杉村太蔵の活動・発言など

杉村太蔵の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

杉村太蔵氏が維新・吉村洋文代表を批判副首都構想は大阪への利益誘導と指摘

2025-10-19
0件
1
0

杉村太蔵氏が維新・吉村代表を批判 副首都構想は大阪への利益誘導と指摘元衆議院議員でタレントの杉村太蔵氏が2025年10月19日放送のフジテレビ系「Mrサンデー」で、日本維新の会の吉村洋文代表に対し、副首都構想は大阪への強烈な利益誘導に見えると指摘しました。自民党との連立交渉が進む中、吉村代表がリモート出演した番組で、杉村氏は北海道や九州のことを考えたことがあるのかと問いかけ、大阪府知事から国会議員に転身すべきだと訴えました。 大阪以外の人には伝わりにくいと指摘 杉村氏は吉村代表に対し、大阪をよくするために政治家になったんでしょと切り出しました。そのため発言は全部大阪なのよ、北海道や九州のことを考えたことありますかと問いかけ、やはり国政の審判を受けた方がと、大阪府知事の立場のまま国政に影響力を行使することへの疑問を呈しました。 司会の宮根誠司氏は吉村代表が目指すのは最終的に道州制なのよと説明しましたが、でも大阪以外の人には伝わりにくくて、結局大阪だろうって、副首都構想もってとコメントしました。 杉村氏は言葉は悪いけど、強烈な大阪への利益誘導に見えると指摘しました。言いにくいけど、他で票が伸びないのはそこがあると思うと、維新が全国政党として支持を拡大できていない理由を分析しました。 >「維新って結局大阪のための政党でしょ、地方のことなんて考えてないよ」 >「副首都構想って大阪都構想の焼き直しじゃないの、またやるつもりか」 >「吉村さんが国政に出ないのは、落選が怖いからじゃないの」 >「道州制って言うけど、具体的に何するのか全然わからない」 >「大阪府知事のまま国政に口出すのはおかしいと思う」 吉村代表は実力不足と認める 吉村代表は杉村氏の指摘に対し、そう思われているのであれば、僕自身がまだまだ実力不足とした上で反論しました。日本をもっとよくしたいし、大阪も日本の一部です、日本二番目の経済権益の所と大阪の重要性を強調しました。 福岡だって成長してほしいし、北海道もそうだし、特定に偏ることはないと述べ、全国を視野に入れた政策を展開していると主張しました。生半可な気持ちで政治、やってないと、真剣に国政に取り組む姿勢を示しました。 副首都構想は大阪都構想の延長線上 維新が掲げる副首都構想は、東京一極集中の是正と災害時のバックアップ機能確保を目的としています。維新は9月30日に副首都法案の骨子をまとめ、副首都を道府県単位で首相が定めるといった内容を盛り込みました。 ただし法案骨子では、副首都の指定要件の一つに二重行政の解消を盛り込んでいます。指定対象は政令指定都市を廃止して特別区を設置した道府県とされており、過去2回住民投票で否決された大阪都構想の実現を前提とした制度設計になっています。 大阪府議会では自民党の須田旭府議が、副首都構想には賛成としつつも議論が深まっていないと指摘しました。副首都構想の実現に大阪都構想が不可欠という知事の発言は唐突感が否めず、住民への説明や合意形成などは困難ではないかと質問しました。 吉村氏は副首都について、東京一極ではなくもう1つの軸となる拠点を作り非常時のバックアップ機能を果たすと説明しました。大阪府市の二重行政を根本的に解消し、広域機能を一元化した強力な行政体制が不可欠で、実現には都構想が必要だと強調しました。 専門家からも疑問の声 副首都構想については専門家からも疑問の声が上がっています。一部の識者は、首都機能を分散して一部を大阪に移転するだけでは行政の縦割りが強まるだけであり、関西経済の真の自立にはつながらないと指摘しています。 実際に文化庁の京都移転や消費者庁の徳島移転では、東京との調整コストを増やし職員の士気を下げる結果に終わっていることが指摘されています。省庁が地理的に分かれれば情報共有が困難になり、行政の効率を上げるどころかむしろ機能を分断して非効率化してしまう可能性があります。 また東京と大阪は歴史的に協力関係というより互いを警戒する競争都市として向かい合ってきました。維新にとって東京は克服すべき対象であって協力相手ではないため、東京主導の枠組みに入ることが維新の存在理由と背反するとの分析もあります。 自民党との連立交渉では、維新は副首都構想を絶対条件の一つに掲げています。ただし具体的にどのような機能を移すのかについては法案に記されておらず、実現可能性や実効性について疑問の声も根強く残っています。

