可欠な情報でありながら、政治的思惑によって封じられようとしている。知事が映像を確認せず「報道すること自体が問題」と批判する姿勢は、透明性を欠き、県政の信頼を揺るがす危険性がある。県民が求めているのは「不都合な真実」を覆い隠すことではなく、事実に基づいた対策と説明責任である。
参考・参照
くじら(44歳・女性)
辺野古移設抗議で警備員死亡 70代女性を重過失致死で立件へ 安全確保に課題
【辺野古移設工事で警備員死亡、抗議女性を立件へ】
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、昨年6月に発生した警備員死亡事故で新たな動きがあった。70代女性の抗議参加者を制止していた警備員、宇佐美芳和さん(当時47)がダンプカーに巻き込まれ死亡した件で、県警はこの女性を重過失致死容疑で書類送検する方針を固めた。小堀龍一郎県警本部長は「一線を越えた危険な抗議活動に警鐘を鳴らすものだ」と述べ、今後の抗議活動の在り方に影響を与える可能性がある。
> 「抗議活動が人命を奪う形になってしまったのは痛ましい」
> 「正義を掲げても危険行為は許されない」
> 「警備員の命が軽んじられてきた」
> 「行政の不作為が事故を招いたのではないか」
> 「辺野古の抗議は節度ある形に改めるべき」
SNS上でも事故を受けた抗議活動の危険性と行政の対応をめぐり、厳しい意見が飛び交っている。
【「暗黙のルール」論争と県警の判断】
事故直後、巻き込まれた70代女性は「飛び出したわけではない」と周囲に説明。その後は「2台続けてダンプを出した『2台出し』こそ事故の原因だ」と訴えた。抗議者側は、従来は「横断が終わるまで1台ずつ出す」暗黙のルールがあったと主張し、地元メディアも「2台出し」を問題視した。
しかし、防衛省沖縄防衛局は「そのようなルールは存在しない」と否定。県警も「抗議活動そのものが事故を誘発した」と判断し、重過失致死の適用に踏み切った。抗議活動の手法自体に法的責任が問われるのは異例であり、今後の市民団体の運動に一定の「楔」を打つものとみられる。
【行政対応とガードレール設置問題】
現場では歩行者の横断を制限できるガードレール設置が効果的とされてきた。しかし玉城デニー知事派のオール沖縄県政は「抗議活動を制限することになる」として設置を拒否。行政の姿勢は「抗議に忖度したもの」と批判され、事故原因の一因との指摘もある。
今回の立件を機に、行政側が安全対策を進めるかどうか注目が集まる。県警は「人命を守る観点から行政の姿勢が改まることを期待する」との立場を示唆した。
【犠牲者遺族の声と今後の影響】
亡くなった宇佐美さんの妻は「妨害行為が問題にされず、家族の死がなかったことにされた」と悲痛な思いを語っている。遺族の訴えは、抗議活動の自由と公共の安全とのバランスを改めて問いかける。
辺野古移設をめぐる抗議活動は長年続いてきたが、今回の事故は「活動の在り方」に大きな転換点を突きつけた。安全を無視した抗議は、参加者や警備員、周辺住民を危険にさらすことが明らかになった以上、行政・警察・市民団体の全てに「責任ある対応」が求められている。
参考・参照
内間(36歳・女性)
危険な抗議活動で警備員死亡 抗議女性を書類送検へ 厳罰求める声相次ぐ
【名護市安和桟橋の死傷事故、危険な抗議活動の代償】
沖縄県名護市の安和桟橋で起きた死傷事故は、辺野古新基地建設に抗議する活動の現場で発生した。進行中のダンプカーの前に立ちはだかった70代の女性と、それを止めようとした警備員の男性(当時47歳)が巻き込まれ、男性は命を落とした。沖縄県警は女性を重過失致死容疑で書類送検し、「厳重処分」を求める方針を固めている。
今回の事故は、抗議という名の下に行われた危険行為が、結果として一人の命を奪った重大事案である。抗議活動が自由であることは民主主義社会の基本だが、公共の安全を無視し他者の命を危険にさらす行為は断じて許されない。
【抗議の自由と人命軽視】
安和桟橋は辺野古新基地建設の資材搬入拠点であり、長年にわたり反対派が座り込みや阻止行動を続けてきた。しかし今回のように、走行中の大型車両の前に立ち入る行為は、単なる意思表示ではなく自らと周囲を危険に巻き込む無謀な行為に他ならない。
亡くなった警備員の男性は、現場の安全を確保しようと必死に行動した。その命が犠牲となったことは痛ましく、また決して繰り返してはならない。危険な抗議方法は「表現の自由」の範疇を超え、社会にとって脅威となる。
【市民の声と社会の責任】
事故後、ネット上には厳しい声が相次いでいる。
> 「抗議の自由を盾に人を死なせるなんて許されない」
> 「警備員の命を奪った責任は重い。厳罰を求める」
> 「安全を無視した活動はただの暴力だ」
> 「反対派は正義を語る前に命の尊さを考えるべき」
> 「こうした行為こそ市民の共感を失わせる」
抗議の権利を認める立場からも「方法を間違えれば社会的信用を失う」との批判が出ており、今回の事件は活動家自身の姿勢を問い直す契機となっている。
【司法判断に求められる厳正対応】
県警は女性の行為を重大な過失と認定し、検察に「起訴相当」の意見を付す方針だ。抗議の自由を守るためにも、危険行為に対しては厳罰を科し、再発を防ぐことが不可欠である。命を軽視した無謀な行動を容認するなら、社会の秩序は保てない。
公共の場での抗議活動は、社会に訴える正当な手段である一方で、安全への配慮を欠いた時点で「正義」から逸脱する。今回の死傷事故は、その危うさをまざまざと示した。犠牲者を出した事実を直視し、司法は厳正な裁きを下すべきだ。
危険な抗議活動の結果、一人の警備員の尊い命が奪われた。この事実を軽んじることはできない。社会は抗議の自由を尊重する一方で、命を奪う危険行為には断固とした姿勢で臨む必要がある。厳罰を科すことは再発防止と秩序維持のためにも不可欠であり、司法判断に強く求められるのは「命を守る」視点である。
参考・参照
内間(36歳・女性)
沖縄県の責任放棄を問う 安和桟橋事故1年の教訓
【安和桟橋ダンプカー事故から1年 沖縄県の対応に厳しい批判】
沖縄県名護市辺野古の新基地建設で埋め立て土砂を搬出する安和桟橋では、昨年6月に抗議活動中の女性と警備員がダンプカーに巻き込まれ死傷する事故が発生した。この重大事故から1年が経過したが、事故原因はいまだに解明されず、県と防衛局の対応には大きな隔たりがある。中でも沖縄県の姿勢は、県民の命を守るべき立場でありながら、責任を回避し続けているとの強い批判を浴びている。
> 「県は道路管理者なのに、安全確保に消極的すぎる」
> 「ガードレールが無理なら他の方法を真剣に探すべきだ」
> 「市民の抗議を盾にして対策を拒否するのは責任放棄だ」
> 「結局、県も国も市民の安全より政治的対立を優先している」
> 「知事は言葉だけで具体的な行動が伴っていない」
【県の安全対策は不十分との指摘】
事故後、防衛局は警備員の増員や警告ランプ設置などの措置を講じた一方で、沖縄県に対しては歩道へのガードレール設置を要請した。だが、県は道路法を理由に拒否し、代替措置としてポールを立てるにとどめた。歩行者の安全を最優先に考えれば、より抜本的な対応が必要であったはずだ。形式的な言い訳に終始し、現場の危険性に真正面から向き合わない姿勢は、県の責任放棄といえる。
さらに、行政指導についても県は「抗議する市民も歩行者だから指導は困難」として難色を示した。しかし、歩行者であることと交通を妨げる行為を放置することは別問題である。安全を守るための実効性ある手段を取らず、「できない理由」を並べるだけでは、県民の信頼は失われるばかりだ。
【事故再発防止への本気度が疑われる】
事故から1年が経っても、県が主導して原因究明を進めた形跡は乏しい。防衛局の対応に批判を向ける一方で、県自身の責任や義務に関しては沈黙してきた。県警本部長は「危険な抗議活動が続いている」と警告したが、県は有効な制御策を示せないままである。
この結果、現場は「事故が再び起きても不思議ではない」状況が放置されている。県が本気で再発防止に取り組む意思を示さない限り、県民の安全は守れない。玉城デニー知事が「双方にとって事故を招かないよう努力する」と述べたものの、言葉だけで実効性のある政策を伴わなければ意味がない。
【代替案への消極姿勢と責任転嫁】
防衛局側は昨年11月、土砂運搬を効率化し事故リスクを減らすため、塩川港で地下ベルトコンベヤーの設置を提案した。しかし、県は「公共性の有無」を理由に慎重姿勢を崩していない。安全対策を前進させる提案をただ引き延ばすだけでは、現場の危険は続いたままだ。
県の対応は一貫して「責任を持たず、国に押し付ける」という姿勢に映る。だが、道路管理者である以上、県には主体的に安全確保を果たす責務がある。県が政治的対立を優先して実効性ある手段を拒むなら、その代償を払うのは一般市民である。
