2025-09-12 コメント投稿する ▼
杉並区・小池めぐみ区議が阿佐ヶ谷駅で街頭宣伝 「NO排外主義」を訴え
東京都杉並区の阿佐ヶ谷駅前で、日本共産党杉並区議団の小池めぐみ区議が街頭宣伝を行い、差別や排外主義に反対する立場を強調した。 今回の街頭宣伝は、小池氏が「NO排外主義」の立場を再度強調する場となった。 外国人がのぼりを撮影する場面は、区の国際性を象徴する出来事でもあり、杉並区が直面する多文化共生の現実を映し出している。
杉並区で共産党区議が訴え 阿佐ヶ谷駅で「NO排外主義」宣伝
東京都杉並区の阿佐ヶ谷駅前で、日本共産党杉並区議団の小池めぐみ区議が街頭宣伝を行い、差別や排外主義に反対する立場を強調した。久しぶりの宣伝活動となったこの日、のぼり旗を掲げた姿に外国人が足を止め、写真を撮る場面もあったという。小池氏は「人間を属性で振り分け、憎悪を煽ることは差別の構造を強化し、社会を後退させる」と強調し、排外主義を「戦争へと突き進ませる危険な思想」と批判した。
「阿佐ヶ谷で共産党がこういう訴えをしているのは良いこと」
「外国人差別は確かに社会を分断させる」
「ただし共産党の主張は理想論に偏りがち」
「地域の安全や文化を守る視点も必要だ」
「誰もが安心できる街づくりを現実的に考えてほしい」
人権尊重と民主主義を訴え
小池区議は演説の中で「差別と排外主義は人権尊重・民主主義という社会の前進を後退させる」と述べた。特に在日外国人や性的少数者への排除的な言動が広がることは、地域社会の信頼を損ない、住民同士の分断を深めると警鐘を鳴らした。
杉並区は多様な住民が暮らす地域であり、文化的にも国際色が豊かだ。区内には留学生や外国籍住民が多く、共生社会をどう築くかは重要なテーマとなっている。小池氏の訴えは「排外主義ではなく共生を選ぶ社会の方向性」を示すものといえる。
地域社会と排外主義の課題
ただ一方で、地域住民からは「理想を掲げるだけではなく、治安や生活環境の維持にも目を向けてほしい」との声もある。排外主義に反対する理念と同時に、現実的な政策との両立が求められる。
日本では移民や難民の受け入れをめぐり、文化や法の遵守を前提とする議論が続いている。小池氏の活動は、差別を否定する姿勢を鮮明にする一方で、住民の安全や地域の調和をどう守るかが今後の課題となる。
阿佐ヶ谷駅から広がる共生社会の議論
今回の街頭宣伝は、小池氏が「NO排外主義」の立場を再度強調する場となった。外国人がのぼりを撮影する場面は、区の国際性を象徴する出来事でもあり、杉並区が直面する多文化共生の現実を映し出している。
排外主義を否定する訴えは、人権と民主主義を守るための原点に立ち返る呼びかけでもある。杉並区が「共に生きる地域社会」をどう具体化していくか、今後も議論が続くことになりそうだ。