井上じゅんこ市議が「ムスリム対応給食」問題で市の説明不足を指摘

0 件のGood
1 件のBad

井上じゅんこ市議が「ムスリム対応給食」問題で市の説明不足を指摘

市が「みんなが食べられる給食の工夫によって結果的にムスリム児童が食べられる日数が増えた」と説明したことについて「部分対応を認め、説明不足を真摯に認めるべきだ」と訴えた。 井上氏によると、市の説明では「にこにこ給食」を除き、月2回程度ムスリム児童が食べられるメニューが増えたという。

井上じゅんこ市議、給食対応めぐる市の説明に疑問


北九州市議会議員の井上じゅんこ氏(無所属、八幡西区)は9月25日、自身のSNSで「ムスリムに対応した給食」をめぐる市の説明に疑問を呈した。報道では「誤情報」とされたが、井上氏は「誤情報ではなく事実。ただし『特化』ではない」と強調。

市が「みんなが食べられる給食の工夫によって結果的にムスリム児童が食べられる日数が増えた」と説明したことについて「部分対応を認め、説明不足を真摯に認めるべきだ」と訴えた。

豚肉から鶏肉へ、宗教対応は事実と主張


井上氏によると、市の説明では「にこにこ給食」を除き、月2回程度ムスリム児童が食べられるメニューが増えたという。具体例として豚肉を鶏肉に変更したり、コンソメスープを鶏ガラスープに変えるなどの工夫がある。これについて井上氏は「市内19人のために4万人の献立に反映されている」と指摘し、宗教的理由による対応が現に行われていることは否定できないとした。

「誤情報」との表現が不信感を招く


市は「ムスリムに特化した給食ではない」と説明したが、井上氏は「全て誤情報」とした報道の表現が市民の不信感を高めていると批判。「アレルギー等に宗教理由も含むと認めている以上、部分対応をきちんと説明すべきだ」と述べた。透明性のある説明を欠けば、教育現場や保護者にさらなる混乱を招くと警鐘を鳴らした。

SNSの反応


「対応自体は事実なのに『誤情報』とするのは誤解を生む」
「市民に説明を尽くす姿勢が足りない」
「多文化共生は必要だが、不公平感を残さない説明が重要」
「アレルギーと同様に宗教対応も考慮するなら明確に示すべき」
「井上市議のように現場から声を上げることは大切だ」


多文化共生と教育の公平性をどう両立するか


井上氏の発信は、多文化共生の推進と教育の公平性をめぐる課題を浮き彫りにした。少数の児童のために献立を変更することは人権上の配慮である一方、栄養価や公平性への懸念も残る。行政が対応を「特化ではない」と説明することで摩擦を避けようとした姿勢は、市民の不信感を招きかねない。透明で率直な説明と制度設計が求められる局面にある。

コメント投稿する

2025-09-26 08:44:31(植村)

0 件のGood
1 件のBad

上記の井上純子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

井上純子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.12