【県民に問われる政治の責任】
安和桟橋の事故は、沖縄における基地建設問題を象徴する出来事だ。しかし、県が安全よりも政治的メッセージを優先し続けるなら、犠牲者は再び出かねない。県民は「国対県」という対立構図に振り回され、安全が後回しにされている現実を直視すべきだ。県政に求められるのは抗議活動への迎合ではなく、県民の命を守るための具体的で即効性のある対策である。
事故から1年を経ても、沖縄県の対応は不十分であり、県民の安全意識を軽視しているとの批判は免れない。今後も同じ悲劇を繰り返さないために、県は責任ある姿勢で安全管理に臨むべきである。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古フェンス損壊疑いの目取真俊氏 破壊行為は正当な抗議活動ではない
【辺野古フェンス損壊疑い 芥川賞作家・目取真俊氏宅を家宅捜索 正当な抗議活動とは言えず】
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関連する工事現場での器物損壊容疑により、沖縄県警が芥川賞作家の目取真俊氏の自宅を家宅捜索していたことが9日までに分かった。捜索は7日に行われ、パソコンやスマートフォン、衣類などが押収された。容疑は2024年10月から2025年5月にかけ3回にわたるもので、防衛局設置のフェンスに手を掛けた際に破損させたとされる。
関係者によると、目取真氏は新基地建設に伴う美謝川の切り替え工事を撮影する目的で現場に赴き、フェンスを押したことで破損が発生したという。
【破壊行為は抗議の正当性を失わせる】
どのような政治的立場や主義主張があろうとも、他人の財物を損壊する行為は正当な抗議活動とは到底言えない。公共施設の破壊は、表現の自由の範疇を逸脱しており、抗議の名を借りた違法行為である。さらに、こうした行為に対する捜査を批判し、警察の介入そのものを否定する態度は、法治国家の根幹を否定する危険な発想だ。
> 「意見表明は自由だが、破壊は許されない」
> 「法律を無視して主張を押し通すのは民主主義の否定」
【過激化する抗議活動への懸念】
近年、辺野古を含む各地の抗議活動では、物理的封鎖や設備破壊、威嚇行為など、暴力的と言ってよい行動が目立つようになっている。これらは安全面や公共の福祉を損ない、地域住民や第三者を危険に晒す。こうした活動が常態化すれば、社会全体の秩序維持が困難になり、健全な議論の場すら失われかねない。
抗議活動はあくまで合法的手段のもとで行うべきであり、破壊行為や暴力行為は、どれほど高尚な大義名分を掲げても許されない。
【法に基づく捜査の必要性】
今回の沖縄県警による家宅捜索は、器物損壊容疑に基づく通常の法執行であり、過剰な弾圧との見方は当たらない。法治国家において、違法行為に対しては立場や肩書きを問わず同じ基準で捜査が行われるべきだ。
目取真氏が訴えるように押収による生活の不便は生じているが、それはあくまで捜査の一環であり、自らの行為が招いた結果である。主義主張を理由に法の適用を免れることはあってはならない。
【民主主義を守るための線引き】
民主主義社会では、異なる意見を表明する自由は尊重されるべきだが、それは法律の範囲内で行われてこそ意味を持つ。フェンス破壊のような行為は、結局のところ自らの主張の正当性を損ない、支持を広げるどころか反感を買う結果となる。
社会全体が健全な政治参加を続けるためにも、抗議活動のルールと限界を明確化し、違法行為には厳正な対応を取るべきである。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古ダンプ事故 抗議女性の「加害者扱い」撤回求め声明 オール沖縄会議が批判
【辺野古ダンプ事故、抗議女性の「加害者扱い」撤回を要求 オール沖縄会議が声明】
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する抗議活動中に発生した死亡事故で、沖縄県警が重過失致死容疑で70代の女性を任意聴取したことに対し、「オール沖縄会議」が8日、「加害者扱いの即時撤回」を求める声明を発表した。声明は「瀕死の重傷を負った女性は被害者であり、犯罪行為の被疑者とすることは絶対に許されない」と強く反発している。
事故は昨年6月28日、名護市安和の土砂搬出港桟橋前で発生。女性は「牛歩」でダンプカーの進行を阻止しようとしており、それを制止しようとした男性警備員(当時47歳)が車両との間に入り、そのまま衝突・巻き込まれて死亡した。女性も重傷を負った。県警は防犯カメラ映像や証言をもとに経緯を捜査している。
【声明が指摘する政治的背景】
オール沖縄会議は声明で、女性を被疑者扱いした背景に「市民の抗議行動に『犯罪』のレッテルを貼り、辺野古新基地建設を加速させようとする政治的な狙いがあるのではないか」との見解を示した。さらに「まず運転手と警備員の責任が問われるべきだ。最大の問題は、無理な搬送スケジュールを敷いた沖縄防衛局や受注業者にある」と指摘した。
声明では、現場の安全管理が不十分なまま搬出作業が進められたことが事故の根本的原因だとし、女性への刑事責任追及は抗議活動そのものを委縮させる危険があると訴えている。
> 「加害者扱いは人権侵害だ」
> 「防犯映像を見れば責任の所在は明らか」
> 「抗議活動への弾圧ではないのか」
> 「なぜ被害者を聴取するのか理解できない」
> 「まず工事発注側の責任を問うべき」
【女性側の反応と捜査の現状】
女性の弁護人によると、女性は今月6日と8日に県警豊見城署で計2回の事情聴取を受けた。弁護人は「被害者を加害者として扱うのは筋違い」として、早急な聴取の撤回を求めている。
一方、県警は「誰がどのような刑事責任を負うのか、あらゆる角度から事故原因を調べている」と説明。捜査対象にはダンプカーの運転手や発車合図を送った警備員も含まれており、重過失致死罪の成立要件である予見可能性や結果回避可能性が焦点となる見通しだ。
【事故を巡る根本的な問題】
辺野古移設現場では、工事車両と抗議活動参加者が至近距離で接する状況が常態化している。安全確保策や交通規制の在り方、警備員と車両運転手の連携体制など、再発防止のための検証が不可欠だ。
今回の事故とその後の捜査は、単なる一件の交通事故にとどまらず、基地建設に反対する市民運動と国の施策との摩擦、さらに現場管理責任の所在という構造的課題を浮き彫りにしている。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古ダンプ事故で女性聴取 映像で原因明白なのになぜ捜査は1年後か
【辺野古移設現場での抗議活動中に発生した死亡事故、県警が抗議女性を重過失致死容疑で聴取】
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、抗議活動を続けていた70代の女性が、昨年6月に発生した死亡事故に関連して沖縄県警から重過失致死の疑いで任意聴取を受けていたことが分かった。亡くなったのは現場で警備をしていた47歳の男性で、ダンプカーに巻き込まれる形で命を落とした。
事故は、土砂搬出港の桟橋前での抗議活動中に起きた。女性は「牛歩」と呼ばれる歩みを遅らせる抗議方法で徐行するダンプカーの前に進み出たとされ、その瞬間、警備員が女性を制止しようと車両との間に割って入り、車両左前部と衝突。巻き込まれ死亡した。女性もこの事故で重傷を負っている。
県警は、防犯カメラ映像などから事故の経緯を検証。現場の安全管理、警備員の行動、運転手や誘導係の責任範囲など、複数の関係者の刑事責任を並行して調べている。しかし、防犯カメラ映像を確認すれば事故の経緯がほぼ一目でわかるにもかかわらず、捜査や聴取が事故発生から1年以上も経過してから本格化したことについて、地元では疑問や批判の声も上がっている。
> 「なぜ女性だけが責任を問われるのか理解できない」
> 「防犯映像で状況は明らかなのに、なぜ今になって聴取なのか」
> 「これは抗議活動の弾圧ではないのか」
> 「警備員の命を守れなかった管理側の責任も重い」
> 「司法が公平に判断するのか注視したい」
【弁護側「責任を問うのは筋違い」】
女性は今月6日と8日、豊見城署で計2回の事情聴取を受けた。弁護人は「女性に刑事責任を問うのは筋が違う」と強く反発。事故の直接原因は車両の動きや誘導態勢にあると主張し、抗議活動の自由と安全確保の両立が軽視されていると批判した。
地元関係者からは「映像を見れば、事故がどのように起きたかはほぼわかる。それをなぜ今まで動かず、1年以上経ってから女性だけを聴取するのか」との不信感も聞かれる。県警の対応は、事実解明よりも政治的配慮や世論の反応を見極める意図があったのではないかという指摘もあるが、県警はそのような見方を否定している。
