2025-10-09 コメント投稿する ▼
高市早苗氏「“あえての起用”」発言に波紋 萩生田登用で公明反発 自民内にも不満
公明党をはじめ野党からも批判が相次いでおり、政権内の緊張が高まっている。 しかし、別の幹部は「党の信頼回復が最優先の時期に、疑惑議員を登用するのは逆効果だ」と懸念を示した。 公明党は、連立協議の最中に高市氏の発言が飛び出したことに強い不快感を示している。 公明党幹部は、「政治とカネの問題で信頼を取り戻す姿勢が見えない」と述べ、連立の継続に慎重な姿勢をにじませた。
高市総裁「あえての起用」発言に波紋 萩生田氏登用で公明が反発
自民党の高市早苗総裁は9日夜のテレビ番組で、派閥パーティー収入不記載事件に関与したとされる萩生田光一幹事長代行の起用について、「あえての起用と思ってほしい」と述べた。公明党をはじめ野党からも批判が相次いでおり、政権内の緊張が高まっている。
「あえての起用と思ってほしい。」
「党内へのメッセージでもある。誰一人、遊んでいてもらっては困る。」
「幹事長室や政調会、組織運動本部などで多くの人材が必要だ。」
「選挙の審判を受けた議員に、再び働いてもらう意志を示した。」
「しっかり働いてもらうことが責任政治につながる。」
高市氏は番組内でこう述べ、あえての登用に「政治的なメッセージがある」と強調した。萩生田氏の名前こそ出さなかったが、「選挙で国民の信任を得た議員を再び要職に」との意図をにじませた。
「あえての起用」 党内結束か開き直りか
今回の発言は、党内の人事をめぐる高市氏の強い意志を示す一方で、「開き直り」とも受け取られている。派閥裏金事件で世論の信頼を大きく失った自民党にとって、再出発の象徴とするはずの新執行部人事が、再び火種となった格好だ。
自民党関係者の一人は「高市総裁は、過去の問題より“今動ける人材”を重視している」と語る。しかし、別の幹部は「党の信頼回復が最優先の時期に、疑惑議員を登用するのは逆効果だ」と懸念を示した。
高市氏は、「100を超えるポストで人材を配置する必要がある」と説明し、党全体の人手不足にも言及した。だが、党内の「刷新を望む層」と「実績重視の現実派」との溝は埋まっていない。
公明が猛反発 連立協議にも影響
公明党は、連立協議の最中に高市氏の発言が飛び出したことに強い不快感を示している。公明党幹部は、「政治とカネの問題で信頼を取り戻す姿勢が見えない」と述べ、連立の継続に慎重な姿勢をにじませた。
特に、公明が提示している「企業・団体献金の受け皿を政党本部や都道府県連に限定する案」に対し、高市氏が番組で「県連に資金が集中するとチェックが効かないのでは」と疑問を呈したことも波紋を呼んでいる。
「自民党は本気で改革をする気があるのか。」
「“あえての起用”という言葉に、国民への反省が感じられない。」
「信頼回復の前に、まず説明責任を果たすべきだ。」
「連立協議で誠意が見えなければ、関係を見直すべき時だ。」
「国民のための政治か、政権維持のための政治か、今問われている。」
公明党内では、「自民との連立を見直すべきだ」との主戦論も強まっており、協議の行方は不透明になっている。
野党「開き直りの人事」批判相次ぐ
野党側も一斉に反発した。立憲民主党の安住淳幹事長は、「高市総裁は“あえて”と言うが、国民から見れば開き直りにしか見えない」と批判。日本維新の会の馬場伸幸代表も「再出発を言いながら過去の問題を抱える議員を登用するのは矛盾だ」と指摘した。
国民民主党の玉木雄一郎代表は、「人事に“メッセージ性”を込めたと言うなら、それが国民に通じるかを考えるべきだ」と慎重な姿勢を求めた。
政治評論家の間でも、「“あえての起用”は、危機の中でリーダーシップを誇示したい高市氏の意図」と見る一方、「派閥に配慮した現実的妥協」との見方もある。
政権への信頼回復、遠のく可能性も
裏金事件で失われた国民の信頼を取り戻すためには、「政治とカネ」に対する明確な説明責任と改革が欠かせない。しかし、今回の人事はその流れに逆行する形となった。
SNS上では、
「“あえての起用”は、結局“反省しない政治”の象徴」
「問題を起こした人を再登用する意味がわからない」
「身内に甘い体質を改めない限り、支持率は戻らない」
「国民を置き去りにした自己保身の人事だ」
「このままでは政権は“ドロ船”になる」
といった批判が相次いでいる。
政治資金の透明化を求める世論が高まる中、自民党の対応は再び試されている。党内結束を優先するか、信頼回復を優先するか――。高市総裁の選択が、今後の政権の行方を左右することになりそうだ。