2025-10-06 コメント投稿する ▼
高市早苗総裁人事案にネット激怒「はあ?」「絶対ダメ」萩生田氏名浮上で波紋
政権刷新を掲げたばかりの高市氏に対し、「旧勢力の延命ではないか」という批判が強まっています。 そのうえで、裏金問題で処分を受けた萩生田光一氏の名前を挙げ、党内で再登用の動きがあることを示唆しました。 その発言を受けて国民の期待も高まりましたが、裏金事件の関係者が再び要職に名を連ねる人事構想が浮上したことで、「言行不一致」との批判が広がりました。
高市早苗総裁誕生でネット激震
自由民主党(自民)の高市早苗氏が新総裁に就任したことを受け、人事構想をめぐりインターネット上で大きな波紋が広がっています。政治ジャーナリストの田崎史郎氏が6日朝の番組で「萩生田光一元政務調査会長の名前が挙がっている」と指摘した直後、夕方には実際に同氏の起用報道が相次ぎ、ネット上では驚きと怒りの声が噴出しました。
「どこが解党的出直しなのか」
「国民を舐めるな」
「国会で追及されそう」
「一連の騒動はもう闇に葬られたのか?」
「絶対にダメだと思う」
このような投稿が拡散し、SNSや掲示板では“炎上状態”となりました。政権刷新を掲げたばかりの高市氏に対し、「旧勢力の延命ではないか」という批判が強まっています。
田崎史郎氏が指摘した人事の構図
田崎氏は、番組で次のように説明しました。選挙後は「勝ち組」が優遇される傾向があるとし、「麻生派、旧安倍派、旧茂木派などが重要ポストを占める可能性がある」と述べました。そのうえで、裏金問題で処分を受けた萩生田光一氏の名前を挙げ、党内で再登用の動きがあることを示唆しました。
高市総裁が掲げていた「透明な政治」や「党改革」の旗印と、このような派閥優遇人事が両立できるのか――。この疑問が、ネット世論の批判を一気に燃え上がらせた背景にあります。
裏金問題と“解党的出直し”の矛盾
萩生田氏は、自身の所属派閥での政治資金不記載をめぐり、政策秘書が政治資金規正法違反で略式起訴されました。党としても一定の処分を行ったものの、本人は議員辞職や役職辞退には至っていません。
一方、高市氏は総裁選中、「自民党は信頼を取り戻すために、解党的出直しを進める」と強調していました。その発言を受けて国民の期待も高まりましたが、裏金事件の関係者が再び要職に名を連ねる人事構想が浮上したことで、「言行不一致」との批判が広がりました。
政治評論家の間では、「派閥均衡を優先した結果、刷新感が失われた」との指摘も出ています。裏金問題は単なる不祥事ではなく、政治と金をめぐる信頼の根幹にかかわる問題です。処分が曖昧なままの再登用は、「改革」の看板を自ら傷つけかねません。
ネット世論が映す政治不信
今回の反応は、単なる一時的な炎上ではありません。SNSの投稿を分析すると、「裏金問題」「統一教会問題」「派閥優遇」という三つのキーワードに集中しています。これらはいずれも、国民の政治不信を象徴するテーマです。
投稿の中には、「どんなに政策が良くても信頼できない」「政治家が反省していない」といった意見が目立ちます。政治家の倫理観を問う声が高まる一方で、「もう誰を信じればいいのか分からない」という諦めの感情もにじみます。
高市総裁は「女性初の自民党総裁」として新しいイメージを掲げましたが、就任直後から“旧勢力回帰”の印象が広がったことで、政権の発足ムードは冷めつつあります。
今後の焦点と政局への影響
高市氏は今後、党人事を正式発表する見通しです。幹事長には鈴木俊一総務会長を起用する方向が固まりつつありますが、萩生田氏ら裏金問題関係者が党の要職に就くかどうかが最大の焦点です。
野党側はすでに「説明責任を果たさないままの登用は許されない」と批判を強めています。国会では年内にも集中審議が行われる予定で、裏金問題が再燃する可能性が高いとみられています。
高市政権が「ドロ船政権」と同じ轍を踏むのか、それとも透明性を取り戻す改革を本気で進めるのか。新体制の出発点で問われているのは、派閥政治を超える覚悟です。国民の怒りを前に、政治の信頼をどう回復するか――今後の行方に注目が集まります。