【防犯カメラ映像が示す事故の瞬間】
産経新聞が入手した防犯カメラ映像には、ダンプカーの前に女性が立ちはだかり、警備員が間に入る様子が鮮明に記録されていた。警備員は女性の安全確保と車両の進行を止める意図があったとみられるが、そのまま車両左前部と衝突し、死亡に至った。
県警は、映像や現場証言から警備員の行動が適切だったかを分析。併せて、車両運転手や誘導担当者が発車の合図を出すタイミング、現場の安全確認手順など、業務上の過失がなかったかも調べている。
【遅れた捜査と多方面への波紋】
今回の捜査は、抗議活動そのものに対する刑事責任追及という側面と、事故の背景にある現場管理の不備を問う側面の双方を含んでいる。しかし、地元では「防犯映像があるのに、なぜ捜査がここまで遅れたのか」という不満が強い。捜査の遅れは、当事者や遺族の心情に影響を与えるだけでなく、事実関係の鮮度を損なう可能性もある。
県警は、事故発生時の交通規制や警備計画、参加者と警備員の接触リスクについての事前説明や防止措置の有無など、複合的な要因を精査しているとするが、世論の視線は「なぜもっと早く動かなかったのか」という一点に注がれている。
辺野古移設を巡っては、長年にわたり抗議活動が続いており、現場の緊張状態が常態化している。今回の事故をきっかけに、抗議活動の安全確保策や警備体制、そして迅速かつ公平な捜査の在り方が改めて問われることになる。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古ダンプ事故で警備員死亡 抗議女性立件検討も「検察の対応が遅すぎる」と批判広がる
【辺野古ダンプ事故で警備員死亡 抗議女性に重過失致死容疑で立件検討、問われる抗議の在り方と検察の遅さ】
沖縄県名護市辺野古で昨年発生したダンプカーによる死亡事故を巡り、抗議活動中だった70代の女性に対して、県警が重過失致死容疑での立件を視野に捜査を進めていることが明らかになった。事故では、女性を制止しようとした男性警備員が巻き込まれ死亡。女性自身も重傷を負っていた。
事故からすでに1年1カ月以上が経過している中、ようやく立件検討の段階に入ったことで、検察や捜査当局の「遅すぎる対応」に対する疑問や不満の声も上がっている。
【防犯カメラがとらえた悲劇 捜査の焦点は予見可能性】
事故が起きたのは2023年6月28日。名護市安和の土砂搬出用桟橋前で、辺野古移設に抗議する「牛歩」行動中の女性と、それを制止しようとした警備員がダンプカーに巻き込まれた。警備員は死亡し、女性も重傷を負った。
現場には防犯カメラが設置されており、男性警備員がダンプカーの進路に割って入り、女性との間に入り込む形で衝突する一部始終が記録されていた。
沖縄県警は現在、重過失致死または過失致死の適用を検討しており、「女性が危険を予見できたか」「結果を回避する手段があったか」という2点が立件のカギとなる。
【検察の対応に疑問の声 なぜここまで遅れたのか】
だが、問題はそこだけにとどまらない。事故から14カ月も経った今になってようやく「立件検討」が報道されたという事実に対し、市民からは検察の対応の遅さを指摘する声が相次いでいる。
一般的な交通事故や業務上過失致死事件では、数週間から数カ月以内に捜査が進展し、早ければ起訴・不起訴の判断まで至ることが珍しくない。今回のような明確な映像証拠と当事者の身元が判明しているケースで、1年以上の時間がかかるのは極めて異例だ。
> 「普通の事故ならこんなに時間かかる?」
> 「遺族の心情を考えたら、迅速に結論出すべきでは」
> 「基地絡みの案件だから“慎重”なのか?逆に不公平」
> 「判断が遅すぎる。誰が責任を取るのか曖昧になる」
> 「一人の命が失われた。もっと迅速な司法対応を望む」
警備員という立場で現場にいた男性の死が、14カ月もの間「処理保留」状態であることは、司法の信頼にも関わる問題と言える。
【抗議活動の自由と責任 市民の間で複雑な声】
今回の事故は、「抗議活動の自由」と「他者の生命への責任」が交錯する難しい事件でもある。70代の女性は辺野古への基地移設に長年反対してきた活動家とされており、その信念自体が問われているわけではない。
しかし、抗議の手法やその場の判断が重大な事故を引き起こした以上、どこまで責任を負うべきなのかという点は避けて通れない。
> 「信念の行動でも、他人の命を巻き込んだら責任はある」
> 「抗議が正義でも、命は戻らない。冷静さが必要だった」
> 「活動の場が危険なら、そもそもやり方を変えるべきでは」
> 「亡くなった警備員は、ただ任務を果たしていただけなのに…」
> 「抗議する権利と命の重さは両立するものではない」
抗議の自由と法的責任がぶつかる場面において、どのような線引きをするのか。今後の捜査結果がその指針になる可能性がある。
【他の関係者も捜査対象に 現場の安全体制に再考を】
県警は女性以外にも、ダンプカーの運転手や発車の合図を送った警備員の責任についても捜査を続けている。つまり、個人の過失だけでなく、現場の連携や警備体制の不備も含めて検証されている状況だ。
辺野古での抗議現場は、もともと市民・警備・業者が狭い空間で入り乱れる非常に危険な環境にある。物理的距離も心理的距離も極めて近く、今回のような事故は起きるべくして起きた側面もある。
行政・県警・市民団体すべてが今回の教訓をどう共有するかが、同様の悲劇を防ぐ鍵となる。立件の是非に注目が集まる中、その背景にある構造的なリスクにも目を向ける必要がある。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古ダンプ死亡事故1年 責任不明のまま放置される警備員の死と捜査の不信感
【辺野古ダンプ死亡事故から1年】責任の所在は曖昧なまま 沖縄県警の捜査に地元から不信の声
**事故から1年、捜査は進展しているのか?**
沖縄県名護市辺野古で発生したダンプカーによる死亡事故から6月28日で1年が経過した。犠牲となったのは47歳の男性警備員で、米軍普天間飛行場の移設に反対して現場で抗議していた70代の女性を制止しようとした際に、走行中のダンプカーに巻き込まれて命を落とした。抗議女性も重傷を負ったこの事故は、住民運動の現場における安全体制や責任の所在を改めて問う深刻な出来事だった。
沖縄県警は現在も捜査を継続中だが、1年を経ても事故の全容解明には至っていない。事故当時の状況が記録された防犯カメラ映像が存在するにもかかわらず、抗議女性の聴取は未だ行われていないとされ、地元では「なぜこの女性が捜査対象になっていないのか」との疑問や批判が高まっている。
【予見可能性と過失責任の所在】
専門家の見解によれば、本件は単純な交通事故ではなく、複数の関係者に過失が及ぶ可能性がある複合的な事案だ。元検事の高井康行弁護士は、ダンプカーの運転手、交通誘導をしていた別の警備員、そして抗議活動中だった女性の3者それぞれに刑事責任が問われる可能性があると指摘する。
運転手には自動車運転処罰法違反(過失致死)の適用が想定される。交通誘導にあたっていた警備員についても、危険を予見できたにもかかわらずダンプの進行を許可したとすれば、業務上過失致死傷罪に問われる余地がある。
さらに注目すべきは抗議女性の責任である。一般的に歩行者は弱者として扱われるが、今回のように危険な場面に自ら飛び出し、それにより第三者(警備員)を巻き込んだ場合、重過失致死罪に問われることもある。女性の行動が、警備員の無理な制止行動を誘発し、事故を招いたという構図が成立するかどうか、今後の捜査で明らかにされるべきだ。
【捜査の遅れと公平性への懸念】
こうした状況に対して、地元住民や関係者の間では、捜査の遅れや偏りを懸念する声が相次いでいる。なかには、「抗議者だからという理由で政治的に扱いが甘くなっているのではないか」との指摘もある。辺野古の移設を巡る問題が国内外の注目を集める中、事故そのものの責任追及が曖昧なままでは、法の下の平等や警備員の名誉は守られない。
事故現場は、米軍基地移設を巡って日常的に緊張が高まる場所であり、警備体制も通常の工事現場以上に厳しい安全管理が求められる。しかし、現場にはいまだに抜本的な再発防止策が示されておらず、現場で働く関係者にとっては「命がけの仕事」が続いている。
【問われる責任と制度的課題】
本件は単なる過失事故ではなく、抗議活動、公共事業、警備体制、法制度の不備といった複数の社会的要素が交差する問題である。捜査の遅れは、結果として責任の所在を曖昧にし、再発防止への道を閉ざす危険がある。特に、抗議者の行動に一定の過失が認定される可能性があるにもかかわらず、それに対して聴取すら行われていない現状は、捜査の公平性や法の正義を揺るがす。