杉村太蔵氏が玉木雄一郎の前で「玉木総理はあり得ない」と明言

2025-10-15
1件
1
170

杉村太蔵氏が玉木雄一郎氏の目の前で「玉木総理あり得ない」発言 15日、元衆院議員で実業家の杉村太蔵氏がテレビ朝日系番組「大下容子ワイド!スクランブル」に生出演し、スタジオで共演した国民民主党代表・玉木雄一郎氏に向かって「現実的な今の政治状況で言うと、『玉木総理』が誕生するわけはない」と断言した。杉村氏の発言に玉木氏は表情を固めつつも、冷静に反論の姿勢を示した。 発言内容と論点 杉村氏は「私は、(玉木氏の)話を聞いていると、首班指名選挙では自民単独の政権ができると思う。本当に申し訳ないが、『玉木総理』ではないと思う」と述べた。さらに、「もし自分が玉木さんの部下なら、公明党と連携しつつ、条件次第で立憲や維新と組むという選択肢を持たせるべきだ」と、実務的な国会構造を想定した戦略を示した。 また、杉村氏は、「27議席しかないような政党が総理を取るのは運営が極めて難しい」「立憲と国民が再結合すべきだという話もあるが、もともと別れた理由がある」などと語り、野党連携に疑問を呈した。 これに対し玉木氏は「参考にはしますが、協議はこれから始まる」「真摯に与党・野党双方と向き合いたい」と語った。さらに「27議席しかないという点は私も自覚している。だからこそ基本政策の合意を丁寧にやるべきだ」と応じ、「新しい政治状況だからこそ妥結を急がない」との姿勢を示した。 発言の背景と政治的意味 この発言は、現在の政治構図と野党再編・統一戦略をめぐる緊張と利害を映したものといえる。国民民主党は議席数が限られており、単独で総理を出すには極めて不利な状況にある。杉村氏の発言には、その現実を前提にした批判と現実主義的立場が込められている。 さらに、野党側では15日午後に立憲民主党・国民民主党・日本維新の会による党首会談が開かれ、首相指名選挙に向けた協議が本格化している。玉木氏は、立憲との政策調整や協力の可否について慎重姿勢を崩さない構えだ。 また、立憲民主党の安住淳幹事長は、野党統一候補構想を巡って「高市総裁の方が1歩先を行っている可能性もある」と発言するなど、野党側内部でも慎重な見方が強まっている。これらを背景に、杉村氏の「玉木総理あり得ない」という発言は、野党内の連携に割り込むような挑発的な論調とも読める。 一方で、玉木氏がこの発言に対して冷静に「協議の継続」を主張したのは、焦点化を避けたい意図と、発言の波及リスクを考慮した戦略と見られる。 批判・反論と今後の展開 杉村氏の発言は、あまりにも率直で挑戦的なコメントとして注目を集めたが、発言の裏には「現実主義的視点」を前面に出した批判がある。しかし、この種の論調は、野党協力の足を引っ張る可能性も孕む。野党間での調整が進みにくくなるリスクを高めかねない。 一方で玉木氏が「協議を丁寧にやる」と表明したことは、野党共闘を重視する姿勢を崩さないというメッセージと意識できる。ただ、支持基盤が限定的な国民民主党にとって、説得力ある連携案を示さなければ、連携疲れや内部不信も生じる。 今後の焦点は、野党3党(立憲・国民・維新)がどのような首相指名候補を折り合いをつけて出すか、また、自民党との連携可能性を含めた「是々非々」の対応がどこまで広がるかだ。杉村氏のような外部論者の発言が政治動揺を誘発するなか、当事者である政治家たちの動きと戦略が、政局の帰趨を決める。

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

杉村太蔵

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.03