2025-10-03 コメント投稿する ▼
鹿児島県が外国人留学生向け就職セミナーを10月9日開催 塩田康一知事が支援強化
鹿児島県の塩田康一知事は、県内に在籍する外国人留学生を対象とした就職セミナーを2025年10月9日(木曜)にオンライン形式で開催すると発表しました。 このセミナーは「2025年度県内企業グローバル人材活用支援事業」の一環として実施されます。 地方自治体における外国人材支援は拡大傾向にあります。
鹿児島県、外国人留学生向け就職セミナーを10月9日に開催
鹿児島県の塩田康一知事は、県内に在籍する外国人留学生を対象とした就職セミナーを2025年10月9日(木曜)にオンライン形式で開催すると発表しました。時間は10時50分から12時までで、参加は無料です。対象は学年を問わず、就職活動中またはこれから始める留学生です。
このセミナーは「2025年度県内企業グローバル人材活用支援事業」の一環として実施されます。主催は県商工労働水産部外国人材政策推進課外国人材確保推進係で、運営はアールアドバンス株式会社に委託されています。
セミナー内容は以下の通りです。
1. 日本の企業や就職活動の特徴とスケジュール
2. 就職成功に向けた事前準備
3. 就職活動や入社後に見られる成功例・失敗例
4. インターンシップや会社見学のメリット
背景と広がる外国人材支援
地方自治体における外国人材支援は拡大傾向にあります。鹿児島県もこれまでに外国人雇用に関する企業向け説明会を実施し、留学生や技能実習生の定着支援に取り組んできました。人口減少が進む地方では、外国人材の活用は避けて通れない課題となっています。
全国的にも、留学生と企業をつなぐ合同説明会やオンラインセミナーが広がっています。大都市だけでなく地方での取り組みが増えることで、地域経済の維持と多文化共生に寄与する狙いがあります。
鹿児島県ではこれまで大学と県の連携協定を通じ、学生の県内就職を支援する仕組みも整備されてきました。今回のセミナーはその延長線上にあり、県として留学生のキャリア形成を後押しする姿勢を鮮明に示すものです。
期待される効果と課題
この取り組みによって、外国人留学生が日本企業の慣習を早い段階で理解し、就職活動を円滑に進められることが期待されます。県内企業にとっても、グローバル人材の受け入れを促進する契機となる可能性があります。
ただし課題も残ります。セミナーでの学びが実際の就職や定着に直結するには、参加後のマッチング支援や在留資格、生活支援など包括的な仕組みが必要です。また言語や文化の壁を超える具体的な制度設計も求められます。
こうした支援は、地方の人材不足対策と国際化対応を同時に推進する政策の一つです。鹿児島県の今回のセミナーは、地方自治体における外国人留学生就労支援のモデルとして注目されます。
「こういうセミナー、もっと各地でやってほしい」
「県が本気で支援するなら参加する価値ある」
「知事にも留学生支援を見てほしい」
「内定までつながる支援になることを願う」