沖縄における移設反対運動は、表現の自由や民主主義の観点から評価されることもあるが、それが原因で一般市民や関係者が命を落とす事態が許されるはずがない。抗議活動も法の枠組みの中で行われるべきであり、危険をともなう無謀な行為が第三者を犠牲にするようでは本末転倒だ。
また、政府と自治体の責任も問われる。現場の安全確保を事業者任せにしていたのではなく、抜本的な安全対策やルールづくりに向けた指導・監督体制を構築していたかどうかが、改めて検証されるべきである。
> 「亡くなった警備員が気の毒すぎる。あの場所で働く意味、あるのか」
> 「抗議してた人、なんでまだ聴取すらされてないの?不公平すぎる」
> 「辺野古ってもう抗議活動のための舞台装置でしょ。誰が命落としてもお構いなし」
> 「これが東京だったら、女性もとっくに事情聴取されてる。沖縄だけ扱い違うの?」
> 「結局、警備員も運転手も犠牲者。誰がこの死の責任とるの?」
現在、警備員の遺族や関係者は事実の解明とともに、公正な捜査と裁判を求めている。事故から1年。捜査の手が止まったままでは、社会全体として「命の重み」を見失ってしまう。法と正義に基づく真相解明こそが、亡くなった警備員への最大の弔いである。
参考・参照
内間(36歳・女性)
辺野古ダンプ事故から1年、再び警備員負傷 県警本部長「重大な事故」と認識
【辺野古ダンプ事故から1年 再び警備員負傷 県警本部長「群を抜く重大事故」】
沖縄県名護市辺野古で起きた警備員死亡事故から1年を迎える中、現場周辺ではまたしても警備員が負傷する事案が発生していたことが明らかとなった。沖縄県警の小堀龍一郎本部長は6月27日の県議会本会議で、産経新聞が報じた「3月に抗議者の動きで警備員が転倒し負傷した」という件について「事実である」と認めた。
この事案は、3月17日に抗議活動中の高齢男性が安全ネットをまたいで乗り越えようとした際、足にネットが絡まり、ネットを持っていた50代の警備員が転倒して約1週間のけがを負ったというもの。死亡事故が発生した場所の近辺で、再び同様の混乱が起きたことで、現場の安全対策に改めて注目が集まっている。
> 「結局また同じようなことが起きた。誰も責任取ってない」
> 「安全ネットすら危険な状況って、現場が無理してる証拠」
> 「警備員が命張るなんておかしい」
> 「抗議の自由は大切。でも人が死んだ場所で同じ行動続けるのも異常」
> 「県はなんでガードレールを拒むのか、全く理解できない」
【ガードレール設置拒否に批判も】
昨年6月28日に発生した死亡事故では、警備員の男性(当時47歳)が抗議中の女性と衝突し、2人ともダンプカーにはねられた。警備員は死亡、女性も重傷を負うという重大な事故となり、全国的に報道された。
にもかかわらず、現場における安全対策の強化は進んでいない。県は、事故を受けて事業者側が求めたガードレールの設置に対し、「歩行者の横断を制限することになる」として、現在も設置を認めていない。こうした姿勢に対して、県議会では自民党の島袋大議員が「予見されていた事故が再び起きた」と強く批判。「早急な対応を怠った結果だ」と訴えた。
県土木建築部の砂川勇二部長は「報道があったことは承知している」と述べるにとどまり、具体的な対策の言及は避けた。
【市民団体は“牛歩戦術”を継続】
現場では現在も、移設に反対する市民団体による抗議活動が続いている。記者が6月25日に現場を訪れた際も、10人前後の抗議者がプラカードを手に持ち、ダンプカーの前をゆっくりと横断する「牛歩戦術」を展開していた。
「歩行者優先ですよ!」
「違法な規制ですよ!」
と叫ぶ抗議者の間を、警備員が「速やかに横断してください」と呼びかけながら警備にあたっていた。抗議者の横断が終わると、オレンジ色のネットを広げ、ダンプカーの前に出られないようにする様子も見られた。
市民団体は、「かつては1人横断→1台通過という暗黙のルールがあったが、今は2台連続でダンプを出すこともあり、それが事故につながった」として、防衛省側や現場警備のあり方を批判している。事故の責任についても、「誘導係の無理な指示とドライバーの前方不注意が原因」との立場を崩していない。
【県警「捜査継続中」、事故の真相は今も闇の中】
一方で、県警の小堀本部長は、改めて昨年の死亡事故について「非常に重大な事故である」との認識を示し、「関係者も多く、捜査すべき事項も多い」と慎重な捜査を継続していると明言。事故から1年が経過しても、真相解明には至っていない。
「牛歩戦術」とそれに伴う警備側の誘導、その間をすり抜けた抗議者の動き――多くの要素が絡み合い、事故の責任の所在は依然として明確になっていない。事業者側と抗議者側の主張も平行線をたどっており、安全対策の強化も“政治判断待ち”のままだ。
市民団体は、事故からちょうど1年となる6月28日午前10時半から、現場で追悼・抗議集会を行う予定で、再び緊張が高まる可能性もある。
参考・参照
内間(36歳・女性)
沖縄本土復帰53年、玉城デニー知事の辺野古移設批判に県民から疑問の声「解決策はどこに?」
【沖縄の本土復帰53年 玉城知事の批判に県内外で疑問の声】
沖縄県は15日、本土復帰から53年を迎えた。この日、玉城デニー知事は「沖縄は今なお広大な米軍基地の存在に苦しんでおり、騒音や環境汚染、米軍人・軍属による事件・事故が県民生活に影響を及ぼしている」とコメントした。しかし、この発言を受け、玉城知事の対応に疑問の声も上がっている。
【玉城知事の主張:米軍基地が障害に】
玉城知事は、米軍基地の存在が沖縄の振興を阻害していると強調。さらに「全国最下位の一人当たり県民所得、子どもの貧困問題、人口減少など、沖縄は多くの課題を抱えている」と指摘した。特に普天間飛行場の辺野古移設については「県民の理解が得られていないまま工事が強行されている」と批判した。
知事はまた、平和で豊かな沖縄を実現するため、若い世代への平和教育の強化も掲げた。
【ネットユーザーの反応:知事の対応に批判】
玉城知事の発言に対し、ネット上では様々な意見が飛び交っている。多くは知事の対応に疑問を呈している。
> 「いつも批判するだけで、具体的な解決策がない。」
> 「米軍基地がなくなれば本当に沖縄は豊かになるのか?」
> 「基地の存在は確かに問題だが、それを利用して経済を回す方法もあるはず。」
> 「国際社会に訴えても何も変わらない。沖縄の現実を直視してほしい。」
> 「平和教育を掲げるのは良いが、まずは県民の生活を良くすることが先決だ。」
【復帰53年経っても続く課題】
沖縄は本土復帰以降、国による6次にわたる振興計画で経済発展を図ってきた。しかし、県民所得は全国最下位の水準にとどまり、子どもの貧困や人口減少など、構造的な問題は解消されていない。復帰当初の「B円」問題なども象徴的で、沖縄は本土との経済格差に悩み続けている。
玉城知事は「歴史を振り返り、未来へ向けて平和で豊かな沖縄を実現したい」と述べたが、そのための具体策は示されていない。批判だけでなく、県民の生活向上に向けた具体的な政策が求められている。
参考・参照
藤田(50歳・女性)
辺野古で反対運動中の船が潜水漁業者に接近 「死亡事故につながりかねない」と地元漁協が強く懸念
米軍普天間飛行場の移設工事が進む沖縄県名護市・辺野古の海域で、今年1月、潜水作業中の漁業者のすぐそばまで、反対運動を取材中のプレジャーボートが接近するという危険なトラブルが起きていたことが明らかになった。
漁業者にとっては命に関わる作業中の事故だった。名護漁協によると、1月21日、漁業者が約10メートル潜って魚や貝を採っていた最中、記者を乗せたプレジャーボートが漁船からおよそ15メートルの距離にまで近づいた。漁船から潜水中の漁業者に酸素を送っていたホースが、ボートのプロペラに巻き込まれたのだ。漁業者は一時的に引きずられ、海水を飲む事態になったが、ホースの接続部が外れて間一髪で脱出。幸い、けがはなかった。
問題のボートには操縦していた船長と、自然保護団体によるサンゴ礁調査を取材していた記者が乗っていた。ボートは汀間漁港から出港しており、調査団体の活動に密着していたとみられる。
しかし、この漁業者は、潜水作業中であることを周囲に示す国際信号旗(A旗)を掲げていた。通常であれば、この旗がある海域には他の船舶は接近しないのが原則だ。中城海上保安部はこの行為を問題視し、船長を厳重注意とした。
名護漁協は事態を重く見て、プレジャーボートの使用許可を出していた名護市に対し、占用許可の取り消しを要請。市の調査で、当該ボートが無断で別の場所に停泊していたことも発覚し、4月1日から許可の更新は見送られた。現在、市議でもある所有者に対し、漁港からの撤去を求めているという。
名護市議は取材に対し、「船長は漁業者に謝罪し、今後は注意すると伝えている。漁港の件については異議申し立ての可能性を検討している」と話した。
