2025-08-08 コメント投稿する ▼
公約辺野古ダンプ事故、女性聴取の遅れに批判 過激化する抗議活動の危険性
辺野古移設現場の死亡事故、抗議女性を重過失致死容疑で聴取 「捜査の遅さ」と「活動の危険性」に批判
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、現場で抗議活動をしていた70代女性が昨年6月に発生した死亡事故に関連し、沖縄県警から重過失致死の疑いで任意聴取を受けていたことが8日に明らかになった。事故は、ダンプカーに巻き込まれた47歳の男性警備員が死亡し、女性も重傷を負ったもの。
しかし、現場の防犯カメラ映像では、女性が徐行するダンプカーの前に立ちはだかり、それを制止しようとした警備員が間に入り車両左前部と衝突する瞬間が鮮明に記録されている。映像の存在は早い段階から判明していたにもかかわらず、女性の事情聴取が事故発生から1年以上後になったことに、「なぜ捜査がここまで遅れたのか」という疑問の声が強まっている。
「防犯映像を見れば状況は一目瞭然、なぜ今さら聴取なのか」
「事故直後に責任の所在を明らかにすべきだった」
「時間が経つほど関係者の記憶も曖昧になる」
「現場の警備体制に問題があるのは明らか」
「抗議活動が危険すぎる、歩行者感覚で車両の前に出るのは論外」
過激化する抗議活動、周囲を巻き込む危険性
事故は昨年6月28日、名護市安和の土砂搬出港桟橋前で発生した。辺野古移設に反対する一部活動家は「牛歩」と呼ばれる手法で車両の進行を妨害し、作業遅延を狙っていた。女性はこの方法でダンプカーの進路に立ちふさがり、警備員が制止に入った直後に巻き込まれた。
地元関係者からは、長年続く抗議活動の過激化が周囲の安全を脅かしているとの指摘が出ている。特に重機や大型車両が行き交う現場での抗議は、参加者本人だけでなく、警備員や作業員、通行車両の運転手にも危険が及ぶ。今回の事故はその危惧が現実となった形だ。
捜査の遅れに疑問、弁護側は「筋違い」と反発
女性は今月6日と8日、豊見城署で計2回の事情聴取を受けた。県警は、危険を予見できたか(予見可能性)、結果を回避できたか(結果回避可能性)を焦点に捜査を進めるとしている。
弁護人は「女性に責任を問うのは筋が違う」と主張し、警備員や誘導係、運転手ら現場管理側の責任を追及すべきだと訴えている。一方で、映像からは女性の行動が事故の引き金となった可能性も否めず、その法的評価が争点になる見込みだ。
防犯カメラ映像が示す事故の瞬間と現場の課題
産経新聞が入手した映像には、警備員が女性とダンプカーの間に割って入る姿がはっきりと映っていた。運転手は低速で進行していたが、予期せぬ人の動きに対応できず衝突に至ったとみられる。
県警は、映像分析のほか、現場での安全管理体制や誘導方法、抗議活動参加者への注意喚起の有無を含め、多方面から原因究明を行っている。ただ、事故から1年以上経ってようやく関係者聴取が本格化する現状に、地元では「司法の対応が遅すぎる」との批判がくすぶる。
辺野古移設を巡る抗議活動は今後も続く見通しだが、安全対策や活動ルールの見直しが急務である。今回の事故は、抗議活動の自由と公共の安全確保という二つの課題を突き付けている。
この投稿は玉城デニーの公約「辺野古新基地建設の断念」に関連する活動情報です。この公約は8点の得点で、公約偏差値35.2、達成率は0%と評価されています。