辺野古では以前から、反対派のカヌーが工事用の作業船や警戒中の漁船に近づき、船体にしがみつくといった危険行為も報告されている。名護漁協の安里政利組合長は「けが人が出れば、最終的に漁業者の責任になるおそれもある」と不安を語る。
「反対運動をするなとは言わない。だが、漁業者の命がかかっている海の上で危険な行動をとるのはやめてほしい」と、安里組合長は訴える。
移設反対の意思表示は自由だが、方法を間違えれば、結果的に地域住民との信頼を損ない、運動自体の正当性も疑われかねない。いま必要なのは、命と安全を最優先にした冷静な行動ではないだろうか。
- 1月、辺野古海域でプレジャーボートが潜水中の漁業者に接近
- 酸素ホースがプロペラに絡まり、漁業者が一時危険な状態に
- 反対運動の取材中の行動と見られ、船長は海保から厳重注意
- 名護漁協は漁港使用許可の取り消しを市に要請、市も対応
- 反対運動に起因する過去のトラブルも複数報告あり
- 組合長「抗議の自由はあっても、他人の命を脅かしてはいけない」
参考・参照
藤田(50歳・女性)
再び警備員が負傷 辺野古工事現場で続く危険な抗議行動
沖縄県名護市辺野古の米軍普天間飛行場移設工事をめぐり、現場周辺での抗議活動が続く中、工事関係者の安全が再び脅かされる事態が起きた。今年3月、抗議者が安全ネットを無理に乗り越えようとした際、警備員が巻き込まれて転倒し、けがを負った。昨年にはこの現場近くで警備員が死亡する事故も起きており、現場の安全管理をめぐる緊張が高まっている。
【抗議中の転倒で警備員が巻き添えに】
事故が起きたのは3月17日午前11時半ごろ。辺野古移設に使う土砂を搬出する名護市安和の桟橋入り口で、70代の抗議者が安全ネットを越えようとしたところ、足がネットに絡まり転倒。その拍子に近くでネットを持っていた50代の男性警備員も巻き込まれ、地面に倒れた。警備員は腰などを打ち、病院に運ばれて全治1週間のけがと診断された。
この現場は、昨年6月に警備員が抗議者に対応している最中、後方から来たダンプカーに巻き込まれて死亡した事故の場所からわずか約120メートルしか離れていない。あの悲劇を思い出させるような出来事に、関係者の間では再び不安の声が上がっている。
【「お互いさま」では済まされない】
この件について、当の抗議者は取材に対し「自分も転んだし、警備員も転んだ。お互いさまだ」と話し、むしろ「ネットを持って通行を妨害する警備のやり方が悪い」と警備員側を批判した。しかし、現場では工事車両の前に抗議者が突然飛び出すケースもあり、ネットはその危険を防ぐための最低限の安全措置。現場の混乱を避けるために設けられていることを考えれば、「お互いさま」という言葉で済ませられる問題ではない。
【ガードレール設置めぐる責任の押し付け合い】
この桟橋では以前から、事業者や防衛省が県に対し、ガードレールの設置を求めてきた。抗議者の無理な横断を防ぎ、安全を確保するための措置だ。しかし県側は「歩行者の通行を妨げる」として設置を拒否。今年1月には代替策としてラバーポールを設けたが、防衛局側は「これでは妨害行為を防げない」と強く反発している。
【「また命が失われる前に」県議から批判の声】
こうした状況に、県議会でも批判の声が上がっている。自民党会派の島袋大県議は、「9カ月前の死亡事故と同じような場面が再び起きた。県はまったく反省していない」と厳しく指摘。「ガードレールを設置するかどうかは、玉城デニー知事の判断ひとつで決まる話だ」として、知事の対応の遅れを非難した。
・安全ネット越えを試みた抗議者の行動で警備員が負傷
・現場は昨年の死亡事故のすぐ近く
・ガードレール設置を事業者や防衛省が要望も、県は拒否
・抗議者の無理な行動が工事関係者の安全を脅かしている
・県の安全対策への姿勢に県議会からも厳しい目
現場で働く人々の安全を守ることは、行政の責任であり、命の問題だ。工事への賛否はあっても、事故やけがが繰り返されることだけは避けなければならない。
参考・参照
藤田(50歳・女性)
【「違法状態」放置の責任は?】玉城知事、ワシントン事務所再開に意欲も県政への信頼揺らぐ
沖縄県が米ワシントンに設置していた県事務所をめぐり、県政のガバナンスが厳しく問われている。
この事務所は、営業実態のない株式会社として現地で設立され、「違法状態」にあるまま運用されていた。県の調査検証委員会が設立手続きに重大な瑕疵(かし)があったと認定したことで、3月末に事務所は閉鎖された。
【専門家からの厳しい指摘】
3月28日に公表された報告書では、「設立過程に重大な法的問題があり、厳密に対処されるべき」と明記された。弁護士らで構成される検証委の調査結果は、県による杜撰な管理体制を浮き彫りにしている。会社形態のまま県の出先機関を設けること自体が、地方自治法などに抵触する可能性があるという。
【それでも再開に前向きな知事】
そうした経緯がありながらも、玉城デニー知事は4月11日の定例会見で「ご心配をおかけしたことはお詫びする」と述べるにとどめ、「ワシントン駐在の役割を再検討し、新たな体制で再開を目指したい」と語った。
この姿勢には、「まず責任の所在を明らかにすべきではないか」「再開ありきでは、問題の本質が見えなくなる」といった批判の声が上がっている。
【県議会でも問題視】
県議会でもこの問題は波紋を呼んでいる。「自治体が営利法人を設立し、しかも管理体制が不十分だったことは看過できない」として、設立の根拠や株式管理の実態などが厳しく追及された。特に、県が出資した株式を公有財産として管理していなかったことは、財産管理の基本が欠落していたといえる。
【整理期間中も税金で維持】
閉鎖が決まったとはいえ、今後もしばらくは家賃や人件費などの支出が発生する。県はその経費として予備費から約1,057万円を充当する方針だ。失敗した事業の「後片付け」に、県民の税金が使われる形となる。
【兼業許可も未取得】
さらに問題を深刻にしているのが、現地駐在の県職員が、兼業許可を得ずに会社役員に就任していた点だ。これも地方公務員法に抵触する可能性があり、県のガバナンス不全は極めて深刻だ。
【県政の信頼回復へ、知事の説明責任は不可欠】
度重なる手続きミスと法令違反の放置、そして再発防止策の不透明さ。こうした一連の問題は、玉城県政の体質に対する不信を強めている。
知事が再開に強い意欲を示す前に、まずは責任の所在を明確にし、県民への丁寧な説明を尽くすべきではないか。県政の信頼を取り戻すには、言葉だけではなく、行動による説明責任の履行が求められている。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
「反対」の29年──玉城知事の姿勢が普天間返還を遠ざける現実
沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場について、日米両政府が返還に合意してから、4月12日で29年を迎える。節目を前にした11日、玉城デニー知事は定例記者会見で改めて名護市辺野古への移設に反対の姿勢を強調し、「軟弱地盤の改良工事には長い時間がかかる。今の移設計画では、普天間の早期返還にはつながらない」と訴えた。
だが、この言葉を真に受けていいのか。そもそも、ここまで問題がこじれた背景には、「反対ありき」の県政の姿勢があることも忘れてはならない。
【合意から29年、進まぬ返還の背景に“県の抵抗”】
普天間返還が日米間で合意されたのは1996年。発表当時は「5〜7年以内に返還」という話だった。それが、四半世紀以上たっても動かないのはなぜか。その答えの一つが、沖縄県政による執拗な“辺野古移設への反対”にある。
政府は長年にわたり、「危険な普天間を早く閉鎖するには、辺野古移設が唯一の現実的な手段」と繰り返し説明してきた。実際、現地では防衛省が海上ヤードを整備し、昨年末からは問題視されてきた軟弱地盤の改良工事も本格化している。
【司法判断でも“県の主張”は通らず】
これまで県は、埋め立て承認の撤回や設計変更の不承認など、あらゆる手段で工事を妨げてきた。しかし、移設を巡る一連の裁判では、ことごとく県側が敗訴。最高裁でも国の主張が認められ、「政府の手続きに違法性はない」とのお墨付きを得ている。
それでも玉城知事は、今も「政府が辺野古に固執している」と語気を強め、国に責任を押し付けるばかり。では、県としてどうすれば普天間を早期に返還できるのか──具体策は一切示されないままだ。
【安全か、政治か 問われる知事の優先順位】
普天間飛行場は住宅地に囲まれており、地元では「世界一危険な飛行場」とも呼ばれている。事故や騒音のリスクと隣り合わせで暮らす住民にとっては、一刻も早い移設と返還こそが望まれている現実だ。
にもかかわらず、知事は「安全」よりも「政治的立場」を優先しているように見える。辺野古への反対が、もはや県民の生活を守るためではなく、自身の政治的ポジションを強化するための“象徴”になっていないか。そんな疑念も広がりつつある。
【現実を見据えた議論を】
もちろん、移設に課題がないわけではない。だが、現実から目をそらし、「反対」だけを叫び続けても何も進まないのも事実だ。長引く問題のツケは、県民生活に跳ね返ってくる。
29年。もう「時間がかかる」では済まされない。沖縄の未来のためにも、建設的な議論と現実的な選択が求められている。玉城知事にはそろそろ、責任ある判断と行動が問われている。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
「閉鎖で幕引きは許されない」 沖縄・ワシントン駐在事務所問題、県民が真相解明を要求
沖縄県が設置していたワシントン駐在事務所をめぐる問題で、タレントの川満しぇんしぇーこと川満聡さんが4月9日、県庁で記者会見を開き、「真相解明と処罰を求める県民の会」を立ち上げたと発表した。
県議会は今年度予算から事務所の活動経費を削除し、閉鎖が決まった。だが川満さんは「閉鎖されても問題は終わらない」と訴え、経緯や責任の所在を明らかにする必要があると強調した。
会見には、日本沖縄政策研究フォーラムの仲村覚理事長も同席。仲村氏は「この事務所をつくった翁長雄志元知事が亡くなったことで、誰も責任を取らずに済ませようとする流れになるのが一番よくない」と語った。そして、「翁長氏の後を引き継いだ知事、関係する県職員、株式会社の存在を知っていた人など、それぞれの責任を明確にすべきだ。県議会には百条委員会を通じて徹底的に調査してもらいたい」と求めた。
【議会の透明化も要望 「見える政治」に向けて】
「県民の会」では、問題の解明には県議会の透明化が不可欠だとして、次のような取り組みも求めている。
- 議会中継をYouTubeで配信すること
- 議会映像を一般市民がYouTubeなどで二次利用できるようにすること
- 撮影やライブ配信を可能にする許可制度の創設
こうした提案は、県政への信頼を取り戻すための第一歩だとして、今後、署名活動を行い、県議会に提出していく方針だという。
【「責任の所在を曖昧にするな」 県民の声広がる】
ワシントン駐在事務所は2016年に設立され、県の対米政策や情報発信の拠点とされてきたが、委託先となった民間企業との契約や事務所運営の実態をめぐっては、かねてから疑問の声が上がっていた。
閉鎖が決まったことで幕引きを図ろうとする県の姿勢に対し、「真相が見えないまま終わっていいのか」と県民の間で不満が広がっている。
「税金がどう使われたのか、誰が関わっていたのか、きちんと説明してもらわないと納得できない」と話すのは、署名活動に協力するという那覇市内の40代の女性。「政治は誰のためにあるのかを、今一度問い直すべき時期だと思う」とも語った。
【問題の本質は「説明責任」】
一方で、事務所閉鎖によって県の対外発信力が損なわれることを懸念する声もある。県内の一部識者は「なぜ設立され、どうして問題になったのかを総括せずに閉じてしまえば、同じ過ちを繰り返す恐れがある」と警鐘を鳴らす。
この問題の本質は「誰が何を判断し、どういう理由で予算が使われたのか」という説明責任にある。川満さんたちが訴えるように、問題をうやむやにせず、県政が真摯に向き合うことが、県民との信頼関係を築くうえで欠かせない。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
抗議か妨害か 宮城島の搬出現場で接触寸前、市民団体が要請も波紋
沖縄県うるま市・宮城島の採石場で、辺野古新基地建設に使われる土砂の搬出作業が進む中、抗議活動を行っていた市民とダンプカーが接触しかける場面があった。7日、抗議を主導する市民団体「うるま市島ぐるみ会議」は、沖縄防衛局や鉱山事業者に対し、安全対策の徹底を求める要請書を提出した。
ただ、今回の一件をめぐっては、抗議行動そのものが過激化しているとの指摘もあり、現場の作業員や地元住民の間では「むしろ危険を招いているのでは」と疑問の声が上がっている。
【抗議行動が原因? 現場での危機一髪】
接触があったとされるのは今月3日。採石場の出入り口付近で、市民らがゆっくりと歩いて作業を妨げる「牛歩」抗議を行っていた際、ダンプカーとすれ違いざまに距離が縮まり、事故寸前の状況になったという。
「事故が起きてもおかしくなかった」。市民団体はそう訴えるが、一方でダンプの運転手らは「抗議行動で急に歩行ルートが変わったり、前方をふさいだりするから、こちらとしてもヒヤヒヤする」と困惑気味だ。
【一方的な要請に、業者も戸惑い】
市民団体は、再発防止のため鉱山業者や防衛局に対して、警備員の配置や交通整理の徹底を求めている。だが、鉱山側は「我々は石材を販売しているだけで、道路上の安全確保に直接関与できる立場にない」と述べ、対応に消極的。沖縄防衛局も「接触があったとは確認していないが、安全には引き続き留意する」と、踏み込んだ対応には至っていない。
【過去の事故を引き合いにするも】
市民団体側は、昨年6月に名護市・安和で起きたダンプによる死傷事故を持ち出し、警鐘を鳴らしている。しかし、今回の事案では接触は起きておらず、「危険な状況を作り出しているのはどちらか」という視点も無視できない。
「わざわざ車の前に出て行って、危ないと言われても…」。現場関係者の中には、抗議のやり方に疑問を抱く声も少なくない。
【搬出ルートの変更で現場に変化】
昨年11月に宮城島からの搬出が始まって以降、今年3月には新たに平安座島の民間桟橋へ直接運搬するルートが導入された。これにより輸送時間は大幅に短縮されたが、ダンプの往来は増加。市民団体は「現場が過密化し、危険性が増している」と主張している。
だが、作業そのものは法令に基づいて実施されており、地域経済への寄与を評価する声もある。
【島内でも意見が割れる】
宮城島では抗議活動に賛同する住民もいる一方で、「島の発展や雇用を考えれば、採石場の跡地活用にも期待したい」と語る住民もいる。「声が大きい一部の人たちが、島全体を代表しているように振る舞っているのが気になる」という意見も聞かれた。
【問われるのは“抗議のあり方”】
市民団体は今後も抗議行動を継続する構えだが、その手法が公共の安全や秩序に影響を与えるようであれば、再考の余地があるだろう。主張を伝える自由と、他者への配慮。そのバランスが、今あらためて問われている。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
大浦湾の汚濁深刻化 辺野古新基地建設の急ピッチ工事に懸念
沖縄県名護市辺野古で進む米軍新基地建設をめぐり、防衛省沖縄防衛局は、大浦湾側のA護岸造成に必要な鋼管杭の打設工事を本格化させている。昨年8月から11月までに29本だった打設数は、12月に33本、今年1月に20本、2月には59本とペースを上げ、2月末までに計141本に達した。最終的には約1000本の鋼管を打ち込み、3年10カ月で完成させる計画だ。
■環境への影響と懸念
しかし、工事のスピードが上がるにつれ、環境への影響も懸念されている。土木技師の奥間政則氏は、工事現場の汚濁防止膜の外に土砂が流出しているのを複数回確認したと指摘。さらに、湾内2カ所の海底を掘り下げる浚渫(しゅんせつ)工事や海上ヤードの建設現場からも土砂が流れ出ており、「工事を急ぐあまり、汚濁防止対策がずさんになっている。生態系への影響が心配だ」と警鐘を鳴らす。
■軟弱地盤対策の難しさ
防衛局は、軟弱地盤を改良するための砂杭の打設工事も進めており、2月末までに約300本を打ち込んだと明らかにした。この工事は1月29日に始まり、最終的には約7万1000本の砂杭を打ち込む予定だが、現在のペースで単純計算すると、完了までに20年以上かかる見込みだ。
加えて、最も深い部分では水面下90メートルに及ぶ軟弱地盤が存在し、これほどの深さでの地盤改良工事は前例がない。台風による工事の中断や、大型作業船が密集することによる事故の危険性も指摘されており、計画通り進むかどうかは不透明だ。
■市民の抗議活動も
2月28日には、大浦湾に砂杭を打ち込む大型作業船「サンドコンパクション船」6隻が停泊し、そのうち2隻では土砂をパイプ内に投入する「ホッパー」が稼働していた。この日、海上では市民8人が抗議活動を行い、「海を壊す工事をやめろ」と声を上げた。海上行動チームの島しづ子さんは「この美しい海を、よその国の子どもの命を奪う基地にしないでほしい」と訴えた。
参考・参照
先生の通信簿(36歳・男性)
辺野古カヌー衝突訴訟、那覇地裁が男性の損害賠償請求を棄却
沖縄・名護市の辺野古で行われた普天間基地移設工事に抗議していた78歳の男性が、海上保安庁のゴムボートに衝突され、怪我をしたとして国に損害賠償を求める訴訟がありました。しかし、那覇地方裁判所は男性の訴えを退ける判決を下しました。
■事件の背景
この事件は2021年、名護市辺野古の海上で発生しました。当時、男性はカヌーに乗って移設工事に反対する活動を行っており、その際に海上保安庁のゴムボートに衝突されました。男性は全治約1ヵ月の怪我を負い、国に対して約280万円の損害賠償を求めて訴えを起こしました。
■国の主張と裁判所の判断
国側は、男性が臨時制限区域内に侵入したため、海上保安庁が停止措置を取っただけであり、その接触は軽微で怪我との因果関係はないと主張しました。これに対し、那覇地裁は国側の主張を全面的に認め、男性の訴えを退けました。
■メディア報道の影響
事故当時、沖縄の一部メディアは、海上保安庁に過失があったかのように報道していました。しかし、この報道が偏向していたとの指摘もあります。偏った報道が県民に誤った印象を与える可能性があり、メディアの在り方についても問い直されるべきだという意見が出ています。
参考・参照
うみ(34歳・男性)
辺野古新基地建設、大浦湾で砂くい打ち込み開始
沖縄県名護市辺野古で進行中の新基地建設に関連し、沖縄防衛局は2024年12月29日午後、大浦湾の軟弱地盤改良を目的とした砂くいの打ち込み作業を開始した。これは昨年末に地盤改良工事に着手して以来、初めての砂くい打設作業となる。
■砂くい打ち込みの目的と計画
沖縄防衛局は、大浦湾の軟弱地盤を改良するため、約7万1千本の砂くいを打ち込む計画を立てている。この作業は、護岸の安定性を確保し、埋め立て予定地の地盤を強化することを目的としている。最も深い地点では、軟弱地盤が水面下約90メートルに達しているが、防衛省は70メートルまでの地盤改良で十分と説明している。しかし、専門家からは完成後の沈下の可能性について懸念の声も上がっている。
■地盤改良工事の進捗と課題
2024年12月28日、沖縄防衛局は大浦湾の海底に砂を敷く「敷砂」の作業に着手した。敷砂は軟弱地盤の排水を促進し、地盤を固めるとともに、濁りの拡散を防ぐ役割がある。一般的に、1~2メートルの厚みで形成される。
しかし、軟弱地盤の最深部が海面下約90メートルに達しているため、現行の施工技術では対応が難しいとされている。防衛省は70メートルまでの地盤改良で問題ないと説明しているが、専門家からは不安の声も上がっている。
■地元の反応と懸念
沖縄県知事の玉城デニー氏は、地盤改良工事に対して「環境に影響がないわけは絶対にない」と述べ、工事の状況を注視すると語っている。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
沖縄でカズニック氏招へいシンポジウム開催 辺野古問題を国際的に議論
沖縄県は、アメリカン大学教授で核問題研究所所長のピーター・カズニック氏を招き、2月5日に那覇市の琉球新報ホールで「日米安保体制と沖縄」をテーマにした戦後80年シンポジウムを開催します。
■シンポジウムの概要
日時・場所: 2025年2月5日午後6時半から、那覇市泉崎の琉球新報ホールで開催。
内容: カズニック氏による基調講演。
参加方法: 参加無料、定員250人(先着順)。詳細は沖縄県の公式ホームページで確認可能。
■カズニック氏の背景と活動
経歴: アメリカン大学教授で核問題研究所所長。
辺野古新基地建設への反対: 2024年1月、映画監督オリバー・ストーン氏ら世界の識者約400人とともに、名護市辺野古の新基地建設に反対し中止を求める声明に名を連ねた。
■玉城デニー知事のコメント
玉城知事は、カズニック氏の沖縄訪問に際し、辺野古新基地建設やPFAS問題、米軍基地に起因する事件や事故、騒音問題など、沖縄の現状について知ってもらい、問題提起の参考にしてもらいたいと述べています。
■関連する国際的な反対声明
声明の内容: 沖縄の自己決定権、民主主義、自治権を支持し、辺野古埋め立てに反対する内容。
署名者: ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイア氏、アカデミー賞受賞映画監督オリバー・ストーン氏、ピュリッツァー賞受賞ジャーナリストクリス・ヘッジズ氏など、世界の識者約400人。
■沖縄の現状と課題
辺野古新基地建設
PFAS問題
米軍基地に起因する事件や事故
騒音問題
参考・参照
植村(35歳・女性)
活動家・市民団体の影響で巨額の税金が無駄遣いされている現実 辺野古警備費1日2000万円超 総額768億円
沖縄県名護市辺野古で進められている米軍新基地建設に関連する警備費用が、2014年7月から2024年12月末までの約10年間で、総額768億円を超え、1日あたり約2002万円にも達したことが明らかになりました。これらの警備費は、新基地建設に反対する市民活動や反対運動を監視・抑圧するためのもので、税金が巨額に投入されている実態が浮き彫りになっています。防衛省沖縄防衛局の取材によると、警備業務は陸上および海上に分かれ、それぞれ業者と契約を結んでいます。陸上警備業務は15件で総額約393億円、海上警備業務は10件で総額約375億円となっています。
また、これらの費用には、2023年に始まった埋め立て用土砂の搬出作業が行われた宮城島での警備業務も含まれており、その費用も加算されています。2023年末時点での陸上警備の契約件数は14件、総額約373億円であり、2024年末時点では新たに1件の契約が追加され、費用は約20億円となっています。これらの警備業務に関連した費用は、工事の安全性を確保するためという名目で支出されていますが、実際には反対派の活動を監視・弾圧するための措置として用いられているとの批判もあります。
加えて、防衛省は埋め立て工事契約においても警備業務を実施しており、警備業務の金額は合計約159億円であるとされます。この金額を合わせると、辺野古基地建設に関連する警備費用は総額で約927億円に達すると考えられています。警備業務は、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前や本部港塩川地区、名護市安和などで実施されており、これらの場所では工事車両の出入りや土砂の搬出作業の監視が行われています。
しかし、警備業務に関連する事件も発生しており、2023年6月には安和桟橋でダンプカーによる人身事故が発生し、警備員が死亡、市民も負傷する事態となりました。この事故は、警備会社が土砂搬出の効率を優先し、安全管理をおろそかにした結果として発生したとされ、現場では連続してダンプカーを出すなどの問題行動が指摘されています。事故後、土砂搬出の中止と全面的な検証が求められたものの、防衛局は2024年8月に安和での土砂搬出を再開しました。
このような状況を背景に、辺野古基地建設にかかる警備費用の膨大さと、それに伴う市民運動への監視体制の強化に対する懸念が高まっています。
参考・参照
植村(35歳・女性)
小堀県警本部長、基地反対運動に「極左暴力集団」関与と指摘
沖縄県警の小堀龍一郎本部長は、6日の県議会で、県内の基地反対運動に「極左暴力集団」が一部関与していると再び指摘した。
本部長は、これらの集団が暴力革命を目指し、民主主義社会を破壊することを企図していると説明。一方で、辺野古の住民は、抗議活動の中心は一般市民であり、暴力のない活動を行っていると反論している。
県警本部長は過去にも同様の答弁を行っており、この問題をめぐる両者の主張は対立している。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
石破首相は、現在の案がベストと語る
普天間基地の名護市辺野古への移設計画については「現在の案がベスト」だと述べました。
▽中谷防衛相:
「最も早く移設が実現するという事につきましては現状のですね案に基づいて埋め立てを続けていくということがベストの過程だと思っている」
参考・参照
大城(92歳・男性)
ご意見・評価
玉城デニーの公約・政策「辺野古新基地建設の断念」に対しての評価やご意見。
官邸前で辺野古の新基地建設に抗議
2025年1月24日、東京の首相官邸前で、市民団体「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」が主催する集会が開催されました。約80人が参加し、政府の大浦湾での地盤改良工事強行に抗議し、「砂ぐい打つな」「美ら海壊して基地を造るな」と声を上げました。司会を務めた平良愛香さん(56)は、「政府が新たに砂ぐいを打ち込もうとしている。怒りしか出てこない」と述べ、参加者に「自分たちのせいで沖縄が苦しんでいるということを嘆かないといけない」と訴えました。
しかし、辺野古新基地建設問題は、過去の法的手続きや裁判を経て、政府の方針が確立された経緯があります。そのため、法的に解決した問題に対する抗議活動の継続には疑問の声もあります。
■法的解決の経緯
辺野古新基地建設問題は、1996年に米軍普天間飛行場の移設が合意され、以降、政府は名護市辺野古への移設を進めてきました。この過程で、沖縄県や市民団体は反対運動を展開し、法的手段も講じられました。しかし、最終的には政府の方針が確立し、工事が進行中です。
■抗議活動の意義と課題
法的に解決した問題に対する抗議活動は、民主主義社会において市民の権利として重要な側面もあります。しかし、法的手続きが完了し、政府の方針が確立した後の抗議活動は、社会的な合意形成や法の支配の観点から、限界があるとの指摘もあります。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2025-01-27 10:31:01
辺野古の新基地建設を巡り、沖縄県と国の間で争われていた14件の訴訟が全て終結
沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄県と国の間で争われていた14件の訴訟が全て終結しました。そのうち4件は和解や取り下げにより解決し、残りの10件は全て県の敗訴となりました。
特に注目すべきは、沖縄県が国土交通大臣の設計変更承認処分の取り消しを求めた訴訟で、最高裁判所が県の上告を退けたことです。これにより、辺野古移設に関する訴訟は全て終結し、県の敗訴が確定しました。
これらの訴訟の終結を受けて、中谷元防衛相は24日の閣議後会見で、沖縄県との対話を重ねつつ、辺野古新基地建設工事を着実に進めていく考えを示しました。
一方、伊江島での米軍の物資投下訓練中に、提供区域外の海上に400~450キログラムの貨物が投下される事故が発生しました。これに対し、伊江村は訓練の中止を求め、沖縄県も再発防止策が講じられない場合、伊江島での重量物投下訓練を行わないよう要請しています。中谷防衛相は、訓練中止を求める考えはないと明言し、海兵隊が事故調査を実施しており、適切な安全対策を講じると説明を受けていると述べました。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2025-01-24 12:51:02
辺野古新基地建設:大浦湾での地盤改良工事が本格化
名護市辺野古の新基地建設に伴い、大浦湾側の海底軟弱地盤改良工事が進行中です。2024年12月28日、沖縄防衛局は海底に砂をまく「敷砂」作業を開始し、地盤改良工事に着手したと発表しました。
その後、地盤改良船が2025年1月19日の朝、大浦湾に到着する見込みとなり、砂ぐいの打ち込み作業が開始される予定です。
この地盤改良工事では、海底に砂を敷き、その上に約7万1千本の砂ぐいを打ち込む計画です。砂ぐいの深さは最大で海面下約90メートルに達すると指摘されています。
しかし、前例のない規模の作業であるため、難航が予想されています。特に、気象や海象の条件による作業の遅れが懸念されています。また、地元住民や環境団体からは、工事による環境への影響や安全性に対する懸念の声が上がっています。
政府は、普天間飛行場の固定化を避けるため、着実に進捗していると強調しています。林芳正官房長官は、地盤改良工事にも着手するなど着実に進捗していると述べています。
一方で、沖縄県の玉城デニー知事は、国からの事前連絡に疑問を呈し、事業の状況確認が重要であると指摘しています。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2025-01-19 12:26:01
辺野古訴訟全敗 沖縄県の法廷闘争は税金の無駄
沖縄県と国との間で争われた米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る訴訟は、計14件すべてが終結し、和解や取り下げを除く全ての判決で沖縄県が敗訴しました。
【沖縄県の敗訴状況】
訴訟件数:辺野古移設に関連する訴訟は計14件。
判決結果:和解や取り下げを除く全ての判決で沖縄県が敗訴。
最新の判決:2025年1月16日、最高裁は沖縄県の上告を受理せず、県の敗訴が確定。
【県民の認識と税金の無駄遣いへの懸念】
県民の認識:多くの県民は、辺野古移設に関する訴訟で沖縄県が勝訴していないことを認識しています。
税金の無駄遣い:沖縄県はこれらの訴訟に対し、弁護士費用や旅費などで約1億7,200万円を支出しています。
この多額の公費支出に対し、県民からは税金の無駄遣いではないかとの批判が出ています。
識者の意見:沖縄国際大学の佐藤学教授は、「辺野古新基地建設の税金無駄遣いの問題は知られていない」と指摘し、県民への情報共有と議論の必要性を訴えています。
【今後の展望】
玉城デニー知事は、最高裁の判断に対し「司法が何らの具体的判断も示さずに門前払いをしたことは極めて残念」とコメントしています。
しかし、これまでの訴訟で県が勝訴していない現状を踏まえ、法廷闘争の継続が適切か、また多額の税金投入が正当化されるのかについて、県民や専門家の間で再評価が求められています。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2025-01-18 11:26:01
沖縄 辺野古で12月28日に国が軟弱地盤改良工事に着手
沖縄県名護市辺野古で進められている普天間基地の移設計画において、国は28日にも軟弱地盤の改良工事に着手する予定です。軟弱地盤が確認された大浦湾では、国が代執行によって改良工事を進めており、今年1月からは海上ヤードの設置や護岸整備が行われてきました。
今回の改良工事では、「砂くい」工法を用いて約7万1000本のくいを打ち込み、地盤の強化を図る計画です。この深さ70メートルに及ぶ工事は国内でも前例がなく、移設計画は重要な局面を迎えています。
一方、玉城デニー知事は移設反対の立場を崩さず、今回の工事着手についても「協議による状況確認が重要」と政府に再度要請を行いました。
また、国が代執行を行ったことについて「地方自治を軽視し、民意を踏みにじる行為だ」と強く批判しました。
玉城知事はオール沖縄の声を代弁し続けていますが、国は移設計画を着実に進行させており、その中で県の主張や提案がほとんど反映されない現状があります。
知事のリーダーシップのもとでの反対運動は広く行われていますが、結果として工事が止まることはなく、活動が空回りしているように見える状況です。地方自治の尊重を訴え続ける姿勢は評価されるべきですが、実際の成果が伴わないことで県民の中には不満や焦燥感を抱く声も少なくありません。
このように、国との溝が深まる中で、玉城知事の活動が移設計画に対する大きな影響を与えるには新たな戦略が求められる段階に来ていると言えます。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-12-27 16:26:01
事故映像の確認拒否
ドライブレコーダー映像を確認することが安全対策につながるのでは?
映像の確認を拒否し続けいるにも関わらす、ダンプ側を否定し続けるのはいかがなものでしょう?
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:02
安全対策の不備を早く解決したいなら、動画を確認し検証することが最も有効では?証言をもとにするのは一方的すぎます。(キッシー・36歳男性)
訪米で危機を理解していない知事という印象を持たれる
税金を使い何度も訪米しているにも関わらず何も変わっていない。税金の無駄遣い。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:02
危機を理解していない知事と感じるのは沖縄県民も同じです。(藤田・50歳男性)
中国で「沖縄特区」論
知事は本当は何をしに行ったのでしょうか?
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:02
こう言うのを抗議活動といっていいのかな?
何度見ても活動家を静止しようとしている警備員を無理に押してトラックに向かっていっているように見えます。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:02
共和党系のシンクタンクでの講演
全く意味のない行動。
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:01
手詰まり
もう手詰まりですよね?取り下げては?
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:01
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。